fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2014/12/01 (Mon) ウエスタン15A自作日誌(49)

振り返ります!

11月9日(日曜日)の事です!

視聴会2日目です
we15Ab53.jpg


あいにくの小雨模様でしたので、スピーカーを内側に向け、ガレージ内のスペースを広げました!

we15Ab43.jpg

今日も朝からバリバリ呑めるように準備して・・・
we15Ab44.jpg
we15Ab46.jpg
we15Ab45.jpg

朝1番には、記念品事業の総指揮官のS君が来てくれて、2人でお互いの健闘を称え、いきなりのモーニング生ビールです(笑)

続々と訪ねてくれて、音楽に酔いしれながら・・・語り、呑み、笑い、呑み、呑み、呑み・・・
we15Ab47.jpg

…最強コンビです!、作るわ、呑ますわ…(笑)
we15Ab48.jpg

イイ感じですね~
恩師G先生も駆けつけてくれました!
we15Ab49.jpg
G先生の奥様、実は実は僕が小学校の時に入っていたカブスカウトでシスターをされていました。
Yシスターと37年振りの再会でした!


午後も楽しい宴が続きました!
この日も酔いましたね~!!!…ピントがだんだんずれてますね~…ごめんなさい
we15Ab50.jpg

we15Ab52.jpg
法要で帰省していたM君も寄ってくれました!
we15Ab51.jpg


翌日もまだまだ続きます!(笑)
12日の搬入まで、あと2日!



ウエスタン15A自作日誌はこちらから・・・・http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/blog-category-4.html

ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ





ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/03 (Wed) ウエスタン15A自作日誌(50)

振り返ります!

11月10日(月)・11日(火)の事です!

搬入まであと2日!

パワーアンプのカバーやウーハーの前面ネット等々・・・作業場とガレージを行ったり来たりしながら設置に備え細かな部材の製作作業をしていました。

午後からオーディオお師匠の「モウリ・サウンド」の毛利さんが見に来てくれました。

「こりゃ、ダメだな!」…と言われるを恐れていましたが、音を出したファースト・インプレションは

「思った以上に、良いんじゃぁ~ない!」…でした!

実際に体育館でのシビアな音作りの際には種々問題は発生しましたが…取敢えず、その時は試験に合格したような嬉しさが込み上げて来たのを覚えています。

アンプでのチューニングやネットワークの配線などを調整して頂きました!

we15Ab60.jpg

we15Ab61.jpg

搬入まであと2日あったので、友人や、お客様、パラゴン製作に際にお世話になったオーディオ愛好家の方々、等々に視聴して頂きました!

we15Ab63.jpg

we15Ab65.jpg

we15Ab62.jpg



we15Ab64.jpg

(おまけ)
シャッターをほぼ閉めて作業してましたが、僅かに開いたシャッターの隙間から腹這になって覗く中学生、中に入れて聴かせてあげました。・・・レコードの存在を知りませんでした(笑)
we15Ab55.jpg

どうも写真が芳しくありません

折角の視聴会でしたが、上記以外の写真がボケボケで全く使い物にならないのです。
特に11日の写真はほぼ全滅です(泣)

ではでは、ちょっと先輩の写真を拝借します!(既に以前のブログで何度も拝借してますが)

we15Ab57.jpg

we15Ab56.jpg

Sさんがターンテーブルをプレゼントしてくれました!

僕のターンテーブルは「よぉ~チェケラッチョ!」ご用達のターンテーブルとカートリッジ(レコード針)なのです。
cr7.jpg

なので少々音が乱暴なのです(笑)

ターンテーブルとカートリッジを変えたら途端に音が優しく柔らかくなりました!…不思議ですね~当たり前ですか

そして女性ヴォーカルなんぞ聴こうものなら…
we15Ab58.jpg

自然に顔がほころびます!

いよいよ、翌日(11月12日)には学校へ運びこみます!
we15Ab59.jpg

娘を嫁に出す心境です!

そして、いよいよこのWE15A自作日誌も完結に至るのです!




ウエスタン15A自作日誌はこちらから・・・・http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/blog-category-4.html

ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ



ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/17 (Wed) ウエスタン15A自作日誌(51)

2週間も、更新サボってました!・・・ごめんなさい

ついに、最終回です!

あれから1ケ月ちょい!

先月の12日の事です!

いよいよ8ケ月に及ぶ格闘の末に出来上がったWE15Aと惜別の思いで朝を迎えました!

we15Ab59.jpg

朝の7時より平日にも拘わらず沢山の同級生達が手伝ってくれました!

学校へ輸送するために分解しています。
we15Ab71.jpg

そして I君が手配してくれた積載車とトラックに積み込んでいます!
we15Ab72.jpg

なんとも雄大な風景でした!
we15Ab73.jpg

we15Ab74.jpg

以前に見た写真を想い出し、探してみました!
we15Ab76.jpg

遠い昔もこんな風にWE15Aを運んでいたのです。

積みきれないウーハー用スピーカーはもう一台のトラックに載せて運んでもらいました!
we15Ab67.jpg

高校に到着です!

we15Ab75.jpg

懐かしき体育館に搬入です。
we15Ab70.jpg

実は搬入している間に別の場所でこんな作業も行われていたのです!

we15Ab79.jpg

今回、WE15Aの塗装をしてくれた「ペイント・ハウス」の小川智久君の計らいで彼の友人が営む焼き付け塗装専門会社でスタンドに焼き付け塗装してもらっていたのです。
それも朝、分解したときにスタンドを塗装会社に持ち込んで2時間位で仕上げて高校に持って来てくれたのです。
金属を塗装する場合、サビが出なく、剥がれない塗装が必要になって来ます。
経年変化を危惧して、動いてくれたのです!…感謝です。

この様に素地の状態だったスタンドが
we15Ab82.jpg

奇麗に焼き付け塗装してもらったのです。
we15Ab81.jpg

お陰さまで、横からも、後からの姿もビシッ!と決まりました!
we15Ab80.jpg

そして皆に手伝ってもら組み上げました!
we15Ab68.jpg

組み上げている間に、「モウリ・サウンド」の毛利さんは同業者のIさんと2人で配線工事をしてくれてました。
舞台袖の2Fにある放送室からWE15A用の配線を組み上げてもらい、同時に現状の壁面スピーカーと切り替えが出来るようにセレクター、イコライザー等の機材をセッティングしてもらいました。スピーカーコードだけでも100mを使う一大工事でした。

全ての工事が終わったのは15時過ぎだったと思います。

いよいよ、音出しです!

録音しました!・・・・携帯電話ですが

サウンド・チェック、音作り前の音ですが、とにかく体育館に鳴り響いた時は感慨深いものが込み上げてきました!

50年前に作られた体育館は音響的には最高に不適格で(笑)、反響音、残響音がぐるぐるぐるぐるいつまでも駆け巡ります。
補修や耐震補強などは幾度となく施されているそうですが、音響の事などはなおざりですよね。

そんな環境と状況での録音ですので音質は劣りますが雰囲気だけでもお楽しみください。



お披露目当日も小型録音機でも録音しましたが、音がバリバリ割れちゃって残念ながら聴けたモノではありませんでした。

体育館が激震するような迫力のある音でしたが、その体感をお伝え出来ないのが残念です。

とにかく、広い体育館でも本気で鳴らす事が出来ないほどの能率の高さで、この時の出力電力はたったの1Wなのです!

バケモノ(言葉が下品で失礼!)です!・・・& 非常にエコです(笑)

もちろん、本来の目的は達成出来て、音は体育館の後方は言うまでもなく、外まで、校門まで、校外まで・・・届きます!

・・・ちょっと注意されちゃいましたが、

とにかく完成しました!

weaa15.jpg
we15A9.jpg



・・・10月初めの段階で、「ヤバそう・・無理かも知れない・・出来ないんじゃぁない・・無理だろう!」

・・・みんなもヤキモキ…

・・・冷汗タラタラ・・・

そんな無茶苦茶な状況でしたが、最後はみんなの力を結集して怒濤の力技でやり遂げました!


お披露目会の夜、ある友人が言ってました。

「1年半、何度も何度も皆で集まっては喧喧囂囂・・・紆余曲折あったけど、ここまで来れたのは全員にとても強い意志があったからだ。」

振り返ればその通りで、難問・課題、次々に起こる不測の事態に1人では間違いなく挫折したり、諦めたり、投げ出したりしていたでしょう。

しかし、そんな幾度の障壁も必ず同級生の誰かが突破して活路を見出してくれました。

その度に

こんなに、頼もしかったかとは…
こんなに、強かったとは…
こんなに、心が広かったとは…
こんなに、頭が良かったとは…
こんなに、思いやりがあったとは…
こんなに、まともな発言をするとは(笑)…

今でも会えば3秒で18歳に戻れる同級生達ですが・・・・

・・・みんな社会の一線で頑張っるんだぁ~

・・・卒業30年、そんな月日の流れをしばしば感じたのでありました。

「絆」なんて言葉はこそばいですが、”何十年経ったとしても、断つことのできない人と人との結びつき”を感じさせてもらいました。

卒業30年の記念品を寄贈することが目的でしたが、こんな有意義な思いをさせて頂いたのはを何にもかえがたい副産物でした!

半田高校36回生の皆さん、協力・応援、本当にありがとうございました!

また、友人や知人の皆様にも多大なご協力を賜り、本当にありがとうございました。

1907281_560016514099205_5257475826639566791_n.jpg


これで、完結です!

最後までお読み頂きありがとう御座いました。

原田佳文





ウエスタン15A自作日誌はこちらから・・・・http://ahchawachaghichon.blog.fc2.com/blog-category-4.html

ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


明日からは日々の徒然を綴ります!

ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(2) |


2014/12/19 (Fri) keep on movin'

巨大なスピーカーWE15Aの製作が終わり、ほっと一息

・・・つく間もなく、一転、超小型のスピーカー製作に掛かっていました!

iPhone用スピーカーの「KINOTO」です。

woodhornSL2.jpg

tall2.jpg

・・・と言う事で、筋肉痛からは解放されましたが。目がしょぼしょぼするような細かい作業が続きました。

例えばこんな感じです。

ハリ釘を更に短くしています。
ki5.jpg

突き板を小さな短冊状にカットしています。
ki3.jpg

ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げていきます。
ki4.jpg

そして、クリスマス~年末年始に欠品する事のないように「TSUMUQ:紡」の直営店「STUDIO35」へ納品完了です!
ki6.jpg

「studio35」
愛知県常滑市栄町3-89

KINOTO ホームページ

クリスマスのプレゼントにぜひぜひ・・・


そして、もう1つ九州地方の御方にお知らせです!

福岡市天神にある老舗百貨店 岩田屋本店でkinotoの販売がスタートしました。

ki2.jpg

5F紳士服・洋品雑貨の売り場です!
ki1.jpg

九州の友人M君に頼んで写真を撮ってもらいました!
M君有難う!!!・・・ね

KINOTOオリジナルのマグカップ、缶バッジも展開しています
ki7.jpg
ki8.jpg

博多にお越しの際にはぜひぜひお訪ねください!

福岡市中央区天神2-5-35
岩田屋本店 5F紳士服・洋品雑貨

まだまだ紹介したい事がありますが、明日にします!

とにかく、WE15Aの追い込み作業の後遺症から、残業が苦にならなくなりました(笑)

お陰様で、休む間もなく・・・・働いております

I GOTTA KEEP ON MOVIN'・・・です(笑)

ボブ・マーリーじゃぁ~ないのです。その原曲です!
カーティス・カーティス・メイフィールドが在籍したインプレッションズです!



やっぱり、こちらも聴いておきます!




ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/20 (Sat) PV


「TSUMUQ:紡」のツチ君がKINOTOのプロモーション・ムービーを作りました!



イイですね~~~!!!!


詳しくは、こちらをご覧下さい!

kinoto promotion movie





ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ




KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/23 (Tue) TBM

以前のブログで、伝説のジャズレーベル“three blind mice(スリー・ブラインド・マイス)、通称TBMについて綴りました。

we74.jpg

その中でTBM鈴木勲さんのレコードを探しているのですが、なかなか手に入らない・・・なんて事を綴ったら
we77.jpg


それをご覧になられたある御方が、若い頃に凝って購入されたTBMがあるので一緒に聴きませんか?…とご連絡頂きました。
WE15Aの製作に追われていたことと、その御方(Mさん)もお仕事のご都合でなかなか日程が合わず、今月初めについに実現しました!

Mさんもパラゴンを聴くのも実に40年ぶりとのことで、お持ちいただいたレコードを聴かせて頂きました。

ki11.jpg

Mさんとご友人のKさんから、当時の興味深いお話しを聞きながら、TBMの臨場感溢れる音楽を聴いてとても楽しいひとときでした。

そして、なんと!・・・お持ちいただいたTMBの貴重なレコードを全部頂戴致しました。

ki9.jpg

その数、20数枚!

TMBの貴重なオリジナル盤レコードです!

「鈴木勲」のBLOW UPは”TBMレーベルの代表作品で日本ジャズ史上の宝物”などと紹介される逸品です。
そのレコードのオリジナル版(規格番号tbm‐15)と再販盤です。
ki10.jpg

憧れで探し続けていたTBMのレコード、それもオリジナル盤!!!…気絶しそうなくらい感激なのです!

今回頂いたレコードでジャズピアニストの「山本剛」さんを知りました!
ki15.jpg

その山本剛さんの貴重なレコードもこんなにあります!
ki14.jpg

74年度SJジャズ・ディスク大賞最優秀録音賞作。TBMを代表するピアノ・トリオ名盤!…と世間では言われています。
・・・その名盤に直筆サイン入りです。
ki13.jpg

こちらも聴けば聴くほど深みにハマっている1枚です!
ki12.jpg

山本剛さんがハウス・ピアニストとして拠点としていた六本木のライヴ・ハウス"ミスティー"で録音されたライブ盤です!
今から40年前の1974年のちょうど今頃、12月25日クリスマスの録音です!

Mさんも「行き逃した~」とレコードを聴きながら何度も悔しがっていました!二十歳の頃の懐かしい想い出だそうです(笑)

フルアルバムですが、まぁ~聴いてみてください!
1曲目の「Sweet Georgia Brown:スウィート・ジョージア・ブラウン」だけで虜になります!


お客さんの声が交ってながらも、このクリアーな音源!
これ程までに親近感のあるライブ音源を聴いたのは初めてといっても過言ではありません。


先週末に、北海道より一瞬帰省していた同級生のT君(末代まで語りつがれる大恥を回避してくれた恩人:笑)が同級生のKさん、Nさんと一緒にパラゴンを視聴に来てくた際にも聴いてもらいました。

もちろん、その音質の素晴らしさを絶賛していました!

Mさん、有難う御座いました。大切に愛聴させて頂いてます!

なかなか時間がとれなくて音楽も聴けてませんでしたが、やはり音楽はいろんな事を払拭して心豊かに、楽しくしてくれます!
良いですね~!

PS:
母校に寄贈したWE15Aですが、昨日の終業式に校長先生が「音楽も流すように」と指示してくださったそうです!
校長先生!・・・粋です!ステキ!!!!



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ







パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/24 (Wed) 追悼 ジョー・コッカー

ジョー・コッカーが亡くなりました。
長い肺がんとの闘病の末、12月22日に他界したそうです。
享年70だったそうです。

ki17.jpg

身をよじって身体の奥底から絞り出すような歌い方!
魂のソウル・シンガーです。

1982年の映画「愛と青春の旅立ち」の主題歌で有名ですが・・・
ki19.jpg
ki20.jpg



何と言っても、1969年のウッド・ストックでのパフォーマンスが強烈でした!

ki18.jpg

身をよじって(この表現しか浮かびません)のアクションは間違いなく元祖エアー・ギターです!

僕はこのアルバムでノックアウトでした!

ki21.jpg

たまたま、中古レコード屋さんで見つけたのですが、゛アンドレ・ザ・ジャイアント(巨大なる人間山脈と言われた往年のレスラー)と見間違える写真に釘付けになりました(笑)・・・・(チョッと背が低いですが)

参加ミュージシャンに゛レオンラッセル(ソング・フォー・ユーで有名な)が名を連ねていたのも魅力でした。

あのサザンの桑田圭祐さんもこのアルバムが大好きで、学生時代にこのジャケットの服装を真似た所、
女の子から「ダサ!」と言われた逸話のあるアルバムだそうです(笑)
・・・さすが上級者です!

話を戻します
ウッドストックで手ごたえを掴んだジョーコッカーはアメリカを目指したそうです。

しかしそんな矢先に彼のバックバンドのメンバー が全員脱退!

このままではアメリカでの活動ができないと焦ったジョーコッカーは親交のあったレオン・ラッセルに相談。
レオンは、ジョーの為にメンバーを集めたそうです。

そして集まったメンバー総勢が、43名

心配なのは解りますが、集め過ぎですね(笑)

そんなエピソードも大好きなのです!

ではでは追悼で・・・



確かに多人数ですね・・・特にコーラス多すぎ(笑)

こちらも・・・ウッド・ストックでのパフォーマンスです。


では最後に昨年の映像です!
レイ・チャールズの「アンチェイン・マイ・ハート」もイイですが、ジョーコッカーも最高です!



ご冥福をお祈りします

合掌



(おまけ)
作業のヒトコマ
最近手芸にハマってます!(笑)

ki16.jpg

出来る事は何でもします。


ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/26 (Fri) 感激


we15A11.jpg

母校に寄贈したWE15Aに関して、Mさんより素敵なコメントを寄せて頂きましたので紹介させて頂きます。



在校生のお母さんから、本日こんな話を聞きましたので、記します。

「体育館に毎日のように来て、我々のために頑張ってくれて、本当に感動した。 
 あんなすごいもの寄贈してくれる先輩ってすごいよ。
 ボール絶対当てるなよってみんなで言ってたよ。
 
 30年経って、あんなに手が込んだものを同級生だけで集まって作るなんてすごいよ。
 後輩のために、時間かけて、そんなに集中して、あんなにいい音するものを作ってくれて、本当に嬉しい。

 今でも舞台に上がってみんなで寄せ書き眺めてる。
 すごいね~って話してる。
 
 それと、30年も経って、母校のために心からの贈り物ができる、そんな学校に僕は入ったんだなって、うれしく思う。」
 
 というようなことをみんなで話してるそうで、それを家で弟に話してたそうです。
 
 30年前には母校に愛情もわかなかったけどね。
 不思議なものです。
 在校生の感度も高いこともわかり、本当によかったです。
 皆さま、本当にお疲れ様でした。



Mさん、お知らせ頂きありがとうございました!
言葉が見つかりません・・・感激です!






ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(2) |


2014/12/27 (Sat) 新作です!

新作です!

bai42.jpg

バインダーです!
写真にはありませんが、カバーが360度回り、裏側に折り返せます。
サイズはA4用紙サイズです。

bai46.jpg
左が欅(ケヤキ)で右が松です。

内側は、こんな感じです!
bai44.jpg

2つとも四国の老舗情報誌で活躍されているK様からのご注文品です。
7月にご注文頂き、長らくお待ちさせてしまいました。 K様、申し訳御座いませんでした。

お仕事柄、取材でご使用されるとの事で、内側にポケットを付けて欲しいとのご依頼でした。
樹脂シートや、帆布などが思いつきましたが、雰囲気を台無しにしてしまったり、折角の杢目が隠れてしまったり…
随分悩んだ結果、木綿の縒り糸で編み上げてポケットにしました!

bai45.jpg

こんな感じでお使いいただけます。
bai51.jpg
なかなか、いい感じです!…伝家の宝刀!自画自賛!…です
このおかげで、表板のステッチもイイ感じに仕上がりました。

長らくお待たせしておいて言うのも何ですが、先月末に今では貴重な地松の1枚板が運良く手に入りました!
それで仕上げたのがこちらです。
力強い杢目がイイ感じです!
bai49.jpg
山車の模型を作った時にいろいろ研究したのですが、ここ知多半島は海辺に面しかつては地松の中でも黒松(雄松)が多く生えていたそうです。
山車の車輪(ゴマ)はその地松を輪切りにしたものを使っていたそうです。今はそんな大木が無く苦労されている事も聞きました。
そんな貴重な地松です。
またこれは地松の中でも此方では「ジンタ」と呼ばれる赤身の部分で、松明(タイマツ)にも使われる珍しい種類です。

試してみると、意図も簡単に火が付きました!
他の木では、こうは簡単に燃えません。
ki22.jpg
「タイマツ」が何故「松明」と当て字になっているのか、なんとなく理解できました!

「なんとなく」では納まらない性分なので調べました。
語源としては、タキマツ(焚松)とタヒマツ(手火松)の二つの説があるようです。
祭りなどの神事で、神聖な火を運ぶものとして使われたことがその始まりの様です。
そこには、強く、旺盛な生命力を尊んだ意味合いが含まれてるようです。

もうひとつは、欅で仕上げました。
杢目が十分お仕事してくれてます。
ダイナミックで流れるような曲杢は、生命力がみなぎる「長命の木」として好まれています。
僕も大好きな木です!
bai48.jpg

どちらも銘木ならではの意味深さがあります。

折角なので、留め具や蝶番など異なる仕様でそれぞれ仕上げました。
…けっこう細かいことしてるのです(根が繊細なので:笑)

正直、市販の紙や樹脂などのバインダーとは比べものにならない位に、重くて・厚くて・使い難いですが(笑)、雰囲気は抜群!
・・・・だと自負してます

K様にもその旨は正直にお伝えしましたが、「雰囲気重視で、重さは筋トレだと思って乗り切ります!」・・・と心強いお返事でご注文頂きました。

末永くお使い頂ければ幸いです。



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2014/12/29 (Mon) 製作納め

製作納めです!

・・・仕事納めではありません

ki23.jpg

ki24.jpg

本年最後のお仕事は、お客様が考案されたオーディオ部品の製作となりました。
(ビスは底面をテーブルから浮かすための保持具で、部品ではありません)

ピッカピカの鏡面塗装で仕上げました。

こちらも2ケ月程お待ち頂いていた案件で、たっぷりオーディオのチューニングに時間の取れる年末年始のお休みに何とか間に合いました。ギリギリ・セーフです!


そして土曜日からは仕事納めに相応しい課題に取り組んでいます。
ki26.jpg
なんとか年内にキリを着けたい!

・・・と思い抱くも、PCを前に、年末ムードで湧く世間を気にして他事に気が散って仕方がない昼下がりなのです。

こちらは、マディ・ウォーターズが同じ心境の時に作った歌です。

「ROLLIN' AND TUMBLIN' (ローリン・アンド・タンブリン) 」・・・信仰とは逆の悪い道へと入ってしまう自分を呪う歌です(笑)

いろんな方がカバーしてますが、最近1番のヒットです!
ノース・ミシシッピー・オールスターズという、3人編成なのにオールスターズです(笑)
名前だけでも南部のブラックな感じがビシビシですが、若いおにいちゃんです!
でもこれが、とてもイカします!


ギターとドラムディッキンソン兄弟の父親、ジム・ディッキンソンはメンフィスで音楽プロデューサーのようで、ライ・クーダー、ボブ・ディラン、ローリング・ストーンズ等のプロデュースで有名な人物らしいです。
・・・やっぱり!

もう1杯コーヒー飲んだら、仕事を再開します!…多分




ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


| TOP |

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR