斗の製作に入っています!(祝)
この斗ですが、ざぁ~~っと必要な数量を計算しましたら・・・
530個!
凍りつきました!
フリーズして鼻血も出ません
で、この斗ですが、大きさや形状の異なる物があり、全部で5種類(大斗・皿斗・方斗・巻斗・鬼斗)作らなければなりません。
小さくて凸凹してる上に、この数!
僕は、ニコニコしながらも、家族の買い物に付き合いながらも、ご近所さんに挨拶しながらも、野良猫に愛想振りまきながらも、人知れず如何にして加工したらよいかをずぅ~~~っと考えておりました(笑)
そして、紆余曲折暗中模索の五里霧中に苦しむ中、一光の灯を仏壇の製作過程と、樹脂の射出成型金型にヒントを得ました。
(論文が書けるほど研究しましたので、知り得たことを言いたくてたまらないのですが、確実に面白くないので止めときます:笑)
で、こんな具合に・・・
そして、あんな具合にして、そんな具合にして、失敗したり、泣いたり、わめいたり、やけ酒呑んだり、寝ながらうなされたりしながら、こうなりました(笑)
表も裏も加工しなければならないので、死にそうです(笑)
で、これは、大斗と呼ばれる一番大きな部品なのです。
一番小さな部品は、12mm四方の厚さが4mmなんです
とにかく、恐ろしいほど刃物が接近しながらの加工ですので緊張します。
そして、機械が使えないところは手ノコでギコギコしてます(笑)
途方もない加工作業ですが、こういう時にこそ急いで・慌ててはいけないのです!
怪我をしたり、精度が落ちて結局遠廻りになってしまうのです。
…と厳しく言い聞かせ、2日かかってやっと加工の見通しが立ち、ひぃ~ひぃ~言いながら大斗が
10個!も出来上がりました(泣笑)
ミニチュアが故にとても難しい部品です!
先週の金曜日の夜にこの数量(530個)が解り、世間より一足先に凍りつくような毎日を送っております(笑)
まさに、「吹雪・吹雪・氷の世界ぃ~~!!」です!
お後が宜しいようで・・・・
「吹雪・吹雪・氷の世界ぃ~~!!」
まだまだ、この寒さ…続きます(笑)
ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |
<<半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(8) | TOP | 清流で浄化作戦!(笑)>>
comment
おーい 山田君~~~。 座布団3枚。
先日のパラゴンコンサートではお疲れ様でした。
次回があるとすれば、特等席でゆったりとパラゴンを鑑賞して頂きたいですね。
今回も困難な作業に奮闘されている様子が、ユーモアあふれた文脈で書かれていて、楽しく読み進みました。
完成したら依頼者に即納されるのでしょうか?。
以前のように、セラモールで展示されるご予定はないでしょうか?。
ぜひ拝見したいです。がんばってください。
2013/01/16 21:31 | 森 研二 [ 編集 ]
有難う御座います
森様
有難う御座います!
ホント想像以上に難しいです(号泣)
僕自身が全くお祭りに関心が無かったので尚更なんでしょうね
多分即納だと思いますが、完成は何時になるやら・・・・・
頑張ります!
2013/01/17 07:18 | HARADA [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/282-2624dd01
| TOP |