「斗栱」の構造は未だ解らず!
前から見ると「あっ、そうだ!」とにっこり
横から見ると「なるほど、なるほど」とにっこり
前と横のつながりを頭の中で整理すると「●♂○★▼☆●▲♀※?」とガックリ(笑)
友人が教えてくれた資料を図書館で借りてきました。
藁をも掴む思いです!
読み甲斐があります!
・・・・強がってます(笑)
構造の理解を進めつつ、加工の手段も考えて行かなければなりません。
如何せん、「斗」についてはミニチュアで作る場合「コンタクトレンズ」より少々小さいサイズなんです
通常の木工機では作ることが出来ません。
工夫をしてジグを考えたり、専用の加工機を作ったりしなければなりません。
昨日は、温めたアイデアを試すため「斗」専用の加工機を作成してみました。
試し加工をしてみましたが、なんとかイケそうです・・・そんな気がします(笑)
多分数百個単位で作らなければならないので
作り甲斐があります!
・・・・強がってます(笑)
じわじわ前に進んでいる感じです・・・・そんな気がします(笑)
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |
<<半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(6) | TOP | 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(4)>>
comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/01/10 23:29 | [ 編集 ]
有難う御座います
Yさん
有難う御座います!
頑張ります!
2013/01/11 00:21 | HARADA [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/278-5c6cb525
| TOP |