fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/12/15 (Sun) 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(43)

進捗です!

最終の仕上げ段階です!
装飾部品がジャンジャン届きます!
cho107.jpg

木工に関係ないことが目白押しです!(笑)

棒〆「ぼうじめ」です!
cho110.jpg

棒締めとは、梶棒を山車に綱でしっかりと固定させるための一連の作業のことを指すそうです。
綱の結び方を若者に先輩が伝授していたような光景をかすかに記憶しています。
作業とは一味違う重要な行事のような雰囲気でした。

で、見よう見まねで何度も何度も繰り返します。
cho103.jpg
cho104.jpg

梶棒に七回・台輪に五回綱をかけ、真ん中へ三回巻きして締めるそうです。
縁起の良い七五三に締めてあるのですね。なので、七五三縄(しちごさんなわ)と言うそうです。


ちょっと逸れますが…
去年の今頃、山車の前方に張り出した壇箱(だんばこ)の接続の仕組みが解らずに、のた打ち回ってイジケていた時に、「力神:りきじん」の存在を知りました。
cho106.jpg
「持ち送り」と言う壇箱を支える棒が有るのですが、それを担いで支えてるのが「力神」なのです。
歯をくいしばって凄い形相で支えているのです!
イイ感じで手で支えてますでしょ、彫刻の位置合わせにかなり難儀しました!

cho105.jpg
反対側の力神は、なんと肩に担いで支えています!

すべての山車に付いている彫刻ではないそうですが、機会が有ったら本物の山車の正面下を覗き込んで見てみてください。
筋肉モリモリな体格で睨まれると、チョッとたじろぎます(笑)


あ、少し前に畳も敷きました!
cho75.jpg

図面を書いていたら朝になっちゃいました!
ぼ~っとしてきたので、少し寝ます!(笑)
歯切れが悪くてスミマセン。


ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


山車(模型)の製作日誌はこちらにまとめています。(レイアウトが崩れる場合はパソコンで見てください)
山車の模型 製作日誌のページ


半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |


<<半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(44) | TOP | 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(42)>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/419-0889db38

| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR