fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2013/01/04 (Fri) 明けましておめでとうございます! 今年も宜しくお願い致します。

明けまして・・・(数日経ってしましましたが)おめでとうございます!

凄いスピードで毎日が過ぎて行きますが、地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


原田佳文

Woodwork Studio
AH_CHA・CHA WACHA・CHA GHICHONCHON
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」
E-mail:ahcha_wacha_ghichon@yahoo.co.jp
ホームページ:http://ahchawachaghichon.web.fc2.com/



≪1≫ お正月はデレデレでグデグデで呑んで食ってゲロゲロな日々を過ごしていました!
社会人になって初めてゆっくりお正月を過ごせました!
…と言うのは「永遠の理想」で(笑)1月の2日から働いてましたよ~!!
木工とはチト違う(カッコつけて言うと)ビジュアル・アートなイベントのお手伝いをしてました。
それも0泊3日のエキサイティングな催しでした!(途中で、ちらちらとうたた寝をしてしまいましたが)
お正月早々にお仕事!・・・・幸先イイです!
ポジティブ・シンキングに磨きがかかります(笑)

≪2≫ 以前にご紹介した、必殺お百姓のI 先輩が1人で作る食用〝エゴマ油”の販売が始まったそうです!
ego.jpg

愛知県大府市の「げんきの郷」で売ってますので、ご興味のある方や、
「私、あなたになら、騙されてもいいわ!」と言う御方はぜひお試しください!
「生産能力に限界があるので、ご自分でお使いになる分だけ買ってください」などと弱音を吐いていますので、親戚縁者・ご近所さんの分まで買っちゃいましょう!

≪3≫国内のフュージョン系のアーティストが集結したイベント<LIVE IN TOKYO CROSSOVER NIGHT>が、昨年の12月29日に開催されました・・・・行きたかった!
渡辺香津美つながりでお宝映像を見つけました!
かつて、渡辺香津美が組んでいたキリンと言うバンドです。
メンバーが凄いんです!
もぉ~YMOですね(実際にこの時期にYMOのサポートでギターを弾いてましたよね)

渡辺香津美:ギター
坂本龍一:キーボード
矢野顕子:アコースティック・ピアノ
小原礼:ベース
村上秀一:ドラムス
ぺッカー:パーカッション
向井滋春:トロンボーン
本田俊之:アルトサックス
清水靖晃:サックス



このバンドは、ドラムの村上ポンタ秀一先生に教えてもらいました(雑誌で)。
ちょうどクロスオーバーに興味を持ち始めた時期だったので、ぶっ飛びましたね!

お正月なので、もう1発!(笑)
渡辺香津美・チャー・うじきつよし・石田長がジェフべックを奏でます。



楽しそうでカッコいいでしょ!


ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

パラゴン・オーディオコンサート・・・・明後日!1月6日(日曜日です)
s手作りパラゴンで聴くオーディオコンサート





未分類 | trackback(0) | comment(0) |


2013/01/05 (Sat) いよいよ明日です! パラゴン・オーディオコンサート 

いよいよ明日です!

1月6日(日曜日)

手作りパラゴンで聴く オーディオ・コンサートが開催されます!

会場は愛知県武豊町のゆめたろうプラザ内、響きホールです
(愛知県知多郡武豊町字大門田11  TEL:0569-74-1211 HPはこちらです)

手作りパラゴンで聴くオーディオコンサート

パラゴンが音楽ホールで、どんな音で鳴るのか楽しみです&不安です(笑)

いろんなジャンルの音楽をかけますので、ぜひぜひ年末年始の休日疲れを癒しに来てください。

堅苦しいイベントではありませんので、ご自由に出入り出来ます。

そして、無料です!(笑)

当日のスケジュールは以下の通りです。

13:00~ オープニング(挨拶とオープニング選曲をかけます)
13:30~ クラシック & 映画音楽
14:30~ ジャズ & ヴォーカル
15:30~ アフタートーク(挨拶とご質問があればお応えします)
14:00終了

と、このような進行を予定しています。

質疑応答・・・恐ろしい!
オーディオについて、あまり詳しい事は解りませんので、何卒何卒・・・お手柔らかに(笑)

僕の逃亡・突然失踪を危惧して当日は一歩たりとも動けないように、音源の入れ替え作業の重職を仰せつかりました。(笑)

まぁ、何事もご愛敬でご勘弁くださね!

そして・・・音楽を楽しみましょう!


ということで、今準備がひと段落です。

朝一でカートリッジ(レコード針)の針圧調整を(初めて!)しました!…さすがでしょ(笑)

今回、老舗醸造会社を経営されながらオーディオとカー&バイクの凄腕クラフトマンSさんからターンテーブル(DP59L)をお借りしました。
僕のターンテーブルは「ヨォ~~~、チェケらっチョ!」のDJご用達のシリーズ(テクニクスSL-1200MK5)ですので少々乱暴な機種なんです。
で、年末のお忙しい中、芯圧設定の方法を学んで来ました。
「なるほどなぁ~!!」と今更ながら感心してしまいました…さすがでしょ(笑)

2013-01-05_09-43-46_329.jpg

そして、パラゴンの養生を終えて一息なところです!

2013-01-05_13-14-18_267.jpg

ではでは、お時間のある御方は聴きに来てくださいね!
お待ち致しております!

イスラエル出身の怒涛ファンクバンドの「Funk'n'stein」(恐ろしい名前なので日本語表記はしません:笑)も
「おいでよ~」と歌ってくれてます



Christina Aguilera(クリスティーナ・アギレラ)もわざわざジャズで「こっちへ、おいでよ~~」と歌ってくれました。
ちょっとポッチャリしちゃってますね(笑)



カサンドラ・ウィルソンとダイアン・リーヴスも二人して「一緒においでよぉ~~」とレコーディングしてくれました(笑)


しつこいですね、もうやめます(笑)



ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(1) |


2013/01/07 (Mon) 感動・感激のオーディオ・コンサート!

昨日、無事にオーディオコンサートが行われました!

先ずは、今回の催しを企画・運営・出資して頂きました、実行委員会のU様、I様、K様、S様、T様、
本当に有難う御座いました。

そして、当日の朝早くから設営・運営のお手伝いを頂きました皆様、本当に有難う御座いました。

そして、ご来場頂きました皆皆様、本当に有難う御座いました。

youtubeでその一部を配信していますのでご覧ください。
たまたまデジカメで録画した映像ですので音質はご勘弁ください。



予想を遥かに超える100名近くの御方にご来場頂き、とても感激・感動してしまいました!

僕の耳には、とてもとても今まで聴いたことのない迫力ある音を奏でておりまして、

もぉ~もぉ~~・・・・嬉しい!! てな思いでした。

さすがだ!パラゴン!

・・・と褒めてやりたい所ですが、相変わらずのドタバタ珍道中でした(笑)≪まぁ~その失態の所在は僕にあるのですが≫

では、ちょっとその裏話を・・・

【前日】
「明日はコンサートだルンルン」とカートリッジの芯圧調整を(生まれて初めて)しておりました。(ここまでは前回のブログに記しました)

「おぉ~出来た出来た」と喜んで試聴すると

「んんんん・・・・・・・」右のドライバー(中域スピーカー)の鳴りが極端に小さいのです。

いろいろ調整(神頼み)してみるもサッパリ解らず、直らず、

機転(?)を効かせて、「知らなかった事にしよう」と決め込むのでした(笑)

しかし、良心の呵責に苦しみ、もう一度調整(奇跡が起きることを願う)をしてみるもダメダメ!

当たり前ですよね(笑)

僕は、動物や植物に話しかける御方を理解できない性分なのですが

「どうした、どこが悪いの?、何が不満なんだ!、ねぇ~いい加減機嫌なおしてよ、お願い!」と生きものでもない物体に話しかけていました(笑)

と、そこに「おぉ~~~い、オーディオコンサートは明日だったかな?」とオーディオのお師匠Mさんより電話を頂いたのです。

なんて、グット・タイミングなんでしょうか!

「カクカクシカシカ~、お願いします!」と早く会場入りしてもらってチューニングして頂くことになったのです。

やっと深呼吸が出来ました(笑)


【当日】
朝早くから、6名の御方が家から搬出のお手伝いに来て頂きました。
なんせ350キロですので、みなさん、ひぃ~ひぃ~言いながら頑張って会場まで運搬して頂きました。
有難う御座いました!

(この会場の凄さ!あがっちゃいました:笑)
P1060055.jpg

P1060053.jpg


で、音出しです!

案の定!というか、右のドライバー(中音域)どころじゃぁ~ありませんでした!

低音域も高音域も上手く鳴らないのです!

ac1.jpg
P1060016.jpg


顔面蒼白、何時でも逃げ出せるように非常口を確認しながら、

「頼む!Mさん!何とかしてください!」と拝み倒すのでした。

ネットワークの配線を調整したり、接続を確認したり、特にレコードに関しては、全然鳴らないのです!

僕も自宅で使っている時に、「レコードの音が小さいなぁ~」とは感じていたのですが、現実を直視して自然体で受け入れていたのです(笑)

「カートリッジは何使ってるの?」

「D103です」

「あぁ、そりゃダメだ!、これはMM・・・・MC・・・・・なんちゃらかんちゃら・・・かんちゃらかんちゃら・・・」と原因を説明してくれるのですが

僕にとっては宇宙語でして、サッパリ解らないのです。

一応プレイヤーに切り替えスイッチが付いていたのですが、それでも鳴りません!

でMさんのご友人が家から〝ステップアップ・・なんちゃらかんちゃら”なる魔法の機械を持ってきてもらい、繋げるも

「あっ、アース!」

でも、さすが、持ち合わせのハンダで即席アースをこしらえて、

「これで10倍の音が出る!」と言われ、

本当に出ちゃうんですね!!

その他にも「あれや、これや、それや」といろんな調整を随分長い時間掛けてして頂きました。

お陰さまで、最初とは見違える(聴き違える)音になりました!

その間に、実行委員の皆様も会場設営や音源整理、プログラムの修正など懸命に作業をして頂いてました。

また、会場独特の環境を考えながら、舞台全面を下げたり、天井の形状に影響されないようにパラゴンの位置を数センチ前に移動させたり、音の跳ね返りを抑えるため部分的に暗幕を閉めてもらったり、室温を下げてもらったり、と現場のスタッフの皆さんにもお手伝い頂き、さまざまな調整をして頂きました。

このような想像を絶する調整と準備に、皆さんのご尽力のお陰で、「これが朝のあのパラゴン!」てな音に大変身です!

で、今回は、実行委員のIさんの真空管アンプ(宍戸式真空管アンプ)と聴き比べすることになっていたのですが、セッテングが一段落して、その真空管アンプで音を聴くや

「すべてのCDはこちらで聴きましょう!」と満場一致なんでした。

もぉ~全然違うんです!
凄い!としか表現できない文才の無さを恨んでしまいますが、とにかく全然音が違うのです。

ということで、レコードは僕のセットで、CDはIさんの真空管で奏でることにしました。

こんな具合にバタバタ~~~~と時間いっぱいまでセッテイングがかかり開演を迎えたのでした!


【開演】
司会のTさんの名進行に従って会は進んで行きました。
ac2.jpg
ac5.jpg

前半はクラシックと映画音楽なのですが、〝JBLはクラシック向きではない”と言われてまして実はとても心配していたのですが・・・・

これがイイのです! 凄い臨場感で広がりのある音が迫って来るのです!

またここで、僕が音源の入れ替え、音量を担当していたのですが、クラシックを聴きなれないので、何処で終わりなのか、音量は適切なのか、などなどトンチンカンなオペレーションをしてしまいました。

次にジャズとヴォーカルでした。

ヴォーカルにはぶっ飛びました!

「ウヒョ~~~~!!、スゲ~~~~!!、なんなんだこの音は!」とひっくり返って鼻血ブーでした!

イイのです! とにかくイイのです! とくに真空管でかけたCD! あの臨場感! 鳥肌が立ちました! 

とにかくビックリしました!(録画しなかったのを、後悔しています)

終演後に沢山の方から感想を聞かせて頂き、とても感激しました。
P1060084.jpg
ac4.jpg
(宍戸式の真空管アンプに興味深々の皆様)
ac3.jpg
(小さなお子さんも未知との遭遇に????てな感じでしょうか?)
P1060071.jpg

遠方からお越し頂いた御方も多く、感無量な1日でした!

皆さん、本当に有難う御座いました!

また、実行委員の皆様、お手伝いして頂いた皆様、本当に有難う御座いました。

僕自身に至らぬ点や不手際も多々有ったと思いますので、この場を借りましてお詫び申し上げます。

また、お越し頂いた皆様には、バタバタしていまして何らお構い出来ませんで大変失礼致しました。


僕は、いろんな御方に助けられ、支えられ、応援して頂き、本当に幸せ者です!

忘れられない、ステキなステキな1日でした!


当日にはケーブルテレビ(知多半島ケーブルネットワーク)さんの取材もあり、この模様はニュースCCNCで放送して頂けるとの事です。

≪放送日≫
1月9日(水) 18:30~ 21:00~ 22:30~
1月10日(木) 6:00~ 7:00~ 11:00~ 12:00~
1月13日(日) 9:00~ 16:00~ 18:30~ 22:00~



ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ

PS:写真をご提供頂きましたI様、早速使わせて頂きました。(注:綺麗な写真がIさん撮影分です)





パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(8) |


2013/01/09 (Wed) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(4)

年末年始を使って「斗栱:ときょう」の仕組みを理解しようと勤勉な毎日を夜な夜な送っておりました(笑)
これをクリアしないと次へ進めないのです。

「斗栱:ときょう」
初めて知りました(今まで斗組とい言ってました)
tk6.jpg

木造の寺院建築などで、主に柱上に複雑に組み上げて深い軒を支えるしくみのことです。
斗(ます)と肘木(ひじき:栱)とを組み合わせて積み上げて行きます。
様式・年代によって特徴があるのです。

・・・・と書いてありました(笑)

なんとか安易な手段で作れないかと、調べ考え尽くしましたが・・・無理なようでした。
この形状を再現するには、しっかりと仕組みや構造を理解する必要が不可欠なようです。

もぉ~そうなったら、開き直って、調べるほどに歴史を遡り、奈良時代へタイムスリップですよ(笑)
8世紀初頭の日本の神社仏閣の建築様式からですので

で、西暦700年から脈絡と続く伝統技法ですので、・・・語るのは止めときます(笑)

で、何とか基本的な事は理解できました!

2013-01-08_18-11-32_295.jpg

大斗(だいと)と言われる土台に肘木(ひじき)が乗り、その上に方斗(ほうと)と巻斗(まきと)と言われる斗(ます)が乗り、またその上に肘木がのり、またその上に・・・

何と言っても再現するのはこの形なんです。
tk2.jpg
tk5.jpg
tk4.jpg

もぉ~パズルです!それも大人用の難しいヤツ!

しかし、年末年始の成果を発揮しようと描きに描き・・・

2013-01-08_17-54-08_928.jpg

未だ途中なんですが、なんか腑に落ちないのです。

考えれば考えるほどに

あああああああ・・・・・ああああ・・・・・・あああああ・・・・・・・
ううううううう・・・・・・うううう・・・・・・うううう・・・・・・

ちょっと休憩します!
頭から湯気が出てきました!

このような組手がいっぱいあるのです。
それも組方もサイズも違うんです!

宮大工さんなら、チョチョイのチョイなんでしうが・・・
こちとら、ショートカットの割込組なので、歴史的教養と技術を持ち合せていないのです。

でも、いい勉強になります!
・・・・・強がってます!

気絶しそうです(笑)









半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |


2013/01/10 (Thu) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(5)

「斗栱」の構造は未だ解らず!

前から見ると「あっ、そうだ!」とにっこり

横から見ると「なるほど、なるほど」とにっこり

前と横のつながりを頭の中で整理すると「●♂○★▼☆●▲♀※?」とガックリ(笑)

友人が教えてくれた資料を図書館で借りてきました。
藁をも掴む思いです!

2013-01-10_07-02-06_189.jpg

読み甲斐があります!
・・・・強がってます(笑)

構造の理解を進めつつ、加工の手段も考えて行かなければなりません。
如何せん、「斗」についてはミニチュアで作る場合「コンタクトレンズ」より少々小さいサイズなんです
通常の木工機では作ることが出来ません。
工夫をしてジグを考えたり、専用の加工機を作ったりしなければなりません。
昨日は、温めたアイデアを試すため「斗」専用の加工機を作成してみました。
試し加工をしてみましたが、なんとかイケそうです・・・そんな気がします(笑)

多分数百個単位で作らなければならないので
作り甲斐があります!
・・・・強がってます(笑)

じわじわ前に進んでいる感じです・・・・そんな気がします(笑)





半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |


2013/01/11 (Fri) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(6)

何となく解ってきたような・・・

どうしても「斗栱」構造が解らなかったので構造図を描きながら詳細の理解を試みました!
いろんな写真を鬼の形相で凝視すると、チョッとづつ解って来るんですね~
眼球はパリパリで、遠くがボヤケます(笑)
もぉ~執念です。

大体、構造も解らずに物を作り始めちゃってるのが問題だ!…言われる前に言います(笑)
しょうがないのです!
この様な歴史的建造物は全てが恐ろしく複雑な構造をしているので、あらかじめ仕組みの全てを理解するのは不可能なのです!…僕の場合(笑)
なので、目の前の壁を一つ一つ切り崩し活路を見出す手段に出たのですが・・・

どうやら、壁ではないようですね。

岩盤にトンネルを掘っている様な感じです。

で、構造はこんな感じだと思います(多分)

tk8.jpg
tk7.jpg

それにしても先人の知恵は凄いです!
よく考えられています!・・・素晴らしい!
複雑に組合せた木がバランスを取り支え合いながら、大きく張り出た軒や屋根をしっかりと支えちゃうのですから。

現代の様に緊結技術も発達していない太古の昔に考えられた素晴らしい技術ですね。

次は、実際の加工サイズで正確な図面を描かなければなりません(そうしないと作れないのです)

で、図面が描けても、数ミリ単位の部品を作るためも方法も考えなければならないのです。

課題が山積み・・・というか埋もれてます。



全然関係ありませんが・・・・

昨日(10日)はマイケルシェンカーの誕生日だったそうです。

ロッド・スチワートも誕生日だったそうです。

昨昨日(9日)はジミーペイジの誕生日だったらしいです。

だから何だ!

と、言いたくなるでしょうが

昨昨昨日(8日)は今話題のデビット・ボウイの誕生日だったらしいです(笑)

昨日の早朝6時にラジオで、マイケルシェンカーがかかったのです!

なかなかイカすパーソナリティですね(笑)

マイケルシェンカー、56歳!

「神」と呼ばれた男!

聴きましょうか(笑)

1997年のF1グランプリの公式ソングでした。



ドラムがサイモン・フィリップスてのが泣かせます!

折角なのでロッド・スチワートも聴きましょう!
ジェフべックの名盤「truth」からシブい一曲!
ベースは現在ストーンズでギターを弾いてるロン・ウッドです。



カッコいいなぁ~



ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ




半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(0) |


2013/01/12 (Sat) ついにデビュー!川口千里

スーパー天才女子高生ドラマーの川口千里(ちゃん)がついにデビュー!

1月8日にファーストアルバム『A LA MODE』発売

kwa.jpg


若干16歳! 三重県四日市在住のプロ・ドラマー!

まぁ~見てください!



凄い!

なんつぅ~たって8歳からあの〝手数王”の異名をとる「菅沼孝三」に師事していたというから凄い!
叩き方が師匠にそっくり!と思うのは僕だけでしょうか。

小学生の頃からいろんなセッションやメディアに取り上げられていたので、ついに・・ですね。

この動画でどれだけ凄いか解ります!



で、この菅沼孝三さん、手数王とは通称〝オカズ”といわれるフィルイン(一定のリズムパターン演奏を繰り返す中で楽曲の 繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れて楽曲にスパイスを与える技)が多すぎることでそう言われています(笑)

誰だか忘れましたが、ある歌手がツアードラマーとして菅沼孝三さん雇ったのでが、
「初めて歌でドラムのバック演奏をしました!」と言わしめました(笑)
とにかくドンドン変態的高速手数増殖ドラマーへと日々進化されている日本を代表するドラマーです。

で、その菅沼孝三さんが上と同じ曲を演奏するとこうなります




最後に、ドラムをたたいた事のある御方のツボを突く(?)映像です。
なにげにバディ・リッチ的に片手でロールなんかも入れちゃってます。




と言うことで、脈絡のない話ですが、作業に行く時間なので強制終了です。

ステキな週末をお過ごしください!・・・僕の分まで(笑)



ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/01/14 (Mon) 清流で浄化作戦!(笑)

昨日は仕事で愛知県の山奥の山奥のそのまた山奥へ行って来ました!

道すがら、久々に川辺にまで降りて清流に接してみました!

2013-01-13_11-07-28_16.jpg

何時振りなのでしょうか?

僕は山間の川が大好きなんですね!

川辺に立って「すぅ~~~~、はぁ~~~~あ!」と大きく深呼吸すると体内が浄化されるような気がするのです(笑)

そして、必ず口ずさむ歌があります(正確に歌えませんが:笑)


「め~~に・りばぁ~~~・トゥ・くろぉ~~~~す!、ららららららぁ~~」ですので。

ジミー・クリフの「Many Rivers To Cross」です。



歌詞の意味は深いのです(笑)

越えるべき幾多の河
だが見出せるようには思えない 私の往くべき道を
彷徨い 途方に暮れる
恰もドーヴァーの白い崖に沿って旅するかのように

越えるべき幾多の河
それは生き長らえようとする意志だけ
幾多の歳月 嘗め尽くされ 洗われてきた
私はただ自尊心からのみに生き残ってきた

この孤独は私を放っては措かないであろう
それは己一人での抗う力
女は私から去った その理由を告げずに
私は努力しなければならないのだと思う

越えるべき幾多の河
だが始まりの場所は何処だ
私は無為に時を過ごしている
獄に繋がれている我が身を見たこともあった


越えるべき幾多の河
だが見出せるようには思えない 私の往くべき道を
彷徨い 途方に暮れる
恰もドーヴァーの白い崖に沿って旅するかのように

越えるべき幾多の河
それは生き長らえようとする意志だけ
幾多の歳月 嘗め尽くされ 洗われてきた
私はただ自尊心からのみに生き残ってきた


名曲中の名曲ですが、いろんな人がカバーしてますよね。
僕はジョーコッカーのカバーがこれまた大好きなんですね!



イイでしょ!


ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ


音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2013/01/15 (Tue) 吹雪・吹雪・氷の世界ぃ~~!! 山車(ダシ)の模型 製作日誌(7)

斗の製作に入っています!(祝)

tk11.jpg


この斗ですが、ざぁ~~っと必要な数量を計算しましたら・・・

530個!

凍りつきました!

フリーズして鼻血も出ません

で、この斗ですが、大きさや形状の異なる物があり、全部で5種類(大斗・皿斗・方斗・巻斗・鬼斗)作らなければなりません。

小さくて凸凹してる上に、この数!

僕は、ニコニコしながらも、家族の買い物に付き合いながらも、ご近所さんに挨拶しながらも、野良猫に愛想振りまきながらも、人知れず如何にして加工したらよいかをずぅ~~~っと考えておりました(笑)

そして、紆余曲折暗中模索の五里霧中に苦しむ中、一光の灯を仏壇の製作過程と、樹脂の射出成型金型にヒントを得ました。
(論文が書けるほど研究しましたので、知り得たことを言いたくてたまらないのですが、確実に面白くないので止めときます:笑)

で、こんな具合に・・・

tk9.jpg

そして、あんな具合にして、そんな具合にして、失敗したり、泣いたり、わめいたり、やけ酒呑んだり、寝ながらうなされたりしながら、こうなりました(笑)

tk10.jpg

表も裏も加工しなければならないので、死にそうです(笑)

で、これは、大斗と呼ばれる一番大きな部品なのです。

一番小さな部品は、12mm四方の厚さが4mmなんです

とにかく、恐ろしいほど刃物が接近しながらの加工ですので緊張します。

そして、機械が使えないところは手ノコでギコギコしてます(笑)

途方もない加工作業ですが、こういう時にこそ急いで・慌ててはいけないのです!

怪我をしたり、精度が落ちて結局遠廻りになってしまうのです。

…と厳しく言い聞かせ、2日かかってやっと加工の見通しが立ち、ひぃ~ひぃ~言いながら大斗が

10個!も出来上がりました(泣笑)

ミニチュアが故にとても難しい部品です!

先週の金曜日の夜にこの数量(530個)が解り、世間より一足先に凍りつくような毎日を送っております(笑)

まさに、「吹雪・吹雪・氷の世界ぃ~~!!」です!

お後が宜しいようで・・・・




「吹雪・吹雪・氷の世界ぃ~~!!」

まだまだ、この寒さ…続きます(笑)



ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ









半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(2) |


2013/01/17 (Thu) 半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 製作日誌(8)

次は「方斗」と言われる前回の「大斗」よりも更に小さな部品の加工をしています!

tk13.jpg

・・・・・が!・・・

あまりにも小さ過ぎて

tk12.jpg

パンパン・パンパン 割れて・欠けて・ふっ飛んでいきます!

最後の仕上げで、これですので、泣くにも泣けません!…いや泣きます!、号泣してやりました!

どうやっても、ダメです!

あざ笑う(誰かは知りませんが:ヤバいです。被害妄想です)かのように、ビュンビュン!ビュンビュン!ぶっ飛んでいきます!

多少は余分に材料を加工していますが、何とかしなければ・・・・

と考えに考え、「あっ!」・・・・・ともひらめかず


「この弱虫め!、根性無し!、最後ぐらい我慢せい!」と材料に当たり散らし、

「もうちょっと優しく出来ませんかねぇ~、相手は小さくか弱いのですから・・・」と刃物に謙虚になるように訴えるも


「いくらやっても無理ですよ!考えた方がいいですよ、アンタが私に何をしようとしているのか…」

「ねぇ! 考えなさいよ!アンタ、考えなさいって!私に聞く事じゃないでしょ? 答えられるけど教えてあげる気は無いわよ!自分も変わっていこうと思ってたけど、アンタがその調子なら止めとくわ…」

「考えた方がいいって言っているでしょ!アンタが私に何をしようとしているのか、考えなさいよ…」

アレサフランクリン材料が、責め立てます!(笑)


しかし、根が勤勉で真面目で好青年で誠実で聡明で知的で繊細で几帳面で気立てが良くて奥ゆかしいので・・・
欠点や問題点に注目しながらチョッとした手順を順番に変えて行くと、場面場面に適した材料の扱い方や道具の扱い方が解って来るのですねぇ~

で、何とか解決の糸口は発見出来ましたが、時間が3倍掛ります

…と、誠にスッキリしない昨日と今日でしたので、


アレサフランクリンに元気づけてもらいましょう!(笑)

上の青字は、この歌の歌詞です!(笑)
こんな歌い方されたら、どんな事でも自力で考え解決せざるを得ないですね。



折角なのでもう一曲!
名曲「リスペクト」です。
一番貫禄のある頃でしょうか(笑)



しつこいですが、もう一曲!
最初に買ったアレサフランクリンのレコードです。
バリバリ80年代ですね(笑)
are.jpg

このレコードから1曲です。


メンバーがバブッてますね(笑)
さすが80年代!

(おまけ)
確か去年の今頃、アレサ・フランクリンが「婚約」とニュースで知りました!
どうやら、3回目らしい。
その時69歳とやら・・・
凄い!と驚くもつかの間・・・・
後日「婚約解消」とニュース。
「勇み足だった」と、語ったとか(笑)
このバイタリティとハチャメチャさ、そしてワガママさ!
大好きです(笑)


あぁ~スッキリ!
さぁ~図面を描きます!(笑)



ホームページはこちらです(笑)
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ





半田のお祭り 山車(ダシ)の模型 | trackback(0) | comment(8) |


| TOP | next >>

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR