写真のアップロード出来るようになりましたので、2日分の進捗を記します。
ついに来ました。
昨日の朝一でプレスで圧着した湾曲板(リフレクター)のお披露目会!
じゃん・じゃ・じゃァ~~~~~~ん!!
曲がりました!!(祝)
多少の曲げ戻り(スプリング・バックと言います)はありますが、おおむね大成功です!ウレシイ~~~!
このスプリング・バックですが、少々小難しい説明しますと、
「曲げは、圧縮応力と引張り応力が1枚の板の表裏に同居した変形です。このため、必要な角度まで曲げても圧力を除くと反力によってはねかえってしまいます。
これを、スプリングバックと言います。スプリングバック量は、材質、板厚、加圧力、曲げ半径などの条件で変化するもので、正確に予測することは困難です。」
と専門家も言うくらいですので、良いのです。これで(笑)
広~~~い面積なので、「マジ、キッいす!この状態。でも踏ん張るで・・」みたいな事なんでしょうね。
束の間の自然治癒力として許してやろうと思います(笑)
最終的には、上部だけを厚い部材で更に積層してギンギンに締めつけてやりますのでビクともしなくなると思います。
木型に積層した状態です。凸凹の間に下から、突き板+曲げ合板(3枚)が入ってます。
この状態で、上から6トン程の力で機械が抑えつけます。
いやぁ~~、もう、先生方のおかげです。
有難う御座います。
また、この木型だけでも140キロもあり、1人では動かず、その都度ヘルプしてくれた同級生の皆さま有難う御座います。
次に、後方の湾曲壁の加工を、先生にお手伝いして頂き(いや、先生のお手伝いをして)仕上げました。
先生の匠技で、サクサクとネジ止めして頂きました。
小生はと言いますと、ズレないように作業台の上に乗っかって羽交い締めにしてました(笑)。
とにかく、写真のように湾曲させて固定するのが想像以上に大変でした。
以前にも記しましたが、6.5mmの板に溝を入れて曲げ易くはしたのですが、如何せんこのフィンランドバーチ材は堅いので加工が困難です。それも2枚貼り!
まぁ~、この堅さが欲しくてフィンランドバーチを選んだので、文句は言いません!(弱音は吐きますが・・)
堅くて、ネジは入って行かない!、ドリルは折れる!、じっとしていない!、暴れる!
先生には、さぞかし御苦労を掛けてしましました。
また、2日に渡ってがっちり先生と作業が出来たので、いろいろと必殺技も教えて頂きました。
こんなにもして頂いているのに、“ネジ留めの間隔は一定にして欲しい”だの、ネジが前から見えないようにしたいので、板と板の間でネジ留めしたい”だの、わがまま三昧を実現して頂きました。
おかげ様で、きれいでしょ!
プチ自慢ですが、下の写真のように湾曲壁の後ろにはドライバー(中音スピーカー)とツイタ―(高音スピーカー)を保持する部品が付いています。
本物のパラゴンは、この部品を表からネジ留めしていますので、ネジの頭が見えています(黒く塗っているので解りずらいのですが)。
小生は、気になるんですよね~~、こういう所が。
なので、裏板に部品をネジ留めしてから、表板に固定しました(してもらいました)。
だから、ツルツルできれいなんです。
今日からは、ウーハー(低音スピーカー)部分の加工と、同時に脚の加工に入りました。
脚の材料も、運が良いです!
素晴らしい材料が見つかりました。
トレジャーハント(お宝発見!)です。
進捗に合わせて紹介します。
後、23日! まだまだ真っ暗で出口は見えませんが・・・・頑張ります!
という事で、見事にリフレクターが曲がりましたので、今から熱~~~いブラック(インスタント)コーヒーを煎れ(お湯で溶かし)、マイルス・デイヴィスの「アランフェス協奏曲」を聴きながら、コーヒーの華やいだ(苦々しい)香り高き味わいをかみしめます。
ステキな曲ですので、よろしかったら、御一緒に。
「マイルス・デイビス で アランフェス協奏曲です」・・・・音の魔術師 ギル・エヴァンス との共同作ですよね~。天才同士が互いに尊敬しあうと、こんなものが出来ちゃうんですね~。凄いですね!
ジャケットもカッコいいですよね。
パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |
<<今日もひたすら頑張っ・・・・・て頂くのでした | TOP | 隙間の謎解明!(自論です)>>
comment
ちゃくちゃくと・・・
進んでますね~
作業そのものも大変そうですが、日々写真をとってブログにアップするのも大変そうですね(笑)
2012/02/09 22:03 | takapira [ 編集 ]
どうも、どうも
チクチク(遅く遅く)と・・・・
進んでる感じです~
これも、それも先生や皆さんの応援・激励の賜物です。
2012/02/10 03:59 | HARADA [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/77-6b26c117
| TOP |