fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/04/15 (Mon) 徒然なるままに

週末は地元の祭礼でした!

そんな土曜日には朝から雑貨屋さんの建具の修理をしてました!

mat8.jpg

因みに「建具」は僕が習得した「家具」とは同じ木工ですが似ていて異なるものなんです。
でも、今お世話になっていますお師匠の処は代々続く建具職人さんなのでその都度いろいろと教えてもらっているのです。

で、春うららの好天の中、カンナとノミで作業してますとお店のオーナーが

「前のお店のヘルプに行ってくるから、適当にお店の番しててね~、おつりはここにあるからね~、」

と、颯爽と去って行きました(笑)

「マジか!」です(笑)

するとお客様がドシドシ入ってくるじゃぁ~有りませんか。

慌てて、ノミを手にしてお店に出そうになりました。

が、ここは昔取った杵柄で〝いらっしゃいませ~”と接客などをしてしまいました。

勿論、売上も立てちゃいました!

まぁ~、でも焦りました!

なんせ、おつりの場所しか解らないのですから

陶器をお買い上げ頂いたお客様は、「いいわいいわ、私のハンカチに包んで」ですので(笑)

また、お店に似つかわしくない風貌の僕を訝しがる御方には

「いやぁ~、実は僕はお店の者ではなくコレ(建具)の修理に来てただけなんです。
〝お客さんが入ったら、閉じ込めれるように鍵を付けてくれ″なぁ~んて言うものですからね・・冗談です!」

などとお茶を濁し

「お店のオーナーが〝店番お願いね~”っうて何処かに行っちゃったんですよ、全く困った者ですね~!
でも大丈夫です!何でも聞いてください。解らない時は一緒に考えましょう!(笑)」

と、全く安心感を抱かせない接客でしたが、お客さまも大らかな御方が多かったので助かりました

若いお二人の女性客は「ゆる~~~~、でもいいなぁ~のんびりしてて」と僕が単に的を得ていないのでオロオロしてるのを勘違いして小物を買ってくれました!

その他にも、子供をあやしてお買い上げ頂いたり・・・

普段黙々と木と戯れているだけなので、久々に人との交流を楽しませて頂きました。

思わぬハプニングでしたが、お昼には美味しい〝鍋焼きカレーうどん”をご馳走になり何だか心地良いひと時を過ごしました!

因みに、このお店
常滑市の焼物散歩道に有ります「紡:ツムグ」と言います。
mat9.jpg

オリジナルのポチ袋やシール、アンティークや陶器を扱う会社の直営店です。
可愛い物がいっぱいあります!

http://tokoname01.com/tsumuq/index.html



で一旦作業場に戻り、ひと作業してから夕方に地元の祭礼に行ってきました。

家から数百メートルの場所なのですが、生まれて初めて行きました!(笑)

この賑わい!今まででしたら速攻で引き返しています
mat6.jpg
が、懐かしい同級生も居る事なので、突入しました。
mat7.jpg
mat3.jpg
mat5.jpg

そして気付くと、どうやら山車に飾られた「提灯」が気にったらしいですね。
そんな写真ばかり撮ってました。
なんとも球体が可愛らしく、沢山の丸い光が夜の景色にユッサユッサ揺れてるのが、ツボにハマったようです(笑)

mat4.jpg
mat1.jpg
mat2.jpg

いやぁ~、初めてのお祭り!
活気があって緊張しちゃいました(笑)
でも、懐かしい同級生に会えたり、提灯にハマったり・・楽しかったです!

そして、日曜日には・・・長くなるので止めておきます(笑)





音楽 | trackback(0) | comment(0) |


<<朝の連ドラ | TOP | 中部地方初! 「トライアル」がやって来た!>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/323-cd187253

| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR