明けましておめでとうございます!
旧年中は、ひとかたならぬご厚情を賜り、心より感謝いたしております
今年もよろしくお願い申し上げます。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
平成26年元旦
原田佳文
完成しました!!祝祝祝!!
年末ギリギリ、昨年30日の夕刻にこの模型用に作った専用ケースを届けて、納品は完了です!
くぅうううううううう・・・・・・・感激です!
…と喜び勇み、その夜は異常なハイテンションで、はしゃぎ過ぎて…
昨日の大晦日は別人のように、無口で穏やかな西洋 静養紳士に変身し、隙をみては、うたた寝を繰り返し…
…新年が明けてました!
この曲で一撃秒殺でした!
持参したレコードですので、自爆ですね(笑)
今回も多くの御方のご協力とお心遣いと優しさを頂きながら1年掛って完成にたどり着くことが出来ました。
また、次回改めて怒涛の終盤を振り返りたいと思います!
ついに、終わりました!
…と、言いたいところなのですが…
図面が未完成なのです
と言う訳で、製作日誌はもうチョッと続くのです!
本年も宜しくお願い致します!
ステキな年始をお過ごしください!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
山車(模型)の製作日誌はこちらにまとめています。(レイアウトが崩れる場合はパソコンで見てください)
山車の模型 製作日誌のページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(6) |
始まりました!!
本日、仕事始めでした!
昨年の今日(1月6日)はパラゴン・オーディオ・コンサートの日でした(…と友達が教えてくれました)
早いですね~、恐ろしいですね~、あっという間に年を重ねます!
ボケボケしてちゃぁ~イケない!…と言う訳で、お待ち頂いてましたご注文品をジャンジャンこなしていきます!
…勢いは良いのですが、実際にそうは行きません。
丁寧に丁寧に心を込めて作業しています。
で、今日はお客様のご自宅で昔から使われていた家具の洗い・木部の補修に掛かりました!
すると…
桟の裏に…「35・8」の文字が
昭和35年8月のことでしょうか?
1960年の事ですので…54年前!
丁寧に丁寧に&慎重に慎重に…心を込めて作業!…継続中です。
こちらは1964年ですので…50年前!
「キンクス」です。
前面のヴォーカルがレイ・デイビスです。
あれから50年、レイ・デイビスが「All Day and All of the Night」を熱唱している映像を見つけました!
カッコいいですね~、ほわほわ~~っとした実に歯切れの悪い、ちょいとズレたような独特な歌い方!(笑)
たまりませんね~!!
こちら、貴重な当時のライブ映像です!
やっぱ、デイヴ・デイヴィス(弟)のギターがあって「キンクス」ですね!
しびれます!
因みに、レイ・デイビスがココリコの田中に見えるのは僕だけでしょうか?(笑)
そっくりですよね!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
昨年末に問い合わせ頂いて、友達になったフランス在住のフィリップさんから写真が届きました!
素晴らしいので紹介します!
JBLのハーツフィールドです。
これ、フィリップさんの自作品です!
ハーツフィールド(Hartsfield)…JBLが1954年に発売したJBL初期の最高傑作なスピーカー・システムです。
3年後の57年に発売されたパラゴンと並び、JBLのヴィンテージ・スピーカーの双頭名機と言われています。
凄いですね~!!
このスピーカー、中が迷路みたいになっているのです!
当時のハイエンドなスピーカーシステムは、このようにクネクネと折り曲ったホーン・システム(ラッパの要領)が主流だったのです。
僕は未だ一度も、ハーツフィールドを聴いた事がないのです。
誰か持ってたら聞かせてください!!
こちらも生で聴いてみたい!
ジョン・スコフィールドです!…恒例の強引な締めです(笑)
「アウトする○ゲ」と異名を取ります!…ううううっ、身に詰まされる(笑)
しかし、そんな事を言う御方は本当の彼(&僕)を知らないのです!
そのアバウトでどっかに飛んで行くように見せて、実は緻密で精巧な妙技の数々…
何と言ったって、マイルス先生とご一緒していたのですから…
相当の変態 天才です!(笑)
彼の凄い所は、「アウト・フレージング」と言ってコード(和音)に対してワザと音を外したフレーズを弾くのです。
これが、独特の緊張感を与えるアドリブ手法と言われています。
多くのミュージシャンが取り入れているのですが、それがカッコよく聴こえるのはセンスの賜物と思います。
デタラメに弾くのとは違い、ちゃんと意図があって解ってやっているのです!
僕も「ええええ~~~~~、そんなぁ~????」とよく言われます(笑)
僕の場合は「掟破りメソッド」と言ってのけます、または「オリジナリティ」と言ってその場を逃れます(笑)
なのに…「アウトする○ゲ」なんて、…酷い!!(笑)
ではでは、アウト・フレージングの真髄をご堪能ください!
病みつきになった御方は、こちらもどうぞ!
気持悪くなった御方は…ゴメンナサイ!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
お正月の事です。
今や全国区の「遊べる本屋・ヴィレッジ・ヴァンガード」唯一のアウトレット店が名古屋(イオンモール名古屋みなと3F)にあるのです!
その名も「ヴィンテージ・ヴァンガード」
「ヴィンテージ」と謳っていますが、要は昔に仕入れた売れ残り品です(笑)
ご本人が言っているのですから、間違いありません!
≪HPの転用です!≫
店長たちの黒歴史・・・
その中身とは、高すぎ、バカすぎ、コアすぎ、ダメすぎ・・・怖いもの見たさで一度ご来店ください!
…ね!(笑)
で、「高すぎ」のこんなレコードを見つけたので買っちゃいました!
THE WHO(ザ・フー)のピクチャーレコードです。
サイケなジャケットで有名な「マジック・バス」です。
それのピクチャー盤と言えば…
…特に貴重でも何でもありません(笑)
調べてみると、オリジナルは68年なのですが元々が編集盤で、そのまた再編集盤ですので…
でも絵がステキ 500円だったので買っちゃいました!
廻したレコードを見てると、目がチカチカします!
こちらは、60~70年代ファンクのコンピレーション・アルバムの様です。
“ファンク・パワー! ブラック・パワー!”と言うタイトルにやられました!
内容は…大当たり!でした。
こちらも、優しさ溢れる 500円でした!
因みに、どちらも80%OFF位でした!
因みに、お正月新春セール価格ではありません!(アウトレットなので、通常価格です)
因みに、たまにしか行きませんが、この店で初めての買い物です!
もう1つおまけに、ヴィレバンで息苦しくならないお店です!(個人的感想です)
…80年代、通っていた大学の近くに小さな倉庫風な面白いお店がありました。
それが、創業間もないヴィレッジ・バンガードでした。
(今も本店として営業しています)
ニューヨークの名門ジャズクラブと同じ名前のお店の看板に釣られ通い始めました!
随分ヘンテコな音源や書籍、プラモデルに雑貨…かなり投資しました(笑)
全国区になった今は、歳のせいでしょうか?、賑やか過ぎて、物と人で過密過ぎて、ちょっと苦手になりつつあります(笑)
ではでは、
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
昨夜、車のラジオから流れてきました!
案件のアイデアが浮かばず、沸々としていましたが、とても愉快になれました!(笑)
騙されたと思って聴いてみてください!
楽しくて、カッコいいのです!
因みに歌のタイトルは「150~300」と言いまして…血圧の歌です(笑)
吾妻光良 & The Swinging Boppers(ザ・スウィンギン・バッパーズ) と言うらしいです。
活動歴30数年みたいですが、知りませんでした!
全員普通のサラリーマンで、仕事の都合でライブを欠席したり、代役を立てたりするそうです。
ヴォーカルの吾妻光良さん、日本テレビの上席執行役員だそうです(笑)
イカしますね~~!!
購入決定です!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
いいいいい・・息はしてます!
かかかかかか・・・描けません!
図面が・・・・・
曲線が…嫌いです!(笑)
依然深海をさまよってます!
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
久し振りに綴ります!
…と言っても特記するような事は無いのですが…
いろんな事の期限に追われ…ジリジリ、ジリジリの毎日です!
…近年稀に見る程、頭を使ってます!
…いや、いつも使ってます!
“ジリジリ期限迫る”の1つです!
いったい、何ケ月掛っているのでしょうか!!
(模型は納品したのですが、図面は未だ描けていないのです)
屋根がやっと描けました!
ある御奇特な御方が作った便利な機能をCADに取り込むのに18時間掛かりました!!
我流故の仕打ちとして闘ってやりました!(笑)
ホトホト疲れました!
でもそのお陰で描けました!
まだまだ続きます!
早くしないとお祭りが始まっちゃいます!!
その18時間の間、愛聴盤のコレがループして掛かってました!
気が沈む!滅入る!うんざりさせる!がっかりする!…「GET DOWN」を何度聴いたことでしょうか(笑)
ネガティブ・ソングです(笑)
と思いきや、「GET DOWN」…実は、
“〔コツ・基本・要領などを〕飲み込む”とか
“身を入れて取り掛かる、気合いを入れてやる、本気になる、集中する、真面目にやる、ビシッとやる”
なんて意味も有るのですね~!!…今知りました!
応援歌だったんですね!(笑)
と思いきや、…実はスラングで
ダンスしようぜ!!!…てな意味もあるそうです。
歌詞の内容は、コレですね!(笑)
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |
持論です!
無から有を生む仕事…大げさですね(笑)、
あれが良いかな?これが良いかな?ここどうしよう?ああぁ~~~アイデアが浮かばん!…と
“悶絶のけぞり七転八倒トリプルアクセル”(…悩み過ぎて目が回ると言う意味です)
で、物作りをしていますとどんどん疑心暗鬼になってきます。
そんな時に、いつも思うのは「揺ぎ無い直感の自信」です。
血迷って木工を始める前は、女性が多く活躍する世界で仕事をしていましたので、そんな直感力の鋭いカッコいい女性に何人か会いました。
そんな女性はそう滅多にはいません。
先ず…非常にワガママです(笑)
誰が何と言おうとも、ぶれない自分を持っています…強引とも無茶苦茶とも言うそうです。
めんどくさい事が嫌いです。
めちゃくちゃ決断が早いです。
根回しや妥協が全く出来ません。
柔軟な思考を持っています…朝令暮改ではなく朝礼朝改です!
とても好かれて、とても嫌われます。
周りの人が大変です…その方達のアシスタントの御方の苦労は並大抵ではありません。
しかし、人望厚く、感度が鋭いので時流を先取りしてバシバシ物事を進めて行きます。
とてもカッコいいのです!、見てる分には非常に爽快です(笑)
誰もが知るメーカーや百貨店のバイヤーやマーチャンダイザー、有名なスタイリストさん達です。
よく引き合いに出すのですが、バイイング(仕入)をする際に自分の感覚に自信が無い(僕の)場合などは「過去のデータ」や「世の中の傾向」などを引き合いに出して、消去法で物を絞り込んでいきます。
例えば、50品目の中から5品目を選ぶ場合など、「あぁ~このデザインは去年売れなかったなぁ~」とか、「この色は不人気だったなぁ~」とか「似たような種類の在庫があるなぁ~」とか言いながら、対象となる品を省きながら50品⇒30品⇒10品と絞り込み…
「さて、この10品の中でどれにしようかなぁ~???」と悩むのです。
しかし、上記のカッコいい女性は、どんなに品目が有っても「コレとコレとコレれ!!」と直感的に物を選びます。
また、これがドンピシャで大正解!来期のマーケットにドンズバなのです。
…と、こんな感覚に憧れ、真似してます意識しています!
でも元来とても誠実でまじめな良い人なので、我ままでもありませんし、強引でもありません。
好んではいませんが、めんどくさい事ばかりしています。
根回しする機会もありませんし、苦労掛けるアシスタントも居ません。
おまけに時流からは見放されています(笑)
…ダメじゃぁないですか!(笑)
でも、そう在りたいと考える今日この頃なのです!
要は、このデザインで本当に良いのかな?…と一人悩む…弱気な私なのです(笑)
因みに、家内代表取締役奥様も負けず劣らず直感や感覚で生きてます(笑)
それは彼女の仕事に大いに役立っていると思います。
特に視覚や聴覚で感知した事を脳で咀嚼する前に直感的・感覚的に判断します。
…弊害も有ります。
回転寿司で「いくら頼んで」と言うと、マイクに向かって大きな声で
「イルカ~~~!!」と言います。
メニューの写真に載っていた美味しそうな「マグロの竜田揚げ」を見て…
「竜田のマグロ揚げ~~~!!」と元気良くオーダーします。
昨日は夕食の席で息子に
「お葬式取って~、お葬式!!」と繰り返し告げます。
…ソースの事らしいのですが、“おソース”などと慣れない丁寧語を使ったのが失態の原因です。
しかし、頭文字が2文字も合っているので快挙です!(笑)
ステキなのです!
ちょっと前に人生初となるマイ・パソコンを購入した彼女は
ダイナブック(dynabook)の事を…
「ダイナソ~、ダイナソ~!!」と呼び続けていました!
訳すると“恐竜だぁ~!恐竜だぁ~!!”です(笑)
無線のアンテナがいっぱい立った車を見て、僕が「宇宙パトロール隊みたいだね」と言えば、
「えっ、中華とろろ隊?」と聞き返してきます。
凄い感覚なのです!憧れます!(笑)
…と言う事で、自信を持って今日も出かけるのであります!
この御方も強そうです!
スージ―・クワトロです
当時は“陶酔のサディスティック・ロックの女王”と言われてたそうです(笑)
ではでは・・
ずっと長い間大物になりたかったの
ようやくなれたわ!
アタシは自分に自信を持ってるし
これだけは誰にも奪われやしないわ
さあ、アタシがどんな女だか教えてあげるからよく聞きな!
アタシは色っぽい女狐
打たれ強いわ
アタシは地獄のハンマー
ハニー、わからないの?
アタシは野生児
わがまま娘
想像通りの歌詞ですね!(笑)
彼女、今年の5月に20年振りに来日するそうです。
貫禄バリバリです!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
ご無沙汰しています。
ついにこの日が来ました!
山車の模型・製作日誌の最終回です!…1年弱掛りました。長かったぁ~!!
図面が完成しました!!
ブログの更新が出来ない程、不眠不休で頑張っちゃいました!…ウソです、ちょっとは寝てます(笑)
昨夜、数週間ぶりに布団で寝ました!…これは本当です!
我ながらラストスパートは凄い集中力でした!…これも本当です!
やるな、俺様!です…これは興奮が冷めてきたら恥ずかしくなると思います…でも今は言います!(笑)
ではでは、ちょっと自慢します!…今日だけは許してやってください!
3D図面なので、くるくる~~~~クルクル~~~と回っちゃいます!!
山車を下から覗いちゃう事も出来ます。
内部に入っても省略や誤魔化しは有りません。
必殺技を使えばこの様に、部品毎に分解が出来ます。
見えない部分も限りなく実物と同じに細部にわたって宮大工さんが作った継ぎ手(組み込み式)を再現しています。
最後の山場となった屋根も手ごわいだけあって実に美しいです!(唯我独尊ナルシスト自己陶酔型自画自賛)
これも外郭線だけでしたらこんなに苦労はしなかったのですが…“限りなく実車通りにぃ~~~”と、とりつかれていましたので(笑)
ではでは、最後の最後に屋根の仕組みをご覧頂きます。
先ず、上山肘木の上に「上山泰平べり:うわやまたいへいべり」が乗ります


その上に「上山棟木:うわやまむねぎ」が乗ります。(先端の凸凹には次の部品がハマります)


その上に「上山タルキ」が乗ります。


かなり面倒でした!!

細かく見るととても複雑なのです!

でも負けませんでした!(笑)

屋根の前後には「破風:はふ」が付きます。
文字通り“風を破る板”です。
屋根の傾斜ではない部分なので風がモロに当たります。本来は風が当たると左右に分かれる構造になっていたことから「破風」と言ったそうです。


その上に大屋根が乗ります。


本屋根から破風までの緩やかなカーブの落差を「箕甲:みのこ」と言うそうです。

本屋根と破風との勾配が異なって施工する為非常に難しい納めです…と、宮大工さんが言ってます!
僕もさんざん嘆きました!!

そして仕上げに「箱棟」と「めんど」が乗ります。

…とこの様な部品で出来上がっているのです!
が・・表から見ると非常に苦労した部分は全く見えません!!…鼻血・ブーブーブゥ~~~!!BOO!!です。

因みに、壇箱の屋根も基本的に同じ構造です。

屋根を描き上げ、やれやれと深煎りの(インスタント)コーヒーを呑みながら図面を眺めていると…
あっ!・・えっ!・・わぁ!・・あちゃ!・・わちゃ!!・・・ぎっちょんちょん!!
と、非常に見劣りのする部品がドンドン目に飛び込んできました!!
最初の頃に描いた部分です。
ワンワン泣いて押し出そうとするも逆流です!!
…ここで(始まりますよ!)、本来真面目で素直で誠実で愚直な性分ですので描き直しました!
御蔭さまで、お祭りド素人が、山車スペシャリストに変身です!…言い過ぎました、かなり詳しくなりました!
そして、ついにこの日を迎えたのです!
めでたし!めでたし!!
今回は山車の模型の製作と合わせてこの3D図面も大切なご注文でした。
半田市には山車の図面が存在していないため修理や造作も現物合わせや口伝えで対処しているそうです。
山車保存会の理事を務めるお客様は、かねてより後世に山車の構造や組み立て手順などを継承するための資料として
山車の図面化を考えられていました。
僕自身は不謹慎ながら「面白そうですね~、やりまぁ~~す!」と難しい事は容易に想像できましたがいつものノリと勢いで受注しました。
実際には、お客様のS様のご協力やお気遣いに随分励まされ、お世話になっている木工所のI様、奥様、兄様には多大なるご協力とご支援を頂き、土台を仕上げた木工作家のU様には最後まで気に掛けて頂き、お祭り好きの友人や知り合いには、様々な情報や応援を頂き、この仕事を通してステキな出会いもたくさん有り、なんとも万感の思いで今を迎えているのです。
この場を借りて、皆々様、本当に有難う御座いました。
僕は以前に「パラゴン」と言う巨大スピーカーを自作しました。今回のように皆さんの協力あっての自作でした。
パラゴンも見た事もない代物でかなり苦労しましたが、今回はそれを遙かに上回ります!
総製作時間(図面含む)は900時間を裕に超えました!
…もう振り返りたくありません!(笑)
しかし、なかなか経験できない有意義な取組みでした!(注:今だから言えます:笑)
と言う訳で、最後までご拝読賜りまして有難う御座います!
今後は、この山車の模型の展示や、文化活動で図面の活用する機会が有りましたらご案内させて頂きます!!
…と、早速、2月4日~1ケ月程、半田市乙川の金融機関で模型の展示をされるそうですので、後日ご案内します!


半田春の山車まつりの先陣を切る「乙川山車まつり」に合わせての展示だそうです!
……ほんと、間に合って良かった!!です!
ではでは、皆様のご厚情に感謝の意味を込めて…
大好きな曲です!…ありがとう!!
ホームページはこちらです!
Woodwork Studio AH_CHACHA WA_CHACHA GHICHONCHON!
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
山車(模型)の製作日誌はこちらにまとめています。(近いうちに更新します!)
山車の模型 製作日誌のページ
半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(6) |
| TOP |