進捗です!
(1)梶棒が出来ました!
梶棒の長さも山車ごとに異なるのですが、再現している山車の梶棒は6m20cmですので、それの1/7で作りました!
一気に幅が1メートル近くとなりました。大迫力です!
因みにこの梶棒、際立って白いです。
何故なら、桧(ヒノキ)だからです。
山車の梶棒は桧で作られているのです!
知ってました?…僕は当然知りませんでした(笑)
杢目の良い、赤身の欅(ケヤキ)で木取りした所でしたので、
えええええええぇ~~~~~~!!!桧なんですか!!!
てなもんです(笑)
ギリギリセ~~~フ!…(じゃぁ~ないけど)セ~フ!!としました(笑)
作業場の一角を使わせて頂いている木工所は代々続く建具屋さんです。
その取引先や業者さん、お知り合いの方々が来房します。
額に汗し(た振りをしながら)、日々黙々と山車の模型を作っておりますと、どんどん形になっていく模型見つけ
「お!なになに、面白いことしてるね~」などと模型を囲んでワイワイガヤガヤ…お祭り談義が繰り広げられます!
さすが、地元の方達のお祭り愛は深い!!…と感じます。
因みに半田住民と思えぬ無知ぶりを遺憾なく発揮する私…密かに「山車講座」と呼んでおります(笑)
先日もいよいよ「梶棒:かじぼう」の製作に入ろうとしていると「ワイガヤ山車講座」が始まり…
梶棒の素材が桧(ヒノキ)である事を教えてもらいました!
「桧に決まっとる!!あったりめぇ~~~~~だ!!」…と教えて頂きました!
「欅(ケヤキ)みたいな堅い木じゃぁ~、折れちまう!!」…言われてみれば確かにそうです。
こんな風に梶棒を奪い合い、押せや!引けや!で梶棒には凄い力が掛かります。
因みに、この地区では坂の上の社へと山車を曳き上げらる際に若者たちは梶棒の先端を激しく取り合うそうです。
この一番梶を守り通した若者は、その町一番の娘を嫁にできるといわれています。…だそうです。
(2)床板を作りました!
この床板の上に畳が3枚載ります(なのでその厚み分を逃がしてます)
資料によりますと、この床板は16枚だそうです、なので16枚で取り外しが出来るようにしています。
(3)せり上げ
山車には若い衆のわらじを入れる下駄箱が付いております。
その下駄箱の開き戸に入っているロープを引っ張ると…
「せり上げ輪」が回転する事で軸に綱が巻き上げられ…
「横デッキリ」,「迫り上げ筒」を通った綱が「立飛」を押し上げ…
実に分かりづらい!ですね…仕組みは、こんな感じです。
すると「上山」が…
上昇します!!(祝!!)
別アングルから…
「せり上げ筒」「立飛」「横デッキリ」などを縮小寸法通り忠実に再現して、果たして重い「上山」が可動するかとても心配でした。
サイズから追って行きますと、せり上げ紐はたこ糸の細さになってしまいました。
この部分だけ、大きなサイズで、大きな滑車を付けたりして、作りやすく&動きやすく…一寸揺れましたが…
「リアルさ」が欠如しますので、忠実なスケールダウン寸法で作ることに決心しました!
成功したから良かったものの、失敗していたら…
とにかく、大成功です!!…めでたしめでたし、パチパチパチ(笑)
と…こんな緊張を強いられながら日々牛歩の如く進んでいます!
こちらのご夫婦も「決心しました!:Made Up Mind」と夫婦仲良く、仲間と総勢11人で歌っています!
そりゃぁ~心強いでしょう(笑)
夫:デレク・トラックスと、妻:スーザン・テデスキ を中心とした テデスキ・トラックス・バンドの新譜です。
ご機嫌なブルース・ロックです。
ご機嫌になります!(笑)
来年2月に来日するみたいです…行きたい!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
山車(模型)の製作日誌はこちらにまとめています。(レイアウトが崩れる場合はパソコンで見てください)
山車の模型 製作日誌のページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |
<<半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(37) | TOP | 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(35)>>
comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/11/29 18:20 | [ 編集 ]
Re: タイトルなし
K(P)GMさん
ご無沙汰で~す!!
いやいや・・・ちょっとづづです(笑)
お仕事後の1曲!…必要なのです(笑)
寒いね~~~!! 風邪などひかずにね!!
2013/11/29 18:45 | 木工房 「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」 by原田 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/409-fc79c2dc
| TOP |