fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/04/02 (Tue) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(18)

ああ~~~っという間に4月になってしまいました!

花見にも行けず、日夜黙々と作業しています。

新年度だと言うのに愉快な話題が無く、苦渋の一幕を記します(笑)

実は思わぬ所で(図面描きが)大渋滞です!

山車を上から見ますと、こんな様子です。
≪なかなか見れないアングルです≫

das6.jpg

ズームで見るとこんな感じです。

das7.jpg

「高欄床板」を載せる構造を描き進めているのですが・・・・

いろんな箇所の組手(部材と部材が組み合わさった凸凹な部分)に不具合が噴出なのです(号泣!)

そして部分部分の写真を良く見ますと、とても複雑な形をしてまして・・・

あっちを立てれば、こっちが立たず・・・

こっちを直せば、あっちが崩れ・・・

こっちを嵌めれば、あそこが外れ・・・

ここに合わせれば、そっちがあわわわわわわわ~~~~ず!

下からニョキニョキ伸びてきた柱と、横を縦横無尽に横断する棟が一網打尽に繋ぎとめている部分が満載なのです。

彫り物も付かず、無塗装で、金飾りもなく、見た目はとても地味~~~~な部材なのですが、曲者です!(笑)

今日も昨日とそんなに見栄えは変わりませんが、ちょいと見通しが(一か所ですが)付いた所です。

das8.jpg

そして、「さぁ~、もうひと踏ん張り!」

と「須差」と呼ばれる〝四角柱"の部品を描いたのですが、念のため写真を見ますと…

das5.jpg

なんだか、とても複雑な形をしてまして、また「須差」が乗る多分「縁がしら」と言う部材にも段欠きを見つけてしまって

力尽きてギブアップです!(笑)

東の空がうっすらと・・・

まだまだ春遠し


全く関係ありませんが(笑)、サム・クックの笑顔に癒されました。
どうやら、2012年度「紙ジャケ大賞」グランプリに選ばれたらしく、それで目にしたのです。

sam_cooke.jpg

優しい歌声です!






ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/03 (Wed) プカプカ~からの・・・

さびィ~~ですね!

久々に「五郎ちゃん」のコスプレで作業をしました(笑)

kuni.jpg

こんな日は暖かい部屋でしっとりとジャズでも聴きながら・・・

と思いましたが、今日は「西岡恭蔵」の命日だそうです。

なので、60年代フォークでも聴きながら綴っています!

西岡恭蔵さんのことは以前のブログにも書いた事があるのですが、

ざぁ~っと説明しますと、60年代に大阪のフォーク喫茶「ディラン」の雇われマスターとなった西岡恭蔵は、その店に集まっていた常連客(大塚まさじ、永井洋)たちと、ゆるやかなユニットのようなフォークグループ「ザ・ディラン」を結成したのでした。・・・とウィキペディアは語ります。

因みに出身は隣県の三重県志摩市の出身です。


僕は勿論リアルタイムに聴いた事はありません。

20歳頃にアルバイト先で聴かせてもらいました。

いまでも緩やかな気分に浸りたい時は聴きますよ。

何と言っても好きな曲名が「プカプカ」ですので(笑)

タイトルだけで癒されますでしょ。

詩もメロディもイイのです。

一番では「遠い空から降って来るっていう〝幸せ″ってやつがあたいにわかるまで」ですよ

「幸せ」が空から降ってくるなんてこと絶対にありませんが(笑)、〝もしかしたら″と待つ感じが抒情的なんです

…が、それに続いて「あたいタバコやめないわ~、プカ プカ プカ プカ プカ」ですよ。

説得力ゼロの禁煙固辞の理由ですね(笑)・・・そんな単純な内容ではないのですが

4番ではトランプ占いでチョッと切なくなるのです。

ではでは、



このプカプカですが別名「みなみの不演不唱(ぶるうす)」とも言うそうです。

曲中の「あん娘」のモデルがジャズシンガーの「安田南」さんだからなのです。

この安田南さんがまたまたカッコいいのです!

まさにプカプカですね!

なんつぅ~たって、「お行儀の悪いビリー・ホリデイ」と言われていたのですから(笑)

minami1.jpg
(youtubeにもチラッと写真が出て来ます、気になった御方も多いはずです:笑)

minami2.jpg
(どうですか!カワサキの名車!Z650(通称ザッパー)ですよ!やらせでもカッコいいじゃぁ~ありませんか!)

勿論、ジャズもイイのです!
ヤンチャぽくて最高です!



お二人とも、もうこの世に居ませんがこんな機会に思い出したように聴き漁るのです!

今日も横道に反れましたが・・・・戻りません(笑)



ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/07 (Sun) ついついサンタナ!

打合せから戻り、「さぁ~描こう!」とたまった図面に向かう前に

ちょっと覗いたBSで「野口五郎」が「サンタナ」を熱~~く・熱~~く語っています。

とてもマニアック過ぎて半分は何を語ってるか解りませんが・・・

ついつい見入ってしまいます(笑)

まぁ~嬉しそうにニコニコと野口五郎さんは、常人では気付かないサンタナのギターの音色について語っていました(笑)

独壇場で誰も付いて行けません…と感じました(笑)

ではでは・・・サンタナです





今日は語りません・・・長くなるので(笑)

机に向かいます!

断腸の思いです(笑)






音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/09 (Tue) ガラスのCDって知ってますか?~からの暴走

先週末に顧客様へ「インシュレーター」をお納めしました!

これ茶卓ではありません(笑)

ins.jpg

「インシュレーター」とは機械工学的には、「振動を発する機械装置を支持するマウントや、機器を振動から守るために用いられる防振材」を意味します。

つまり、オーディオ機器の脚を受ける台座の事です(簡単に言うと)

この度、顧客様がCDプレーヤーの入れ替えに伴ってのご注文でした。

因みに、そのCDプレーヤーですが〝ウン百万円!”と言うのですから

鼻血ブー! Boo! ブ~!で気絶します!(笑)

高機種のオーディオ機器には円錐形のトキトキに尖がった脚が付いているのです。

それを「点」で保持するための台座なのです。

脚に合わせてすり鉢状に加工しました。

これがまた一見簡単そうに見えますがとても難しい仕事なのです。(簡単だと思い気楽にお受けしましたが・・・・・)

材料は「花梨」です。

最初はマホガニーの指定だったのですがカリンの良材がたまたま入手出来たので速攻で変更しました!

カリンなどと可憐な名前をしてますがカチカチで身持ちが堅く、なかなか落とせませんでした(笑)

これが出来ないと顧客様も折角購入した機器が繋げないので一旦今の作業を中断して掛っていました。

しかし、既に2週間経ちました(笑)

ほんと手が掛るのです!

木箱に納められ、東京からメーカーのスタッフが大挙して納品された機器の脚(円錐)の実測から設計が始まりました。

一見簡単そうに見えますがとても難しい仕事なのです。(2度目です!:忘れるといけないので:笑)

久々に三角関数も駆使しました! サイン・コサイン・タンジェントです(笑)


で、ですよ!

納品の際にお聞きしたのですがメーカーから「ガラスCD」を贈呈されたと・・・

ガラスのCD??????…です(笑)

そのような物がこの世に存在する事を知りませんでした。

如何せんアナログ音源をこよなく愛する仁なので(良い訳です:笑)

どうやら有るらしいですよ・・・ガラスのCDなる物が!

かなり高価なものらしいです!

ウィキぺディアによると・・・

ガラスCDとは、耐用性向上のため基板部分にガラスを使用したコンパクトディスク(CD)である。
従来のポリカーボネートでは温度、湿度、ホルムアルデヒド等の化学物質により反りや透明度に経年変化があった。また、樹脂系基板特有の問題として複屈折の問題があり、読み取りエラーの原因となっていた。 そのような物理的問題を解決する為に基板に物理的、化学的、耐久性に優れたガラスを使用した。

となってます。

此処までは、なるほどです。

その次です!

その後、2006年にfineNFがトエミ・メディア・ソリューションズとの共同開発で低コスト化を実現し「Extreme HARD GLASS CD」ブランドで製品化。1枚9万8700円で受注生産を行っている

1枚、9万8700円!低価格化の実現!…だそうです

どうやら、普通のもので1枚10万円位らしいです(普通の意味が解りませが:笑)

反射膜のアルミに代えて純金を使用しているガラスCDは20万円なり~!らしいのです。

凄いですね~!!!!

顧客様はこれからお納めしたインシュレーターを使って好みの音になるように機器のセットアップをされるそうです。

此処からが長い道のりだそうです!

しかし、これが面白く、音色が日に日に変化していくのがオーディオの醍醐味だそうです!

チョッとづつ、僕も解り始めました!(多分!)

それにしても、ガラスCD!

ビックリです!

僕の生業の木工でも暴れまくったカンナの矯正などは、究極な「水平面」を持ったガラス板を使います。

そう考えれば、「物理的、化学的、耐久性に優れたガラス」CDは納得出来ます!

顧客様のセッティングが整ったら聴かせて頂きたいものです。



こんな曲は無理だと思いますが・・・(笑)

「チープ・トリック」が、35周年を記念して1978年に行なった武道館公演を再現するらしいです。

「チープトリック」は僕が小学5年生の頃に「クイーン」「キッス」「ロッド・スチワート」と並んで「洋楽」に傾倒した切っ掛けとなったバンドです。

rick3.jpg

「クイーン」や「キッス」のように曲は頭に残ってないのですが、とにかくここのギターリストの「リック・ニールセン」が強烈でした!

髪の毛が短くて、いつもキャップを被り、ヘンテコなギターを抱えてコメディアンみたいな御方として記憶に残っています。

初めて見た頃は、リック・ニールセンは確かエクスプローラー(Zみたいな形のギター)を使っていたと思います。

それが、あれよあれよ・・・と、ヘンテコギターの名手(?)となりました。

圧巻はコレでしょう(笑)

rick.jpg

どうやって弾くのでしょうか(笑)

弾いてます!



多分こんな風に2本も3本もギターを抱えてるのが嫌になったのだと思います(笑)

rick1.jpg

これ以外にも、ヘンテコギターを沢山開発しています!

rick2.jpg

がががが・・・世の中には、有ります有ります、ヘンテコなギターが(笑)

一例です!

pat.jpg
パット・メセニーもやってます(笑)

rick6.jpg
スティーブ・レイ・ヴォーンが普通に見えます(笑)

日本ではさしずめアルフィーの高見沢辺りが、同じ匂いがします
rick8.jpg

しかし!、こちらの方がある意味玄人です。

rick7.jpg

高中正義です!(笑)
何故、サーフボードなんでしょうか???

これも常人ではありません(笑)
rick5.jpg
ジオラマギターだそうです。
どうやら、高中正義はジオラマが大好きだそうです。
にしても・・・です(笑)

トンネルを電車が通るそうです(笑)

オオトリはこちらです!

rick4.jpg


何事もほどほどが良いと思います(笑)

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/10 (Wed) 中部地方初! 「トライアル」がやって来た!

昨年末に閉店したホームセンターの跡地(半田市亀崎)に九州発の24時間スーパーマーケットの

「トライアル」が先月オープンしました!

trial.jpg

「トライアル」は愛知県初、中部地方初の店舗だそうです!

「トライアル」は九州発祥の超安スーパーマーケットです。

九州で木工の訓練校(福岡県田川市)に通っていた時には随分お世話になったのです。

「きゃりーぱみゅぱみゅ」が気になって仕方がなくなったのもトライアルのお陰です(笑)
(ずぅ~~~~~~っと繰り返し繰り返し、〝付けまつげ~付けまつげ”ですので、刷り込み洗脳です。)

週3~4日は通ってました(笑)

如何せん、九州では日々訓練に精進していましたので、脇目も振らず訓練校の下宿の往復しかしていませんでした。(真面目だったのです!…本当です!)

その上、移動手段が「徒歩」「自転車」「電車」「ローラーブレイド」だったので、行動範囲はおのずと近所となってしまうのです。

そして最も近所のお店が、このトライアルだったのです。

なんせ、安い!

おにぎり1個=69円

カップヌードル1個=59円

トライアルのオリジナルブランドはバカ安いでした!

・・・・量はチョッと少ないが気にしない!(笑)

100円以下の食べ物は可也制覇しました。

で、ですよ、チョッと前に行って来ました。

懐かしい品々を眺め、目的の御品を買いに・・・・

それは、九州が誇るインスタントラーメン

「うまかっちゃん」です

umak.jpg

そして、なんと!…

売ってないのです!(驚愕)

〝なぁ~んてこった!”です(笑)

思わず店員さんを呼びとめて詰め寄ると・・・

「当店では扱いが御座いません」

とクールに答えやる!

あぁ~幻の「うまかっちゃん」

崩れんばかりに陳列されたあの「うまかっちゃん」が懐かしい。

umak1.jpg

九州のスーパーが九州の名品を扱わなくて許されるのだろうか!

と、憤って製造メーカーの「ハウス食品」で調べてみると〝地域限定販売品”だそうです!

誠に遺憾に存ずる・・・であります(号泣)

そんな僕の気持も察せず、家内代表取締役奥様は

「安!、やす! ヤス! YASU!」を連発しお菓子とアイスを山盛り購入してました(笑)

只、チョッと嬉しい事も・・・

子供の頃に良く食べた知多が誇る

「キリンラーメン」が売ってました!

umak2.jpg

販売不振で生産中止になっていたのですが、どうやら復活したらしいです。
パッケージも当時のままの様な気がします!

「家庭用ラーメン」の表示が意味深です(笑)


こちらのキリン(KYLIN)も復活してほしいものです!(強引な締めです!:笑)

ちょ~レアな映像です!

渡辺香津美・ポンタにも増して、坂本龍一が若い!



やっぱり、カッコいいですね!


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/15 (Mon) 徒然なるままに

週末は地元の祭礼でした!

そんな土曜日には朝から雑貨屋さんの建具の修理をしてました!

mat8.jpg

因みに「建具」は僕が習得した「家具」とは同じ木工ですが似ていて異なるものなんです。
でも、今お世話になっていますお師匠の処は代々続く建具職人さんなのでその都度いろいろと教えてもらっているのです。

で、春うららの好天の中、カンナとノミで作業してますとお店のオーナーが

「前のお店のヘルプに行ってくるから、適当にお店の番しててね~、おつりはここにあるからね~、」

と、颯爽と去って行きました(笑)

「マジか!」です(笑)

するとお客様がドシドシ入ってくるじゃぁ~有りませんか。

慌てて、ノミを手にしてお店に出そうになりました。

が、ここは昔取った杵柄で〝いらっしゃいませ~”と接客などをしてしまいました。

勿論、売上も立てちゃいました!

まぁ~、でも焦りました!

なんせ、おつりの場所しか解らないのですから

陶器をお買い上げ頂いたお客様は、「いいわいいわ、私のハンカチに包んで」ですので(笑)

また、お店に似つかわしくない風貌の僕を訝しがる御方には

「いやぁ~、実は僕はお店の者ではなくコレ(建具)の修理に来てただけなんです。
〝お客さんが入ったら、閉じ込めれるように鍵を付けてくれ″なぁ~んて言うものですからね・・冗談です!」

などとお茶を濁し

「お店のオーナーが〝店番お願いね~”っうて何処かに行っちゃったんですよ、全く困った者ですね~!
でも大丈夫です!何でも聞いてください。解らない時は一緒に考えましょう!(笑)」

と、全く安心感を抱かせない接客でしたが、お客さまも大らかな御方が多かったので助かりました

若いお二人の女性客は「ゆる~~~~、でもいいなぁ~のんびりしてて」と僕が単に的を得ていないのでオロオロしてるのを勘違いして小物を買ってくれました!

その他にも、子供をあやしてお買い上げ頂いたり・・・

普段黙々と木と戯れているだけなので、久々に人との交流を楽しませて頂きました。

思わぬハプニングでしたが、お昼には美味しい〝鍋焼きカレーうどん”をご馳走になり何だか心地良いひと時を過ごしました!

因みに、このお店
常滑市の焼物散歩道に有ります「紡:ツムグ」と言います。
mat9.jpg

オリジナルのポチ袋やシール、アンティークや陶器を扱う会社の直営店です。
可愛い物がいっぱいあります!

http://tokoname01.com/tsumuq/index.html



で一旦作業場に戻り、ひと作業してから夕方に地元の祭礼に行ってきました。

家から数百メートルの場所なのですが、生まれて初めて行きました!(笑)

この賑わい!今まででしたら速攻で引き返しています
mat6.jpg
が、懐かしい同級生も居る事なので、突入しました。
mat7.jpg
mat3.jpg
mat5.jpg

そして気付くと、どうやら山車に飾られた「提灯」が気にったらしいですね。
そんな写真ばかり撮ってました。
なんとも球体が可愛らしく、沢山の丸い光が夜の景色にユッサユッサ揺れてるのが、ツボにハマったようです(笑)

mat4.jpg
mat1.jpg
mat2.jpg

いやぁ~、初めてのお祭り!
活気があって緊張しちゃいました(笑)
でも、懐かしい同級生に会えたり、提灯にハマったり・・楽しかったです!

そして、日曜日には・・・長くなるので止めておきます(笑)





音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/17 (Wed) 朝の連ドラ

朝の連ドラ「あまちゃん」が面白い!

脚本が「宮藤官九郎」なので間違いありません!

大人計画(宮藤官九郎が所属する劇団)の村杉蝉之介や荒川良々も出てますので、またまたイイ味出してます(笑)

今までは、連ドラが始まるか否かに出勤していましたが、最近はついつい連ドラを見て、ひと笑いしてから出勤しています。

言葉のチョイスや視点、独特な言い回しに毎回抱腹絶倒です!

朝見れない御方も、何とかして見てみてください!

愉快な気持ちになれます。


では、チョッと、「クドカン」こと宮藤官九郎について…

最初に存在を知ったのは10年程前の深夜のテレビドラマ、「池袋ウエストゲートパーク」でした。

当時から「石田衣良」は大好きな小説家の1人でした。

勿論、「池袋ウエストゲートパーク」は全編読破してます。

そして、原作とは一味違った「宮藤官九郎」脚本のテレビドラマの「池袋ウエストゲートパーク」も一回見たら病みつきになりました!

所々に小ネタを挟んでくる「クドカン節」にノックアウトでした(笑)

その後、テレビでは「木更津キャッツアイ」「タイガー&ドラゴン 」などなど、映画では「GO」「アイデン&ティティ」「69 sixty nine」などなど、大活躍です!

また、同じ大人計画の「阿部サダヲ」らと結成している「グループ魂」というバンドが、ふざけてて笑けるのです!

こちらも機会が有れば聴いて…ではなく、見てください!(笑)
(もっとふざけてバカバカしい曲もありますが、当たり障りの無い所で:笑)
因みにギターを弾いてるのが「宮藤官九郎」」です。








(おまけ)
訓練校の卒業打ち上げで、この曲を皆で合唱しながら天神の街を泥酔徘徊してましたねぇ~(笑)!

懐かしい!


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ






音楽 | trackback(0) | comment(2) |


2013/04/18 (Thu) 復活!

〝冬の寒い期間だけ”との条件で家族の車を略奪し通勤に使っていましたが、この天気じゃぁ~・・・

まだ、〝寒い!”と言い張り、無理してダウンジャケットを着てますが、流石に汗ばみます(笑)


そこで、めでたく、故障してたマシン(2輪車)が7ケ月振りに復活です!

その名も、

赤と黒の彗星!エキゾチック・スーパー原付“セピアZZ(ジージー)”フルノーマル・ノーカスタム・マスプロダクション・モデル!(また名前が長くなりました:笑)


7ケ月に及ぶ、レストアチューンナップ、義弟頼りの修理+放置6ケ月からの復活なのです。

2013-04-14_09-09-31_959.jpg


そして今日、爽やかな小春日和の朝、久々のツーキング!に繰り出しました!

(※:通勤をツーリング的に無理矢理楽しもうと頑張る孤独な木工屋さんの造語:笑)

この位の陽気だと気持ちいいですね~

…と言いたい所ですが、息も絶え絶えヒヤヒヤでした。

前輪のディスクブレーキは義弟の敏腕で完治しバリバリなのですが、僕が交換した前輪のタイヤの空気がしれ~~~~っと抜けるのです

そして、7ケ月も放置してますとエンジンも今一調子が出ず、

ブンブン~~!!

ではなく、ゴホゴホ・・・っと咳き込んだように廻ります。

たまに、ゲホゲホと具合が悪くなり…

〝もぉ~無理です”…と止まります。

それでもしつこくキック(今時キックでエンジンをかけてます)し続けますと、

〝降参です”…と動き始めます。


「セピア」という名前で色も黒に赤と、昭和のやんちゃな匂いのするマシン(原付)ですが、今回の復活を記念して
更に悪っぽくドレスアップでボディに赤のラインを入れてみました。

2013-04-18_18-35-34_422.jpg

ウソです!

2013-04-18_18-38-16_35.jpg

樹脂パーツは、ネジを外すと何処かが〝バキ!”っと割れ、締めると他が〝ベキ!”と割れます(笑)

それでも一応はネジで留っていますが、念のためです・・・念のため(笑)

で、これが運転手側から見ると…

2013-04-18_18-48-03_277.jpg

タスキ掛けしているようで、ご老体の原付翁が〝ワシ、頑張るけん!”と言っている様で、涙ぐましく、愛おしく見えてしまうのです。

で、復活記念に海をバックに写真を撮りました!

2013-04-18_18-37-43_157.jpg

…まったく絵になりません(笑)

車には興味があるのですが、バイクは全く興味が無いので、というよりも、好きな物以外は全く気にならないのです。
なので、ビニールテープがベタベタ貼ってあっても、ケセラセラなんです(笑)

加えて、旧車(世間ではポンコツと言うらしいです)には慣れているのでこれ位の駄々(調子の悪さ)は慣れっこなのです。

片道10キロの自転車通勤に比べれば…天国です!

復活と言えば…(毎度の強引な:笑)

20年ぶりにオリジナル・アルバムを出すロッド・スチワートが
「また、昔の友人たちと歌いたい。ジェフ・ベック・グループとフェイセズのリユニオンが見たいな。なんてラインナップだ。天才的なアイディアだ」
と語ったそうです。

ぜひぜひお願いしたいものです。

僕的には、勿論〝ジェフ・ベック・グループ″ですね!

もぉ~、どれくらい好きかと言いますと・・・これくらいです(熱く語っています、ジェフべックについてですが:笑)

ではでは、名曲を2曲!
昔のわだかまりは一切ない様に…見えます(笑)



もの足りませんね!



これ位弾いてもらわないと…ね!

かっくいいなぁ~!!

内臓がよじれて、しびれる!(笑)


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ






音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/20 (Sat) 怒涛の…

大物の製作が1つ終了しましたので、先送りになっていました小さな物達の製作に励んでおります!

za.jpg

先送りになっていました建具の修理もしてきました!

tate1.jpg

物も言わず、怒涛の製作が続きます!

しかし、まだまだ終わりません
手つかずの分も有ります(…スミマセン)

小さな物や試作加工のご注文分は、土曜日を作業日としていましたが、追いつかずここで一気に…と思っていますが

サイズが小さなだけで、決して簡単という訳ではなく構造や加工工程や手順は寸法に関わらず同じなので、山積してしまいました。
特に試作加工は、良案が浮かばなかったり、撃沈したり、涙ぐんだり、鼻水垂らしながら泣き叫んだり、天才だ!と自惚れたりと、感情起伏の激しい波乱万丈な楽しい工程を踏みます(笑)

なので、予想以上に時間が掛る事がまま・・・しばしば・・・往々にしてあります。

僕は何を言っているのでしょうか。

決して遅れている良い訳では御座いません。

真面目な木工話でした!…なんちゃって(笑)


私の笑顔は表向きだけ
ただ表向きなだけなのよ
私は冷静を装っているけれど心は焦ってるの


Macy Grayが頼んでもないのに、大きな声で歌ってます(笑)




ではでは、ステキな週末をお過ごしください!


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/21 (Sun) ブロウ・バイ・ブロウ

昨日は午前中で作業を切り上げて、豊田市まで電車に揺られ、久々に華やかな場所に出かけました!

女性プロカメラマン(旧姓Nちゃん)の結婚式の2次会に御誘い頂きました(笑)

泣き笑いの絶えない新婦を祝してジャンジャン呑んじゃいました~!!

これ、お酒のテスティングじゃぁ~ありません(笑)
pa5.jpg

どんどん増えます!(グラスが…)
pa6.jpg

とてもイイ感じに宴も終りましたが、僕の終わりは未だでして(笑)
先輩を強引にお誘いして、名古屋へ繰り出し、パブで2次会アゲインです!

このパブですが、東別院にある「ローズマリーハート」というカッコいいパブなんです。

「Rosemary Hart ローズマリーハート」

店主のSちゃんは、高校の時に1学年下の女の子で、一時一緒にバンドを組んでたんです。

コンテストではベスト・ヴォーカリスト賞をとってしまう物凄い声量の持ち主なのです。

今でも時折お店でライブをしてるそうです!凄いなぁ~!!

そんな彼女のお店なので、バリバリ・ギンギンに音楽を聴かせてくれます。

昨夜は最後にジェフべックのブローバイブローをレコードで聴かせてくれました!

pa7.jpg

イイですね~~!!
名盤です!

自宅で聴くのとは全然違います!

この「スキャッターブレイン」を聴きながら、終電を憎み、後ろ髪を引かれる思いでお店を後にしました!


楽しかったなぁ~!!

また、一週間頑張れます!
エネルギー充電完了の巻きでした(笑)





ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


| TOP | next >>

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR