持論です!
無から有を生む仕事…大げさですね(笑)、
あれが良いかな?これが良いかな?ここどうしよう?ああぁ~~~アイデアが浮かばん!…と
“悶絶のけぞり七転八倒トリプルアクセル”(…悩み過ぎて目が回ると言う意味です)
で、物作りをしていますとどんどん疑心暗鬼になってきます。
そんな時に、いつも思うのは「揺ぎ無い直感の自信」です。
血迷って木工を始める前は、女性が多く活躍する世界で仕事をしていましたので、そんな直感力の鋭いカッコいい女性に何人か会いました。
そんな女性はそう滅多にはいません。
先ず…非常にワガママです(笑)
誰が何と言おうとも、ぶれない自分を持っています…強引とも無茶苦茶とも言うそうです。
めんどくさい事が嫌いです。
めちゃくちゃ決断が早いです。
根回しや妥協が全く出来ません。
柔軟な思考を持っています…朝令暮改ではなく朝礼朝改です!
とても好かれて、とても嫌われます。
周りの人が大変です…その方達のアシスタントの御方の苦労は並大抵ではありません。
しかし、人望厚く、感度が鋭いので時流を先取りしてバシバシ物事を進めて行きます。
とてもカッコいいのです!、見てる分には非常に爽快です(笑)
誰もが知るメーカーや百貨店のバイヤーやマーチャンダイザー、有名なスタイリストさん達です。
よく引き合いに出すのですが、バイイング(仕入)をする際に自分の感覚に自信が無い(僕の)場合などは「過去のデータ」や「世の中の傾向」などを引き合いに出して、消去法で物を絞り込んでいきます。
例えば、50品目の中から5品目を選ぶ場合など、「あぁ~このデザインは去年売れなかったなぁ~」とか、「この色は不人気だったなぁ~」とか「似たような種類の在庫があるなぁ~」とか言いながら、対象となる品を省きながら50品⇒30品⇒10品と絞り込み…
「さて、この10品の中でどれにしようかなぁ~???」と悩むのです。
しかし、上記のカッコいい女性は、どんなに品目が有っても「コレとコレとコレれ!!」と直感的に物を選びます。
また、これがドンピシャで大正解!来期のマーケットにドンズバなのです。
…と、こんな感覚に憧れ、真似してます意識しています!
でも元来とても誠実でまじめな良い人なので、我ままでもありませんし、強引でもありません。
好んではいませんが、めんどくさい事ばかりしています。
根回しする機会もありませんし、苦労掛けるアシスタントも居ません。
おまけに時流からは見放されています(笑)
…ダメじゃぁないですか!(笑)
でも、そう在りたいと考える今日この頃なのです!
要は、このデザインで本当に良いのかな?…と一人悩む…弱気な私なのです(笑)
因みに、家内代表取締役奥様も負けず劣らず直感や感覚で生きてます(笑)
それは彼女の仕事に大いに役立っていると思います。
特に視覚や聴覚で感知した事を脳で咀嚼する前に直感的・感覚的に判断します。
…弊害も有ります。
回転寿司で「いくら頼んで」と言うと、マイクに向かって大きな声で
「イルカ~~~!!」と言います。
メニューの写真に載っていた美味しそうな「マグロの竜田揚げ」を見て…
「竜田のマグロ揚げ~~~!!」と元気良くオーダーします。
昨日は夕食の席で息子に
「お葬式取って~、お葬式!!」と繰り返し告げます。
…ソースの事らしいのですが、“おソース”などと慣れない丁寧語を使ったのが失態の原因です。
しかし、頭文字が2文字も合っているので快挙です!(笑)
ステキなのです!
ちょっと前に人生初となるマイ・パソコンを購入した彼女は
ダイナブック(dynabook)の事を…
「ダイナソ~、ダイナソ~!!」と呼び続けていました!
訳すると“恐竜だぁ~!恐竜だぁ~!!”です(笑)
無線のアンテナがいっぱい立った車を見て、僕が「宇宙パトロール隊みたいだね」と言えば、
「えっ、中華とろろ隊?」と聞き返してきます。
凄い感覚なのです!憧れます!(笑)
…と言う事で、自信を持って今日も出かけるのであります!
この御方も強そうです!
スージ―・クワトロです
当時は“陶酔のサディスティック・ロックの女王”と言われてたそうです(笑)
ではでは・・
ずっと長い間大物になりたかったの
ようやくなれたわ!
アタシは自分に自信を持ってるし
これだけは誰にも奪われやしないわ
さあ、アタシがどんな女だか教えてあげるからよく聞きな!
アタシは色っぽい女狐
打たれ強いわ
アタシは地獄のハンマー
ハニー、わからないの?
アタシは野生児
わがまま娘
想像通りの歌詞ですね!(笑)
彼女、今年の5月に20年振りに来日するそうです。
貫禄バリバリです!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
<<完成&最終回! 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(51) | TOP | Get Down !>>
comment
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/435-1ed2e2c7
| TOP |