こんな接着剤を「使ってみれば~」と持って来てくれました!
ハネムーン型水性接着剤
…なんとも気になるネーミングです(笑)
使い方は、貼り合わせる部材の片方に主剤(左側)、もう一方にプライマー(右側)を別々に塗布し、張り合わせると主剤とプライマーが反応して極めて速く硬化する…という接着剤です。
短時間圧縮による各種接着に適していると言われています。
それにしてもこの2液性の接着剤を、こともあろうに「ハネムーン型」とは・・・
そもそもハネムーンとは…
英語の「honeymoon」
「honey」は「蜜」
「moon」は「月」
…なので「蜜月」(笑)
一般的には、結婚してから1ヶ月間を「ハネムーン」と言い、新婚旅行はその間に行く事から派生したそうです。
「ハネムーン」は新婚1ヶ月を意味するようになった説は2つあり、1つは新婚期は蜜の様な甘~い生活と、そんな生活も満月のように欠けてしまうことから来た遊び言葉という説。もう1つは古代ゲルマン民族が結婚後30日間ハチミツ酒を飲み子孫繁栄に励んだ習慣があったことに由来するそうです。
何れにしましても、この「ハネムーン型」なる接着剤・・・・イチャイチャ、ネチネチしてくっついたら絶対に離れない!
・・・そんな強力な接着力を掻き立てます(笑)
こんな材種を使っている時に紹介してくれました。
しかし、疑い深い事と、「ハネムーン」なるキナ臭い名前にも気に掛かり(笑)、何より作業が遅れているため検証する時間もなくて…
今回は今まで通りの方法で加工を進めています。
ハネムーン型水性接着剤・・・何かの機会に試してみます。
それにしても、誰が付けたのでしょうか…この名前(笑)
真面目に考えたのなら、引きますが…洒落で付けたのであれば、あっぱれです!
(おまけ)
刃を砥ぐ「砥石」のブランドでこんなモノもあります。
その名も…「刃の黒幕」
…「黒幕」ですよ(笑)
確かに、カンナもノミも、どんな刃物でも砥石が無ければ全く使い物になりませんが、だからと言って…黒幕とは
これを最初に知ったとき、ひっくり返って笑いました!
しかし、この砥石、人口砥石としては優れものなのです。
で、この会社「シャプトン」という非常にクールな社名なのですが、「黒幕」の様に作る商品のネーミングが愛らしいのです。
他には巷ではダイヤモンド砥石と言われるモノに…「空母」
砥石が凹凸になった場合の修正器を・・・「なおる」
見事としか言えません(笑)
では先の「オーディオ・フェスタ」で“今のヴォーカルいいですね~誰ですか?”と教えてもらったJen Chapin です。
GO AWAY:立ち去れ!・・・切々と訴えられている気がしますので、作業に行ってきます(笑)
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
comment
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/612-dc7465ac
| TOP |