fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2012/07/26 (Thu) 内田修ジャズコレクション展示室

あれ~~~~~~・・・・と言う間に水曜日(いや木曜日)になってしまいました(笑)

暑いですね~、今日もカンナをかけて、ひと汗! 刃物を砥いで、ふた汗!
どんなに汗をかこうとも、暑さは我慢できるのですが・・・・蚊!蚊!蚊!だけは

今までは、「まぁ~いいか!吸いなさい」と甘やかしていたものですから、調子に乗って来るわ来るわ。
今日もなかなか思い通り砥げない刃物に苦戦していますと「ブ~~~~~ン!!!!!」っと

「今はダメです! 真剣なので!」と思っても、しつこいのです。まとわりついて、まとわりついて。
今日の一匹はとてもすばしっこいのです。
戦うのを放棄して、

「ほら、向こうにイオンがあるでしょ、あそこに行けばご馳走がいっぱいあるから、あっちに行きなさい」
「若い女の子もいっぱいいるよ~」
「涼しいよ~」
「駐車場も広いよ~????」

「一歩踏み出してみようよ!、世界が変わるよ~」

 と勧めても頑として行きません!(笑)
 
 ウィン・ウィンの関係なんですけどね~

 と僕みたいなむさ苦しい奴につきまとう一匹の蚊を追い払いながら思う今日昨日でした。

 
 話は変わりますが・・・
 書こう書こうと思っていたのですが、日曜日に気分転換を兼ねて岡崎へぶらっと行ってきました。
 「内田修ジャズコレクション展示室」に何年かぶりに行ってみたくなったのです。

 もぉ~6・7年振りだと思います。
 岡崎市シビックセンターに行くと「内田修ジャズコレクション展示室」は移設されてました
 浦島太郎です(笑)

 移設先の図書館交流プラザ(Libra:リブラ)に行きました。

 まぁ~凄い施設ですよ! とても開放感のある広大な図書館にノックアウトです!
 愛知県民であれば会員になれるというのも太っ腹です。

 で、ありました。ありました。

 2012-07-22_14-39-25_902.jpg

 何時間いても飽きない素晴らしい空間です。

 内部は写真撮影は禁止でしたので、以下のホームページでご覧ください。
 
 「内田修ジャズコレクション展示室

 貴重な音源や資料が満載です。

 いきなり釘付けになったのが、ジャズ・ドラマーの富樫雅彦さんのドラムセットです。

 jaz007.jpg
 (上記のサイトからの転用写真です)右にチラッと見えますでしょ、白いドラムセットが。

 富樫雅彦さんは14歳でプロデビューし、天才ドラマーと呼ばれていました。
 しかし、30歳の時に不慮の事故で下半身不随なってしまいました。そんな時に力になったのが内田修さんだったそうです。
 そして1973年には独自のドラムセットを考案し、両手のみで演奏するパーカッショニストとして、不屈の闘志で活動を再開しました。
 ベースドラムと、ジャズ演奏では不可欠なハイハットなしで、4ビートを叩きました。
 その、ドラムセットが「ド~~~ン!」と飾ってあります。
 スティックやミュートのガムテープなどなど・・・感慨深いものがあります。

 他にも、レコードでも聴けない内田修さんが録音したプライベート音源も聴けます。

 奥のスタジオを再現した部屋には日野元彦さんが置いて帰ったドラムセットもあります。

 とにかく、凄い施設です。

 ではでは、富樫雅彦さんです。



 
 内田修さんが録音した「銀巴里セッション」のレコードについてチョコっと書いてます。→ジャズ編
 内田修さんのインタビュー試聴できます。
 

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


<<写真を見つけましたので・・・ | TOP | 夏はサンタナが似合いますね~>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/tb.php/181-e9c81675

| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR