fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2014/06/01 (Sun) 新作です! カ・ホーン!

新作です!・・・・なんと、5種類も作っちゃいました!

cahorn1.jpg

スピーカーではありません。 実はこれ、「カホン」なんです!

…と言ってもご存知ない御方の為に、カホンとはこんな風に座って叩くペルー発祥の打楽器なんです。
Click.jpg

普通は背板にサウンドホールと呼ばれる穴が開いているのですが、
Clic1.jpg
僕は本格的でレトロチックなウッド・ホーンを組み込みました。
cahorn11.jpg
バックロード・ホーン・スピーカーの原理を利用し、中高域の音をウッドホーンから増幅させて出しています!
今までにこんなカホンは存在していません!・・・・大発明です!(な気がしているだけです:笑)

上段の3つは同じ様な姿形ですが、実は構造がそれぞれ異なるのです。・・・もちろん音色も全く異なります!
説明すると長くなるので・・・詳しくは次回に解説します。
cahorn.jpg
因みに、右のカホンは特別仕様でして、北海道のお客様の元へ…
他は、東急ハンズ東京店でKINOTO(乙:きのと)を販売して頂く事になりましたので、そのための物です。

その他に、ちょっとサイズの小さなキッズ用(大人も使えます)も2種類作りました。
cahorn2.jpg
cahorn3.jpg

で、どんな音が鳴るのかと言いますと…昔取った杵柄で華麗な演奏をお見せしようと思ったのですが・・・
そう簡単に叩ける楽器ではありませんでした!

なので、禁断の自我撮りです(笑)
演奏方法のルール無視で、ムチャクチャに叩いてみましたので勇気のある御方はご覧下さい。
(携帯電話の動画ですので音質は劣ります)





ちゃんと叩けなくてもこの様に音が鳴りますので、ストレス解消にはもってこいです!(笑)

試作1号から幾度と改良を加えやっと完成にこぎつけました。長かったぁ~~なぁ~~!!!
このカホンの完成をもってKINOTO(乙:きのと)のファースト・コレクションが出揃いました!

KINOTO19.jpg

販路も販売を担当してくれている「紡TSUMUQ」のツチ君の活躍でイイ感じで始動し、初回製作分は既に品薄です。
何とも嬉しい限りです!!!

あ、このカホンの名前ですが、カホンにホーンが付いているので「カ・ホーン:Ca-Horn」と言います!

因みにこれが試作第1号でして2月の展示会に出品したものです。
cahorn12.jpg
ぶ厚い唇のような風体から「アンジェリーナ・ジョリー」と名付けました(笑)
展示会場で「叶恭子」に変名し・・・いくらなんでもそれは・・・

となって、「カ・ホーン:Ca-Horn」となりました!
めでたしめでたし!

このカホンは受注生産ですので興味のある御方はご連絡ください!


ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/03 (Tue) Ca-Horn Spec (カ・ホーンのスペック)

昨日に引き続き、今日は「カ・ホーン」のスペックをご紹介致します。
cahorn13.jpg

カホンには打面の裏に「響き線」なるものが仕込んであります。
通常、スネアドラムで使う「スナッピー」と呼ばれるものを仕込んだものと、「ギター弦」を仕込んだものに大別されます。
打面を叩くとこの響き線が箱の中で共振して音を発生させます。
構造は至って単純なものです。・・・・なので誰でも簡単に作れます!

カホンは叩く位置によって音色が異なります。

上の方を叩くと高音が出ます。これをバズ音(BUZZ)と言います。
このバズ音を出すのが、上記の「響き線」の大きな役割です。
倍音を含んだノイズなのですが、如何に奇麗に歯切れよく出すかがカホンの良し悪しに関わってきます・・・なので試行錯誤が必要です!

そして、下の方を叩くと、このバズ音を微少に鳴らしながら「ドスン!」といった低音が出ます。
“芯のある低い音!”・・・これがなかなか出ないのです!…なので簡単には作れません(笑)!
「アンジェリーナ改め叶恭子(試作1号)」もプロの演奏家の方に叩いてもらうと
cahorn15.jpg

「もうちょっと低音が欲しいなぁ~」とか「低音が足らない」とか・・・言われちゃいました

ここからが長く厳しい道のりが始まるのです!
“風の中のすばる~~ 砂の中の銀河~~ みんな何処へ行ったぁ~~”・・・「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」…です(笑)

…失敗・苦悩・やけ酒・浜辺で黄昏…などは実につまらない話なので割愛します(笑)
結局、1週間で予定していた作業が1ケ月掛っちゃいました

そんな「カ・ホーン」達です!

≪スナッピータイプ≫
cahorn4.jpg
裏板にスナッピーのコントローラーを付けました。
cahorn5.jpg
これを廻す事でスナッピーの打面への接触圧を調整出来ます。

≪ギター弦タイプ≫
cahorn7.jpg
座面に弦張のコントローラーを付けました。
cahorn6.jpg
これを廻す事で弦のテンションが調整出来ます。

通常のカホンはこれらのチューニングは、裏板のサウンドホールから手を入れて行ったり、カホンをひっくり返してネジを締めたりします。

が・・・若かりし頃、なまじドラムを叩いていた経験から、演奏する状態で演奏中にも、これらのチューニングが出来なければならん!!!…と一人熱くなっていました(笑)

そしてこの様なスタイルになったのです。

電気楽器と違い、このようなアコースティックな楽器は演奏する環境によって「鳴り」が変わってきます。
演奏会場に人が入ると、リハの時と音が変わるのは解り易い例です。
なので、演奏しながらでもチューニングが出来るようにしました!・・・やるな俺!(笑)


≪特注仕様≫

cahorn10.jpg
2月の展示会で2日間に渡って、「アンジェリーナ改め叶恭子(カホン試作1号)」に熱い視線を送るお客様が居ました。
そしてその場でご注文を頂きました。
フォークロア(民族音楽)を奏でるとお聞きしましたので、その後に材料や仕様など幾度と打合せをしながら作った特注品です。
材料は「共芯シナ合板」と呼ばれる100%シナの高級合板を使いました。
積層された断面が綺麗です!
cahorn14.jpg
ホーンも通常よりも分厚く作りました。
cahorn8.jpg
また、お客様からの要望でピックアップ・マイクが取り付けれる様にしたためホーンのサイズも設計が異なります。

このように、厚みの違う材料や、サイズの違う部品を使うと全体のサイズが変わってきます。
しかし、カホンはその上に座って演奏する楽器なので、その分を高さに逃がす事は出来ません。
今回もホーンの取付位置や、横幅、奥行きなどを変えて吸収し、高さは18mm高くなっただけで収まりました。

ご注文は「スナッピー仕様」でしたが、いざとなれば「弦仕様」にも変更できるようにもしてあります!
cahorn9.jpg
また、「けっこう激しく打面を叩く!」とお聞きしていたので打面の板は通常(4mm)よりも更に厚い板を使いました。
上の2つと木目は一緒なんですが・・・厚みが違うんです!…(芸が細かい!)

音は、材料の効果がてき面で箱鳴りが一切しなく、深みのある芯の太い音が出ます!
バズ音は本物のスネア・ドラムのように、タイトで粒が細かく歯切れの良い音がでます。
上部の淵を叩くと、「カァーン!!」と高く伸びる「リム・ショット」のような音がします。
勿論、低音も「ドスン!」としっかり出て、上から15cm辺りを叩くと中域の音も出ます!
これ程までに音質に差が出るとは、正直思っても居ませんでしたので、お客様のシナ共芯の選択は大正解だったと思います。
チューニング次第で更に様々な音質に育っていくかと思います。


・・・以上、佇まいが地味ですが、実はかなりスペックにはこだわった商品なのです!

最後に、こんな可愛いサイズでもそれなりの音がします!・・・実はけっこう気に入っているのです(笑)
cahorn16.jpg

どんなサイズでも、どんな仕様でも・・・作っちゃいますのでご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!

面白い絵を描く作家さんや、カッコいいグラフィックをデザインするデザイナー、不思議なアートを作り出す作家さんなど…
「紡TSUMUQ」のツチ君は全国に友達や知り合いも沢山居ますので、面白い装飾もいっぱい出来るかと思います。

「ちょっと他では無いよ!」・・・こんなカホンを作ってみませんか!
・・・ちゃっかり、宣伝しちゃいました(笑)

このカホンは完全受注生産ですので興味のある御方はご連絡ください!


書きましたね~~それも真面目に(笑)
すっかり朝です!
ではチョッとだけ!
ブルース・スプリングスティーンが客演したハイライト映像です

ほんとにチョッとです(笑)
でもこの人達の無邪気で楽しそうな表情はイイですね~!!

ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/04 (Wed) 基本に帰る

The farthest way about is the nearest way home!(一番遠回りは一番近道!)

今日は肝に銘じます(笑)

僕は曲線や流線型な形が大好きでして…

フリーハンドで描いたデザインを実際に形にしていくのが、この上なく楽しいのです!

「絵に描けるものなら、どんなものでも作れる」…お世話になっている木工所のお師匠から最初に教えてもらった製作に対する姿勢です。

この気持を持ってすれば、ヘンテコな形や複雑な造形も何とかかんとか形になって行きます…と思ってます

但し、完成間際まで、「ちょっと無理じゃぁない」「どうやって切るの?」「どうやって削るの?」「どうやって保たせるの?」「どうやって・・・」「どうするの!」「ねぇ~~どうするの?」「ねぇ~ねぇ~・・・」「ホントに出来るの!!!????」「無理してない?」「後悔してない?」「ねぇ~ホント?、ホントに後悔してない?」、こんな幻聴にさいなまれます。
疲れてくると何故か女子口調で労いが加味してきます(笑)

そんな幻聴にうなされながらも、自分で撒いた種ですので工夫しながら仕上げて行きます。

その場合、1点物でしたら「大変だったなぁ~、苦労したなぁ~」で終わるのですが・・・

それを再度作ったり、そこそこの数を作る場合などは、人間は進化する動物なので…改良・改善・効率化を図ります!

この試行錯誤に以外と時間が掛かり、実際はなかなか効率が上がりません。

21世紀ですので、コンピューターや最新の情報を駆使して効率化を図りましたが・・・
zuumen3.jpg

結局、これに落ち着きました!
zuumen1.jpg

工作用紙(方眼紙)に現物をトレースしながら現寸図を作ります。

・アナログです!(笑)

なんせ気分よく調子こいてフリーハンド描いた曲線が多いので…結局苦しめられます

まさか、図工のような手段に落ち着くとは…一番遠回りは一番近道の巻きでした



まったく関係有りませんが・・・今日はジョニー吉永の命日です。

ではでは追悼で…

ボガンボスで叩いてます。どんと(VO)と天国で遊んでるんでしょうね


やっぱりコレですね!


遺伝子を継ぐ息子の「金子ノブアキ」には俳優じゃぁ~なくてもっとバリバリ音楽活動をして欲しいですね!(持論です:笑)
弟のKENKENは頑張ってるのに!・・・・ですね(持論です)



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/05 (Thu) 新作です!(額装)

新作です!・・・と言っても額の部分です。

gakusou5.jpg
gakusou6.jpg

正式には、額装と言います。
額縁に美術品を入れて飾れる状態にすることなのです。
もともとの額縁が壊れてしまったそうでして…欅(ケヤキ)で新調しました!

それにしても、凄い作風だと思いませんか!
今はもう故人となられた御方の作品ですが、今日は暴風でしたので屋外での撮影は止めて室内で撮影をしました。
これがこれが・・・不思議なご縁で、その御方が生前最後までまで過ごしたアトリエで撮影する事が出来ました。
懐かしい帰還、そして新装しての旅立ち…もしかしたら喜んで頂けたのかな…チョッピリそんな感傷に浸ってしまいました。

ではでは・・・折角なのでご覧ください!

gakusou3.jpg

gakusou4.jpg

gakusou7.jpg
こちらの倭書の裏面にはこのような英語の書が・・・
gakusou1.jpg

gakusou10.jpg

素人風情で偉そうにすみませんが、作業中しばしば作品を眺め…
筆運びには、一切の迷いが無く、とても思いきりが良く、抜群のバランス感覚!…見る度に感心していました!
そんな生気と勢いを感じる作品でしたので、通常はあまり使わない白太の混ざった少々荒々しい樹杢も作風にマッチして意外にカッコいいなぁ~と思いました。

gakusou9.jpg
gakusou8.jpg

「ルールや通説に捕らわれてはダメだよ!」…生前故人より教えてもらった言葉です。

御蔭さまで、ローズ・ウッドの「かんざし」がいいコントラストを醸し出してます!

これ、単なる飾りではありません。
正式には「挽き込み留め継ぎ」と言いましてと、斜め45°同士で接着した部分に切込みを入れ、別の材(かんざし)を接着することで、接着面積を増やし、強度を上げる加工なのです。
ビスや金物を使わずに大きな額縁を作るための昔ながらの加工手段です。

因みに、これらの作品は神戸・大阪・東京で店舗を展開する「自家製粉石臼挽き手打ち蕎麦 土山人」さんの所蔵品だそうです。
どこかのお店でご覧頂ける…と思います!

因みに、貴重な原画なので事故が有っては取り返しがつかなくなるので、進行中の作業を中断して作りました。
そして今日無事に梱包してきました!

これで…安心です!(笑)



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/07 (Sat) KINOTO WoodHorn S&L

KINOTOの1st.コレクションより

KINOTO1stcollection.jpg


先日紹介したオリジナル・ブランド「KINOTO」の「Ca-Horn」に続き、
今回はレトロな雰囲気のウッド・ホーンを紹介します!

woodhornSL2.jpg

iPhoneを置くだけで、アメ~~ジングな音に変わる電源要らずのエコでアンプラグドなスピーカーです!

小さいわりには、なかなか本格的なウッド・ホーンなのです!
woodhornSL1.jpg

その昔、中高域ウッドホーンとしては最高モデルの「デフラクション・ホーン」を再現しました。
・・・・・この手作業で削り出すカーブが死ぬほど(多分死にませんが:笑)大変なのです!

現在のリアル・オーディオの世界では、このように手間のかかる木製ホーンではなく、量産かつ安価で提供できる樹脂や紙を使ったホーンが主流となっていますが、やはり音を追及される御方には、往年の木製ホーンが根強い人気です。
このタイプはスロート側から途中まで内部空間を区切る「フィン」があるのが特徴です。は
(写真でははっきり見えませんね・・・ホーンの中に有ります)

アイフォン用ですが、その辺りは忠実にこだわって作っています。
“お!懐かしいデザインだね~~”・・・・そんな感想を良く聞きます。
“キャァ~可愛いい!!”・・・・そんな悲鳴も良く聞きます。
“カッコいい!!!”・・・・そんな御言葉も度々頂きます。

発想の源はこちらです!
昨年作らせて頂いたレイオーディオタイプのエンクロージャー(スピーカー・ボックス)には日本が誇るTADの往年の名機TH4001を組み込みました。

TAD1.jpg

もぉ~その美しく滑らかな曲面たるや・・・・死んでしまいそうでした!(生きてますが:笑)
この時のウッド・ホーンの強烈な印象はしばらく僕の守護霊のように片時も離れずに居ました。
大人の工作と称して実際に作り始めましたが・・・・未だ完成せず!です

KINOTOの構想について「TSUMUQ」のツチ君からiPhoneスピーカーのアイデアを聞いた時、真先にこのウッドホーンが赤い糸でつながりました!

そして・・・・紆余曲折…見事に完成しました!!!

そして…良く理解できました!

確かに、ホーンが木製から樹脂や紙に変わった理由が…

とても加工性が悪いのです!

なので、今では木製ホーンは一部のハイエンド・オーディオなブランドでしか作っていません。
そして、昔のウッドホーンが今でも高額で取引されているのです。

どうですか!・・・・相変わらず「無茶苦茶レンジャー」でしょ(笑)

しかし、木製にこだわったおかげで、素晴らしい音を奏でる事が出来ます。
勿論、ホーンは理に適った構造や大きさをしていなければなりませんが・・・

・・・・とこの様にいくら熱弁を唱えても手前味噌なので(笑)

KINOTOの販売店さんをご紹介させて頂きます!

大分の「SO-KO」さんです!
SO-KO1.jpg

とてもハイセンスなお店です!
輸入アンティークを中心に様々なインテリア雑貨やアパレルを扱っています!

KINOTOのWood Hornをもう何十個も販売して頂いてます!
SO-KO2.jpg

ぜひとも、こちらをご覧下さい!

「SO-KO」さんを紹介している「TSUMUQ」のブログ

KINOTOを紹介して頂いている「SO-KO」さんのブログ…わたくし、これを読んで嬉しくて涙しました…ホントです!

【※「SO-KO」さんのホームページです


因みに、
woodhornSL3.jpg
小さいサイズ(Wood Horn S)は税抜き価格 6,500円
大きなサイズ(Wood Horn L)は税抜き価格 10,000円
手にとって頂ければ解ると思いますが、とてもリーズナブルな価格で提供しています。

craftGuild.jpg

販売先・お取り扱い等につきましては「紡 TSUMUQ」までお尋ねください。

「紡 TSUMUQ」
愛知県常滑市栄町3-89 やきもの散歩道入口
11:00~18:00 毎週火曜定休(臨時休業する場合もあります)

「紡 TSUMUQ」のホームページ 
「紡 TSUMUQ」のブログ 
「紡 TSUMUQ」のフェイスブック 






ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ



KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/08 (Sun) ビック・プロジェクト! ウエスタン15A自作日誌(1)

ビック・プロジェクト(無謀な挑戦…と訳します)が決まりました!

なんと、あの、幻の、憧れの、マニア垂涎のヴィンテージ・スピーカー!
ウエスタン・エレクトリック社の誇る名機「WE15A」を作ることになりました!!!

b0109511_922979.jpg

どうですか!・・・この形!
ぎゅ~~~っと曲がってます!

ドキュン!です…しびれます!

この圧倒的な曲線は〝エクスポネンシャル・ホーン”と言われるウエスタン・エレクトリックが考案した芸術品です。

そしてこの大きさ!…ぶっ飛びます!
20100520_733212.jpg

「WE15A」・・・戦前も戦前、1928年頃にアメリカのウエスタンエレクトリック社が劇場用に開発したスピーカーなのです。
当時は“無声映画”から“トーキー映画(映像と音声が同期)”への変革期で、今の様に高出力のアンプなどがなく1W以下の小さな音を、大きな劇場で鳴らすために写真のようなホーン型のスピーカーを開発しました。(音を増幅させるラッパの原理です)

wide-range.jpg

このステキな形をしたスピーカーですが、実はこれを高校の体育館用に作るのです!

・・・これを聞いて全国のオーディオ愛好家のアゴが外れてるはずです(笑)
・・・外国語語訳したら「オォ~~~マイ、ゴッド!」「ジィ~~~ザス!!」と言いながら、世界各国でバタバタと愛好家が泡吹いて気絶するはずです(笑)

世界広といえどもウエスタンの、それも「15A」を体育館用のスピーカーとして使っている学校など絶対ありません!

その実にうらやましい高校は、母校の「愛知県立半田高等学校」と言います。
卒業30周年記念事業の一つとして学校に寄贈されます。

今年が僕ら36回生の高校卒業30周年に当たります。
毎年卒業30年を迎えるOBが、その記念に学校へ何がしかの記念品を寄贈するのですが、僕らの学年は無謀にもこのスピーカーを自作して寄贈することに決まったのです!
昨年の夏から同窓会実行委員の御方や多くの同級生の尽力でここまで来たのですが、詳しい事はまた追々記します。

とにかく、同級生を巻き込みながら「WE15A」を作る事になりましたので、製作過程は「WE15A自作日誌」として綴っていきたいと思います!

この「WE15」ですが、一般に市販されていなく、日本のごくごく一部の映画館で使われていた昭和4年ごろもレンタルが原則でした。
また、もともとが劇場などの業務用なので、生産数が極端に少なく市場に出回ることは希でした。
出回ったとしても、鼻血ブー、ブ~~、BOOO!!!な値段です!
そのような代物なので、製作に役立つような図面もなく、資料も乏しく・・・・・まして本物を見た事も無い!
“ナイナイづくし”のフルコースなのです!

なので、製作手段を机に向かって考えていても…

「ぅぅぅうううううううううううううう・・・・・・!!!! ゎわわわわ・・・・・!!!! イライライライラ~~~!!!、ガッテム!」、ガッテム

・・・となってしまうので(既になってるので)

いつもの 「必殺!見切り発車」 「(本当に砕けると困るが)当たって砕けろ戦術」 で突き進みます!(笑)

と言う訳で、今の進捗は・・・こんな感じです!

以前に挫折した資料を引っ張り出し、
15a7.jpg
15a8.jpg

寸法を割り出そうと試みています
zuumen2.jpg

「試み」ですので・・・先は全く見えてません!

・・・というか、この方法が正しいのか否かもサッパリ自信がありませんが・・・・

「当たって砕けろ!」・・・です!

砕けてる???(笑)

これ以上書くと寄付金を出資してくれている多くの同級生を不安に陥れますので…今回はこの辺で

完成予定は…今年の秋!…のつもりです。

つもりです!

つもりです!

つもりです・・・・

企画の段階ではいつも「オラオラオラ~~~~」と勢いがあるのですが・・・

実際に取り掛かると、前人未到なこと故に…

無口な詩人のようになってしまいます・・・小心者でナイーブな性格なのです(笑)

一つご理解を!


ではでは、アシッド・ジャズの旗手「ザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズ」です。
ピーカンの休日にはピッタリですね!

なかなか良いこと謳ってるんです。

あなたたちにできないことは何もない
もし思いついたら それは達成したことよ!


・・・・頑張ります!(笑)



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ





ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(4) |


2014/06/09 (Mon) 神!現れる

神!現れる!

先週の土曜日のことです。
夕方作業を終え、帰路の途中に電話が鳴りました。

神からです!

「今どこにおる?、前から言っていたパラゴンの様子をチョッと見てみようかと思って」

もぅ~何をしゃべったかの記憶は御座いません(笑)

「来てください!来てください!、とにかく来てください!待ってます!、道具?…そんな物は要りません、いいから来てください!」

・・・と電話口でまくしたてました!(笑)

これは奇跡なのです!

といいますのも翌日(日曜日)に同級生が大挙してパラゴンを聴きに来る予定だったのです。

昨日アップしました「WE15A」の製作始動を記念したキック・オフ式典を予定しておりまして、記念品事業を司る実行委員の皆さんが、「作業場の見学」&「パラゴン視聴」を企画していたのです。

前以て、「パラゴン壊れてるよ」と伝えてありましたが、折角ならばいい音を聴かせてあげたい!…こう思っていたのです。

なので、その前日に…偶然にも…神から電話!

もぉ~放しません!すっぽんのよっちゃんです!

実は昨年の1月6日に武豊の「ゆめたろうプラザ」で行いました「自作パラゴン・オーディオ・コンサート」以来、右のツイーター(高音スピーカー)から音が出なくなっていたのです。

何が奇跡かと言いますと、この時も、明日の「オーディオ・コンサート」を控え突然音が出なくなったパラゴンに文句を言ってますと(物に文句言っても何も解決しないのは大人なので解ってますが:笑)…神から電話があったのです!
ここにその時の状況は記しています

その時と状況は一緒!

翌日にお客様にパラゴンを聴いてもらうのに、パラゴンが鳴らない!…苦悩する私!…そこに神の登場!

奇跡なのです!

これまた土曜日は、昨年より始まりました「知多半島春の音楽祭2015」のマッチングイベントに神が出席していて、その会場の「ゆめたろうプラザ」から電話してきてくれたのです!…もぉ~「ゆめたろうプラザ:響きホール」様様です!

で・・・神に来て頂き、パラゴンの大手術です!

片方150キロもある筐体を移動させ、裏板に仕込まれたネットワークを外し
kami4.jpg

回路図を描きながら不具合の原因を探り
kami2.jpg

アッティネータの不具合を見つけ
kami5.jpg

不具合はそれだけではなく、複合的に起きていたようで、ネットワーク本体を分解し
kami3.jpg

壊れたパーツが有るにも拘らず、あれよあれよと回路を変えながら新しいパーツを加えることもなく直してくれました!
それも、僕のおもちゃのような工具でです!

まさに神の手です!

僕はと言いますと、神はその都度内容を説明してくれるのですがサッパリ理解出来ず…

ただただ「頑張って!お願い!神!直して!ガンバ・ガンバ・ガンバ」と心のお中で拝んでいました!

因みにこちらが神の姿です!盗撮に近いショットでごめんなさい。
kami1.jpg

今までオーディオの師匠・Mさん・・と記していた、その神の正体はモウリ・サウンドの「毛利さん」です!

知多半島で音楽に携わっている方であれば…

「おおおおおおおぉぉぉぉぉ~~あの毛利さんか!」と声を上げている方も多いと思います!

僕もお金のない高校生の頃に、毛利さんが音楽好きな若者に提供しているスタジオでさんざん練習させて頂きました。
また、自主コンサートのPAなどでも随分とお世話になりました。

そして、散々「無謀だ!」と言われたパラゴンの自作でもユニット類の情報から手配まで言葉にならない位お世話になりました!
毛利さん居なくしては、パラゴン自作は成立しませんでした。

この夜も3時間位格闘してくれたと思います。そして1年半振りに見事に右のツイーターが復活したのです!

あの笑顔で「意外と手こずったなぁ~」とさらっと言うところがまたニクイのですね!(笑)

おかげさまで、復活したパラゴンの音を聴いた同級生の感激ぶり!

1音必殺!・・・でした(笑)

毛利さん! 本当にありがとうございました!!!

修理中、音源チェックの為にずぅ~~~~~っとかかっていた「デイヴ・ブルーベック」も同じ音源とは思えないほど変わりました!

感動の1曲となりました!





ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |


2014/06/11 (Wed) キック・オフ! ウエスタン15A自作日誌(2)

母校へ寄贈するWE15Aを製作するにあたり起工式として、実行委員の思いを集結するための決起キックオフ会が日曜日に開催されました!

急な召集でしたが、忙しい中、集まってくれた11人の同級生です!(写ってませんが、撮影者は紳士T・N君です)

永遠の18歳の面影を汚したくない優しき心の持ち主としては、自然光では耐えがたき絵面でしたのでモノトーンで加工しました!…が、効果ゼロです(笑)

kickoff3.jpg

4月の半ばに、ほぼ1年に及ぶ構想&交渉で得た「WE15A」の寄贈承諾から、早1ケ月半!
「そろそろ・・・製作に掛からないとヤバいんじゃぁ~ない!」…的な実行委員からの心地よいプレッシャーを感じながら、この日を迎えました

未だ、見てもらえるような加工には取り掛かってませんでしたのでお世話になっている木工所の「作業場見学」をしてもらいました。

kickoff2.jpg

難しい顔をしてますが、これ、宅配ピザのメニューを見て「何食べる~~???」と相談しています!

…ウソです!

希望的観測満載の製作工程を説明しています!

流石、社会の第一線でバリバリ活躍する同級生達、一末の不安を感じたのか…

「(WE15Aが)出来なかったら、俺が学校に謝りに行く」…みたいな事を言ってくれました!

すかさず、このプロジェクト委員長のS君

「俺も一緒に行ってやる、校長の前で土下座して謝ってやる!」

…なんて、なんて、義に熱い良い奴らなんでしょうか!…涙腺決壊寸前でした

ほんの数十分前に、来る道を間違えて「バカだ、チョんだ、アホだ、マヌケだ」とS君を攻め立てた己を反省しました!

つかさず、僕も心許して

「俺は…失踪する!」…と言ってやりました!

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

友を安全な場所に避難させる危機管理能力が欠如しているようです。

まぁ~そんな冗談も、「ガハハハハハ~~~~」と笑い飛ばせる良き友人達です!

作業場を後にして、自宅に来てもらい「パラゴン」を視聴してもらいました。
古き良き時代のスピーカーが奏でる「音」を感じてもらうためです。

ホント、毛利さんが、前日に不具合を直してくれたおかげで、「豊かな音」に感激してもらう事が出来ました!

kickoff1.jpg

年号が変わっても何故か昔の不良チックな写りになってしまうY君を、何とか誤魔化そうと今度はセピア色に加工しましたが…ますます「ザ・昭和」の写真です(笑)

しかし、この写真!

遠き昔を想い出します。

コンビニもイオンもドンキも無い当時、しばしば同級生の家に集まっては、政治経済について熱く語り合ったあの時代。
卒業後に発表されたプラザ合意(1985年)によるドル安誘導政策が招いた急激な円高不況などその頃は想像も出来ず、確か当時1ドル240円位だったと思うが、為替の変動に注目してたあの時代。
…そんな事は絶対に無かったあの時代。

ただただ無意味に集まってはダラダラ・ゲラゲラとバカ話に皆で時間を共有浪費した何だか懐かしい匂いがしました。

(ウォークマンは有りましたが)携帯電話もない時代、今のようにダウンロードした音楽をイヤフォンやヘッドフォンで聴くのではなく、おこずかいを貯めてやっと手に入れたレコードをジャケットやライナーノーツを廻しながらみんなで聴いたり、レンタルレコードで借りて録音したカセット・テープをラジカセを囲んで聴いてみたり、出たてのCDの音に友達と一緒にのけぞったり・・・・・

この時みたいに部屋に響き渡る音と一緒に戯れていたなぁ~…と感じたのは僕だけでしょうか。

学校に寄贈するスピーカーは音楽を聴くための物ではありませんが、現代では身近に感じる事の出来ない音を体感できたらいいなぁ~と、改めて思いました!

本当の目的は別にあるのですが…長くなるので(既に十分長いですが:笑)次回にします!

で、進捗は?…と言いますと、前回から日も浅いので進んでません。

なので、4月に決定してから今までに取り組んでいた下準備をチョッと紹介します!(実は1ケ月半もの間、真面目に夜な夜な進めていたのです!)

we3.jpg
we2.jpg
we4.jpg
we1.jpg

しかし此れ、描きかけなのですが失敗なのです!
曲率が不正確で、全く使えません!&上手く曲げれません!…基礎無視独学の辛いところです。

と言う訳で、キックオフ会が迫ってきたので「見切り発車」「当たって砕けろ」に打って出たのです!

…若干2名、校長室行きを懸念してチョッと身震いしている同級生が居るはずです。

見かけたら、優しくしてやってください!(笑)




ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


ウエスタンエレクトリック | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/12 (Thu) 一歩間違えば大惨事!

ここ1週間程は、明けても暮れても同じ作業の繰り返しでした。

この恐ろしい機械を使っての怒涛の曲線切りなのです!

obi9.jpg

ちょっと無理しました!
“バァーン!!!”…とこの世の終わりを告げるような爆音と共に帯ノコの刃が切れて飛んで来ました!

obi8.jpg

訓練校での教え(作業態勢)を守ったおかげで、惨事は免れましたが、恐怖で身体が30%程縮みました
一歩間違えば、取り返しのつかない大惨事になるところでした。

大反省です。

曲率が大きく曲がり具合がきついカーブを切る為に、細い刃に換えたのですが負荷が掛かり過ぎました。
細い刃ですと切断速度が落ちるので、焦って材料の送りを早めたのが原因です。

気を落ち着かせ慎重に作業を再開し、やっと今日から次の加工へ入れます。
obi10.jpg

と言いましても更に恐ろしい作業が続くのです
obi11.jpg
剥き出しの刃物が分速2万回転で回ります。
そこに材料を押しつけて削り落していくのです。

注意しながら慎重に進めます。



作業前に緊張してきたので…別の話題で

昨日「プラザ合意」と記しました。…唯一空で言える経済用語です(笑)

あれは、受験を間近に控えた高校3年、新年最初の授業だったと記憶しています。
社会のM先生が、“お年玉でドルを買うと…面白い?”・・・みたいな事を言っていました。
確かそのときの対米為替レートが240円位だったと記憶しています。
1984年当時、日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破(今調べました:笑)

・・・まさかとは思いましたが、いたんですね~
本当に買ってた輩が(笑)
当時、高校3年の分際で、20万円!…貯金をドルに換えた勇ましい奴が!

…そして、彼が大学4年生の時、卒業旅行でアメリカに行く時には…

1ドル=120円!

20万円が、数年の間に半値の価値(10万円)になってしまったのですね~~!!!

旅行代金が足らなくて追金してた、寂しげな顔がとても印象的でした!

彼が僕に身を以て「プラザ合意」がどのようなものか教えてくれました。

同じM城大学に通うY君(彼は理工学部でしたが)、就活に走り回る4年生の時にさえ、

「俺、歌手になる!…長淵剛みたいな!」

真面目に言ってました(笑)

素人の投資は人生を狂わせる!…彼のおかげ学びました(*^^*)

そんな彼もあのT系列の立派な会社で頑張っているはずです。

めでたしめでたし!

緊張もほぐれたので、作業スタートです!




ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ







音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2014/06/14 (Sat) 東京上陸

KINOTO(乙:きのと)念願の東京上陸です!

11.jpg

東急ハンズ 東京店さんでKINOTOを展開して頂いています。
(東急ハンズ 東京店は、東京駅 八重洲口の大丸の8Fになります)

目標の1つが、こんなに早く実現しました!…嬉しい!!!!
「TSUMUQ」のツチ君に感謝です!


キャッチコピーには、「デジタルとアナログが奏でるハーモニー」と書いてあります。

…素敵です!


ぜひぜひ東京や近郊にお住まいの御方や、東京駅をご利用の御方は、東急ハンズ 東京店さんでKINOTOの実物をご覧頂ければ幸いです!

また、明日は…

父の日です!

プレゼントしてあげてください!
絶対に喜びます!!!!




販売先・お取り扱い等につきましては「紡 TSUMUQ」までお尋ねください。
tsumuq.jpg

「紡 TSUMUQ」
愛知県常滑市栄町3-89 やきもの散歩道入口
11:00~18:00 毎週火曜定休(臨時休業する場合もあります)

「紡 TSUMUQ」のホームページ 
「紡 TSUMUQ」のブログ ・・・・・ 東急ハンズ 東京店さんの紹介
「紡 TSUMUQ」のフェイスブック 



ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

KINOTO (乙:きのと) | trackback(0) | comment(0) |


| TOP | next >>

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR