fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/10/23 (Wed) 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(27)

怒涛の山車製作日誌です!(笑)

火が付いたように毎回、アップしていますが…

今年中の完成を目指しているからなのです!(間もなく掛かり始めて1年が経とうとしていますので…滝汗!!)

年内完成!…相変わらず、自信も根拠もありませんが、猪突猛進!爆走中です!(笑)

(※お待ち頂いています他のご注文は来年年始より掛かります!…予定通りで、頑張ります。ご考察願います。)


と言う訳で…進捗です!


度々語りますが、生粋の半田っ子でありながら、お祭りに関わることなく47年間過ごしてきました。
今回、「山車」を深く(?)研究するに当たって、のけ反るぐらい驚いたことが2つ有ります。

1つは:山車はお祭りの度に組み立て、終わるとバラバラに分解して保存するという事です。

kumi1.jpg

もう1つは:上の屋根が上ったり下がったりすることです!

説明が難しいのですが…

上山(うえやま)と言う屋根が
ueyama.jpg

上にあがるのです。
ueyama1.jpg

「せりあげ」と言うのですが、このように上山をロープを引っ張って人力で押し上げる仕組みの事なのです。

で、この「せりあげ」の仕組みを作りました!…2日掛かりました。

hijiki40.jpg

実に地味な佇まいです(笑)

hijiki46.jpg

図面に従って実車の通り1/7サイズで作りました。
hijiki41.jpg

が…これが苦労したのです。
なんせ可動させなければならないのです。
仕組みはこんな感じです。

hijiki47.jpg

「横デッキリ」から出るロープ「せりあげ紐」を引っ張ると、「立飛」という棒が上に上り、上山の柱を支える「上山台」が押されて上昇する…という仕組みです。

で、数々の試作(失敗作品)を重ね…

hijiki44.jpg

hijiki45.jpg

めでたく可動しました!…奇跡です(笑)
(※この上に重たい「上山」が乗ったら…動くか否かは神のみぞ知る…です…今は心の安らぎのため考えません)

実車には滑車が付いておりロープの動きを滑らかにしますが、「せりあげ筒」の溝幅は6mmなのでたこ糸も引っ掛かってしまいます。
滑車なども付けることが出来ないので、いろいろ試した末に、

hijiki39.jpg
hijiki37.jpg

先端に穴を開け、「立飛」の両側に溝を掘り、たこ糸の動きと収まりを滑らかにしました。


「横デッキリ」の幅も6mmでして、たこ糸が通る溝は2mm幅で突きました。
hijiki43.jpg


地味ぃ~~~~~~~~で、難し~~~~い、作業が終わりました!(笑)

迫力に欠けますが…濃ゆ~い内容なのです!



強引に締めます!

同じく!(笑)…迫力に欠けますが…濃ゆ~い内容なの映像です!

エアロスミスが、ブラジルで先週末に開催されたフェス<Monsters Of Rock 2013>に出演した当日のパフォーマンス映像です。
先週のコンサートですよ!(驚愕)

残念なのは、録音の問題なのでしょうか…音に迫力がありません!(号泣)
でも、2時間もある濃ゆ~い内容なのです!



でも、相変わらずカッコいいです!
聴きながら綴ってます!



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |


<<古井戸 | TOP | 半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(26)>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/393-f7635b0e

| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR