新作です!
学習机です。
(大きくなっても使えるように高さは大人サイズです!)
この机、古材から作りました!
材料は「地松」です。
この材料は、お寺の母屋で170年間 使われていた上り框の古材なのです。
代々、多くのお客様を迎えた玄関で使われていただけあって、厳選された木質・木肌が玄関に風格とあたたかみを与えていたことは容易に想像できます。
これだけの、長さ・厚みの無垢材を玄関にド~~~ンと使える住宅など、そうそうありませんのでとても貴重で立派な材料でした。
では、チョッとだけ偉そうに「松」について語ります(笑)
松は日本人にとってはなじみのある木です。
百木の長、庭木の王者と言われ丈夫で寿命も長く姿形が良いので縁起の良い木として、門被せの松・正月の門松・神棚の松飾などにも使用されています。
また、『松竹梅』というように大変めでたい木として認知されています。
強靭で、旺盛な生命力を尊んでのことと言われています。
なので、松の木に当たった風が入ってくる家は、長寿の家系とも言われます。
なかなか、語りますでしょ!…今、調べましたので(笑)
松…植えましょう!(笑)
樹木にはこの様な言われや想いが馳せられたものが多いのです。
そんな由緒ある材料を何とか別の形にして活用できないだろうか…とご相談を賜りました。
折角の厚みを活かして最初に座卓・文卓・酒卓などをご提案しましたが、そのような物は既に揃っているので、普段使いの中で、歴史を感じられる物を・・・・・とお客様が考えられて、学習机の運びとなりました!
古材なので溝や割れも有り、部材取りでは、なかなか苦労しました。
また節も避けられませんでしたので、敢えて節を見せるように木取った部分もあります。
勿論、天板の節は使い勝手が悪いので、特殊な樹脂と硬化剤で凹凸を埋めてフラットな仕上がりにしています。
松は杉や檜等に比べ、油分が多くとても粘り強い樹木です。
そして、年月を重ねると段々と赤みを帯び、とても良い色艶になります。
松のように…
粘り強く勉学に勤しんで欲しい…
年を重ねるごとに立派に成長して欲しい…
そんな親御さんの想いが込められています!
…上手にまとまりました!パチパチ!
曲に乗せると、こんな感じでしょうか…
イリアーヌに歌ってもらいました!(笑)
「I thought about you」
いいですね~~!!
何とも温もりがあります。
ボサノバもいいですが、こんなブルージーなジャズもステキです!
最後に…
松のような針葉樹(広葉樹に比べ柔らかいので)で机を作ることは稀かもしてませんが、
木の持っている温かさ、やわらかさで歴史の重みとご両親の想いを感じて頂ければと…
そんな想いを込めて製作しました。
…作り手の想いも記しちゃいました!
末永くご愛顧頂ければ幸いです。
ホームページはこちらです!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
<<半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(21) | TOP | 必見! 「あべ上りの夜空に」>>
comment
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/383-ce26823c
| TOP |