斗栱(ときょう)の三段目を組むには本体に固定をしなければなりません!
…という事を思い出しました(笑)
良~~く見ると三段目の肘木(ひじき)が真桁(しんぎょう)という部材にはまっています。
ちょっとややこしいので説明を省きますが(本当は上手く説明出来ませんので:笑)、このためには本体の加工を先にしなければなりません。
と言う事で、本体の骨組を分解しました!
本物の山車のような仕組みになっています。
お祭りがお好きな方は、萌え萌えなのかもしれませんが・・・・
僕は分解が進む毎に、血の気が引きました!
ちゃんと組み立てれる様に材料を置いていますが・・・
因みに、足らなかった部品や、ほぞ穴等の追加加工を施しました!
さて、上の写真とどの部品が増えて何所が新たに加工されてますでしょうか?
…正解は「ゴマ隠し」「せり上筒」「横デッキリ」「立飛」「中梁」「上山台」「中柱振留」「中段板掛」などなど…
追々、紹介します。
くれぐれも、破壊ではありません!…分解です!(笑)
折角の休日が、雨です!
大音量で音楽を聴くには近所迷惑にならないので、最適です!
(本当は、湿った雨の日は音質が悪い…と先日若きオーディオ愛好家の方に教えてもらいしました!:正論です)
先日紹介した「ゲイリー・クラーク・ジュニア」と同じシリーズからです!
ノース・ミシシッピィー・オールスターズと言います!
たった3人なのにオールスターズです!…好きです!このセンス(笑)
ではブルースの名曲「ローリン&タンブリン」です!
カッコいいですね~~!!
やりますね!
どうやらこのバンド、毎回いろんなアーティスト招いてジャム・セッションをすることをコンセプトにしているらしいです。
それ故、オールスターズ!…という理屈らしいです(笑)
他力を上手く取り込んで…頭が良いです!(笑)
しかし、3人の演奏が多です!…屁理屈かもしれませんね(笑)
では、もう一曲!
ホームページはこちらです!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |
<<半田のお祭り 山車の模型 製作日誌(26) | TOP | プチ出張!>>
comment
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/391-20a2a396
| TOP |