fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/02/26 (Tue) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(16)

日曜日に、山車の組み上げを見学させて頂きました。

山車は、毎年祭礼が終了すると完全解体されて倉に収納し、翌年祭礼が近づくと組み立てられます。
…と、今回のお仕事をお引き受けして知りました

初めて組立ての一部始終を見させて頂いたのですが、皆さん真剣に、そして楽しそうに、手際良く見事に組み上げて行きました。

若人は御年配の方を敬い、年上の方は下の世代へ教え、刻々と変わっていく世の中で、何世代も受け継がれ継承されて行く希少な行事と感じました!

半日で、この様に組み上げてしまうのですから、凄いです!

kumi1.jpg
   
kumi2.jpg


で、一向に構造が解らなかった「高欄」の斗組が乗る部分の謎が解けました!
資料によると、この部分に「頭貫」・「虹梁受」・「八丁虹梁」・「斗台輪」なる部品が組み合わさってるのです。
知ってしまったからには…作らねば(笑)
と、相変わらず志だけは高いのです!
kumi10.jpg


≪1≫先ず「柱」が台輪に立てられます。
kumi4.jpg
≪2≫柱の先端に「頭貫」が組み込まれます
kumi3.jpg
≪3≫「頭貫」の前に「虹梁受」が組み込まれます…ここが解らなかったのです!
kumi6.jpg
≪4≫この「虹梁受」の上に「八丁虹梁」が乗ります。…ここも解らなかったのです!
kumi7.jpg
≪5≫そして、この上に「斗台輪」が乗ります…ここも解らなかったのです!
kumi5.jpg

と言うことで、こんな部品が組み合わさっているのです。
kumi9.jpg

で組むとこんな感じですね。
kumi8.jpg

春に向かって、チョッとずつ謎の雪解けです…多分…そうなると良いな(と、思ってます)…I wish ! ですね(笑)

貴重な体験でした!

200枚も写真を撮っちゃいました!(笑)

頑張って図面を描きます!



ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |


<<子から孫へ…愛用され続ける家具! | TOP | ホームメイド家族>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/302-68733c7b

| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR