ある御方が鬼籍に入られました。
その御方(故人)は様々な分野で創造的なお仕事や活動をされてきました。
地元だけではなく日本中でご活躍されてました。
街の至る所でその御方が携わった作品や、店舗、商品、そして空間を目にします。
思い起こせば、僕が通った高校の近くに、故人が立ち上げたアヴァンギャルドなお店達が集まった、とてもカッコいいヴィレッジの様な場所がありました。
一消費者として衣食住を存分に楽しませて頂きました。
僕が木工を始めた事で、昨年末にある方のご厚意で故人とお会いしました。
店舗デザイン・施工・運営も数多く手掛けてた事で家具や木工にもとても精通されていましたので、興味深いお話やビジネスのノウハウやアイデアを沢山教えて頂きました。
その時既に大病を患っていましたが、とても元気で前向きに、そして後進の応援に励んでいました。
お話を聞いていても、全てを達観されている様にも感じました。
年末には故人主催のパーティにも御誘い頂き、いろんなクリエーターや作家さんとも知り合えました。
そして、入院中の病室では僕が作ったプロトタイプを見て頂き、またまたいろいろと「物作りのコツ」を教えて頂きました。
特に「実需要」や「MDに裏付けされた商品価値」などのノウハウは、初めて手掛けた作品群でしたので、とても勉強になりました。
御題目的な感覚論ではなく、具体的な商品の在り方についての考え方はその後の物作りの多くのヒントになりました。
「春にこうして、夏頃を目途にこうしたらイイよ」と言って頂いたのに・・・・
もう一度お話したかった・・・
63歳は早すぎます!
僕などは、ごくごく最近に御目に掛れたのでお付き合いと言えるほどではありませんが、昨晩のお通夜では古くから故人とお付き合いのある各方面でご活躍されている御方や、嘗て故人の元でお仕事をされた御方達が沢山来ていました。
言い方が不適切かもしれませんが、皆さん各々が懐かしい面々と数十年振りの再会を喜んでいる様でもありました。
間違いなく皆さんが、最後の最後まで故人にその様な機会と場所を与えてもらった事に感謝しているはずです。
また、その様な状況を故人が一番望んでいる様にも感じました。
とても悲しいお別れの機ではありましたが、それすらもその様な機会にしてしまう故人のパワーを凄いと思いました!
勝手な思い込みなので、語弊があったらすみません。
授かったご縁とアイデアは大切にしたいと思います。
K様のご冥福をお祈り致します。
感謝の意を込めて・・・
大好きな曲です!
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
<<半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(18) | TOP | 懐かしき声>>
comment
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/318-37e10385
| TOP |