11月ですね~
11月1日は僕にとってとても重要な日なのです。
去年の、今日からパラゴン自作が始まりました。
(2011年11月1日 パラゴン自作スタート!記念すべき初日!)
こんな肌寒い朝でした。
こんな僕でも、とても緊張し、良く眠れなかったのを覚えています。
最初の一歩を踏み出すのは勇気が入りますね。
思い起こせば、あの日の支えとなったのは、確実な裏付け(知らぬが仏、素人の浅知恵)と、強靭な志だけでしたので(笑)
徐々に解って来た木工知識や経験から考えると、立派な誇大妄想計画ですね(笑)
恩師や友人、家族、パラゴンを通して親切にして頂いた方々の協力や励ましなしではパラゴンを作ることが出来ませんでした。
僕にとっては全員が恩人です!
そして、そのパラゴンを通していろいろなご依頼を頂き、今こうして日々木工の仕事が出来ています。
日々いろんな場面で、人とのつながりに感謝しながら毎日を過ごしていますが、今日は改めてパラゴン自作を顧みて恩人の方々に感謝し、益々の精進を誓うのでした!
「あなた達の優しさと寛大さに敬服する。あなたがいなければここまで来れなかった。あなたがくれたたくさんのギフト、愛、優しさ、正直さに感謝とリスペクトを。Thank you Thank you…」
こんな歌詞なんですよ!
以外にロマンチストなんですよ(笑)
元気に頑張ってます!
パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |
昨日は塗装が終わって、ちょっと空き時間が出来たので近くのタワーレコードへ散策。
久しぶりなので、浦島太郎です!
で、発見です!
ラリーグラハムのアルバムが9月に出てたんですね~
13年振りの新譜です。
ラリーグラハムは、スラップ奏法(チョッパーベース)の生みの親とも言われる伝説的ベーシストなんです。
大好きなスライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & The Family Stone)のベーシストとして活躍後、自身のグループ、グラハム・セントラル・ステーションを率いてファンクな作品をいっぱい出してるんですね。
御歳66歳! 元気でカッコいいですね~
このアルバムは、プリンスが参加ししたり、ラリーの奥さんのティナやラファエル・サディークスも参加してるんです、で、ティービーのカバーや、過去の楽曲のリマスターも入ってるんですね。
今月には来日するそうです(東京と大阪のみみたいです)
で、新譜の紹介かと思いきや・・・
名曲「the Jam」です。
カッコいいでしょ!(笑)
ラリーグラハムやスライストーンは過去にも絶賛ブログを書いてますので覗いてみてください。
≪ラリー・グラハム編≫
≪スライ&ファミリーストーン編≫
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
今日・明日と隣町(といっても60Kmぐらい離れてますが:笑)で街を上げてのジャズのお祭りがあります!
第7回 岡崎ジャズストリート2012 です。(オフィシャルサイトは“こちら”です!)
チョッと肌寒いですが、“天気も良いので楽しみだなぁ~~!!”
・・・・・と、言い残して、僕除く家族構成員3名は出発したのでした
僕は大切な所用が入り、今回はパスです。
今年で7回目だそうです。
当時、小学生で親に引きづられて強制参加していた子供2人も、今では自ら「行く~~!!」「行くぞぉ~~~!!」とノリノリです。
愚息においては、押さえられない高揚感を朝っぱらから鍵盤に叩きつけてました(笑)
まぁ、音楽の嗜好が似通ってくるのは嬉しい事ですね。
僕は、岡崎のほほ~~ンとした町並みが大好きなんです。
そんな岡崎の街の至る所で、ジャズが演奏されています。
街角でもいろんなミュージシャンが演奏してますので、無料でも十分楽しめます!
僕ら家族のお気に入りは、昔ながらのデキシーランド・ジャズを奏でる「お達者クラブ」というバンドです。
小さかった子供にも解りやすい音楽なので、砂遊びやひたすら飲み食いばかりして演奏に無関心だった子供達と一緒にジャズを楽しませていただけました。
このバンド、ストリートミュージシャンなので、街角で演奏します、なので無料です!
また、大道芸の「ファニー・トンボ」さんもサイコーですね!
最初見た時は、涙してしまいました!
何故だか解りませんが(笑)
有料会場は言うに及ばず、サイコーです。
今夜、家族構成員の話を聞くのが楽しみです!
では、デキシーランド・ジャズで(お達者クラブに教えてもらいました:笑)
楽しくなりましでしょ。
ではでは、ステキな週末をお過ごしください!
音楽 | trackback(0) | comment(4) |
新作です!
昨日、納品・設置させて頂きました。
カップボードです。
小さな抽斗(ひきだし)が可愛いのです!……自分で言うのもなんですが(笑)
マイセンやロイヤルコペンハーゲンのカップがズラズラ~~と並ぶんでしようね。
サイズは横幅が1m20cm強 で奥行が12cm!…こんなサイズは市販じゃぁ~ありませんね(笑)
ダイニングの壁面積に合わせて作らせて頂きました。
で、もう1つ!
ロング・シェルフです。
キッチンカウンターの上に配置しました。
幅が2m20cmもある長棚なんです。
棚下も活用できるように、フックと小棚を付けました。
アンティーク雑貨や、可愛い小ビンなんかが並ぶんでしょうか。
今回は、フレンチ・カントリー・アンティーク風で……と言われまして
楽しみながら苦戦しました(^o^;)
白基調の新しく可愛いお住まいでして、ヨーロピアン・カントリー嗜好の施主様のご要望に副うように仕上ました。
新しいお家に、若いご夫婦・・・・・・想い出しますね~
実は僕もカントリーが大好きでした。
婚礼家具はワガママ言ってカントリー家具にして頂いたのです(笑)
ワードローブ、チェスト、食器棚、本棚など全てがアーリーアメリカンなカントリー家具なんです!
なので、今回のお仕事も、とても楽しかったんですね(笑)
めでたしめでたし!・・・ですね(笑)
《BY THE WAY:ところで》
昨日の岡崎ジャズストリートは「良かったですよ!」…と家族構成員一同から聞きました(笑)
オープニング市内パレードの様子です(昨日の新聞記事です)
勇ましいですね!
息子と娘が、関係者の様な堂々とした振る舞いで楽隊に続く最前列で、市内を練り歩いています(笑)
・・・ただの見物客なんですけどね
息子においては、完全なカメラ目線です(笑)
《BY THE WAY:ところで》
今回の出演アーティストの方々を拝見していて
「ムムム・・・・・・!!」と視線が止まりました!
ヴォーカルのCHAKAさんです。
プロフィールに“高校生の頃にロックバンド(MAKE-UP)や・・・でライブハウスを中心にバンド活動を開始し、”
「ムムム・・・メークアップ?」です(笑)
懐かしい!
故樋口宗孝さん(ドラマー:レイジー・ラウドネス)がプロデュースしたハードロック・バンドですね。
“アニメ『聖闘士星矢』の主題歌「ペガサス幻想」のヒットで有名”とウィキペディアには書いてありますが…知りません(笑)
浜田麻里も歌ってた「Runaway from Yesterday ]で有名なのだったのです。
男性ばっかりのバンドだったがなぁ~・・・・????
真相は、10代の頃に少しだけボーカルをしていたそうです。
では、せっかくなので、CHAKAさんで・・・と探していたら
「あぁ~~~ら、まぁ~~~~~!!、このお方だったんですね」
金子マリ・ポンタ経由で散々見ていました!(笑)
最後に、今年も演奏してたんでしょうね。
初めて見たとき何故だか涙してしまった大道芸人のファニートンボさんの十八番です!
ヤバイ!・・・泣きそうだ(笑)
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(2) |
以前にオーディオ・パーツをワンオフ(一度限りの製造品)で作らせて頂いたお客様から昨日のお昼に
「聴きに来ませんかぁ~」とインバイト(お誘い)頂き
そのお声のサステイン(音の持続)が途絶えない内に
「行きまぁ~~~す!!」とハイレスポンス(高速反応)で答えたのでした。
初めて目にするハイテクノロジー(先端的な科学技術)を結集したハイエンドなオーディオ(高性能な音響機器)を堪能したので、一文に一度は英単語を入れたくなるようなフゥィ~~リング(気分)なのです(笑)
…が、異郷土語忘却遺伝子お脳発令活発性運動(=英単語が出てこないだけです:笑)なので、もう無理です。
で、・・・僕はどちらかというとヴィンテージと呼ばれるような古ぅ~~~いアナログな物が大好きなので、このような最新鋭のオーディオにお目に掛る機会がありませんでした。
なので、余計にビックらこいて、ふんぞり返って、ぶっ飛びました!(笑)
先ず、機種の佇まいが、何ともモノトーンで、無機質で、クールで、シンプルエレガンスなんですね。
写真は撮ることが出来ませんでしたが 機種の全てがスタイリッシュ(粋)でクレバー(賢そう)なんです。
せめて、名前だけでもと思い、ありったけの脳内記憶装置で覚えたのですが…
…目覚めたら、綺麗に忘れてました!
覚えているのは、クリアーで迫力のある音です。(特に中域の音は至高域でした)
…それと、その金額です!
愛好家の方にとって金額の事などをはとても下世話な事とは承知してますが、如何せん知らない世界なので、後学のために遠慮しながら幾つか教えてもらいました。
で、「ヒィェ~~!!・ヒィェ~~~!!」と暴風波浪警報的な擬音を発し、
顎が外れたまま朝を迎え、
お脳のシワが増えてしまっているので・・・
下世話ですがスミマセン
だって、50万円のカートリッジ(レコード針)!
見た事あります???
僕は見ました!
(数時間前まで、存在すら知りませんでしたが:笑)
レコード針で、これですので・・・・・もぉ~~他の機種に関しては説明は不要です。
つまずいてコケたりしないように、体が固まるのでした・・・ウソです(笑)
ちょっとのつもりが、気づいたら3時間が経過でした!
この日は、メインのセットがセットアップできなかったのでサブ機を聴かせていただきましたが、いつも聴くアナログとは別な素晴らしい音響でした。
また、クラシック・ジャズ・ヴォーカル・民族音楽・80年代のヒットチャート・・・・何を鳴らしても、遜色なくいい音を奏でるのには、正直びっくりしました。
やっぱり、クレバー(賢い)でした。
もちろん、楽曲に合わせて機材をチューニングしてくれていた、お客様は名エンジニアです。
僕が作らせて頂いたパーツもEAR(パラヴィチーニ氏という名匠が手がけるイギリスのブランド)の100万円もするオーディオ機器に融合してひときわ輝いていました!
無機質でクールな面々の中で美しいデザインと木目が艶を出してました。
見た目と音にですよ!(笑)
お客様が言うので間違いありません!・・・信用できるでしょ(笑)
ではでは、昨夜久しぶりに聴かせていただいたアニタ・オディです。
ピアノは、オスカーピーターソンです。
なんせ50年代の録音ですので、如何にオスカーピーターソンでも・・・と思うでしょうが、
ハイエンドなオーディオ機材で聴くと違うんですよ!
雰囲気だけでも・・・
いいですね~
Tenderly:優しく、親切に、弱々しく、柔らかく、鋭敏に
溶けちゃいます!(笑)
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
家内代表取締役奥様とランチをしていた時の会話です。
「美味しそうに食べるねぇ~」
「だって美味しいもん!」
「嬉しそうに食べるねぇ~」
「だって嬉しいもん!」
「幸せそうだねぇ~」
「し・あ・わ・せ・だもん!」
潤んだ瞳で見つめられて、こんな風に言われると、いくら言われ慣れている僕でも少々照れちゃいます!
…見つめているのが僕の事で有ればの話ですが
見つめているのは、目の前の食材です!(笑)
美味しい物を食べたり、買い物をしたりすると気分転換出来るようです。
彼女から自然とにじみ出るこの“幸福感”を見てましたら「気分転換」について考えてしまいました。
はたして、自分には、気分転換でこんなにも幸福感を味わえるのだろうか・・・と。
月並みですが、僕が実行してきた気分転換の方法は、
「お酒でも飲んで、嫌な事は忘れよう!!」
「わぁ~~~と騒いで、思い出さないようにしよう!!」
みたいなものでした。
つまり、「ひと時でも忘れたい!」「なるべく見聞きしないようにしたい!」的な発想で苦痛を封印することで気分を転換しているのですね。
この辺りの心理を彼女に聞くと
「美味しい物食べたり、買い物したりすると、困難に向かっていくパワーが得られる、“行くぞぉ~~!!”って気分になる!」
だそうです。
強い!
なんて、ポジティブなんでしょう!
ポパイですら、強くなるために、まずそうなホウレン草の缶詰を栄養素が豊富なので、さも“平気だよ!”的に食べてるのに(“美味しいぃ~~”とは言ってないですもんね)
これは性格のせいなんでしょうか?
僕は、大なり小なり女性にはこの様な志向性が備わっているのではと思うのですが・・・
この様な志向性が得られるサプリメントが出来ないものかと、暫し考え込んでしまいました(笑)
目の前では、満面の笑顔で
「あぁ~~美味しかった!お腹いっぱい!満足満足!…プリン食べよっと!」
もっと強くなるつもりなんでしょうか?
それとも、ハードルの高い難問を抱えているのでしょうか?
神秘的です(笑)
ではでは、ペギーリー嬢も歌いながら導いています!
君たち、
もっともっと、積極的にして、
なくすんだ、消極的な考えは、
断言した事は留め金で固定して、
中途半端人間で迷っちゃいけないよ。
喜びは最大限にまで高め、
悲しみは最小限に持って行けばいいさ、
信念を持つこと、そうしなきゃ悪魔が棲む
伏魔殿の絵のようになってしまうんだ。
今は、幸い楽しいお酒しか飲みませんが、見習います!!(笑)
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
オーディオ・コンサートのチラシが出来上がりました!!
以前に話していた 「自作パラゴンを使ったオーディオ・コンサート」 のチラシです。
2,000枚も作って頂きました。
いろんな場所に配布して頂けるとの事です(僕もします!!)
来年の1月6日(日曜日)に愛知県武豊町の「ゆめたろうプラザ」内の音専用ホール「響きホール」で行います。
時間毎に、さまざまなジャンルの音楽(レコードやCD)をかけます。
堅苦しいイベントではありませんので、何時入って、いつ抜けても大丈夫です!(笑)
もともと、僕の狭い自宅部屋で窮屈に鎮座したパラゴンを聴きにみえた音楽愛好家の方達が
「広い場所で聴きたいねぇ~」
が発端なので・・・・
パラゴンを含め、この部屋の機材をそっくり持ち込みます!
なので、アンプやプレーヤーなどの機器は、廉価な物ばかりです
オーディオに精通された方からするとかもしれませんが
“お気楽に音楽を楽しもう!!”がテーマなのでご勘弁願いますね。
まして、難しい事を言われたり、聞かれたりしても、オーディオの事はサッパリ解りませんので
“愛想笑い”しか出来ないんです。
多分、1月6日はお正月休み最後の日となるかと思います。
年末年始に散財して、呑み過ぎ・食べ過ぎ・太り過ぎ、「明日から仕事に行きたくないよぉ~」とお嘆きの皆皆様に、心地良い音楽を楽しんでもらい、ひと時の安らぎや癒しを体感して頂ければ、誠に幸甚に存じます…なんちゃって!(笑)
なんせ、入場無料!出入り自由ですので!
また、聴きたいCDやレコードがありましたら12月15日までに実行委員長の内田さん(090-9193-7176)までご連絡ください。(選考させて頂きまして、ご連絡致します)
どんな音がするのか!…とても楽しみです!
いよいよ映画「悪の教典」が明日(11月10日)公開されます!

僕が自作したパラゴンをこの映画のセットで取り上げて頂いたことで、いろんな媒体で紹介して頂いたり、いろんな方とお知り合いになれたり、今こうして木工の仕事が出来ています!
セットの一部ですので、特にクローズアップされる事もなく「あっ!」という間に見逃す程度だと思いますが(笑)
≪その前に“カット”されてないことを切に望む次第です

楽しみです!!
まばたき禁止で必見です!(笑)
製作会社からチケットも頂きましたので、見逃さないようにチェックします(笑)

が、今週末は大切な所用が入っておりますので、見に行けるのは来週になりそうです。
テレビでバンバン宣伝してますが、恐ろしい内容ですね(笑)
今日はイタリアのジャズミュージシャンです!
めちゃくちゃ躍動感があってカッコいいですよ!
イタリアを代表するギターリストのBEBO FERRA (ベボ・フェラ)とペットとフリューゲルホーンのPaolo Fresu(パオロ・フレス)です。
グイグイ来ますよ!(笑)
一時間近くあるので覚悟してください!
(一曲目だけでも十分ですよ)
因みにこのグループは「Paolo Fresu Devil Quartet: パオロ・フレス・デビル・クインテッド」
“悪”つながりです(笑)
強引でしょ(笑)・・エクザイル(主題歌を歌ってます)はちょっと・・・・・ね

ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |
週末は、所用で人里離れた遠方に行っておりました。
久々に携帯の電波が通じないところで、気になるやら開放感やら複雑な気持ちを味わっていました(笑)。
で、全然関係ないのですが(笑)“エアロスミスがストリートライブ!”
2日遅れで知りました(笑)
早速探してみると、凄い事になって様ですね。
エアロスミスの公式サイトにて「来週月曜日にボストン市内でゲリラ・ライヴを行なう」ということだけが突如発表されていたようです。
場所は当日朝発表されることになっていた。というまぁ~ヤキモキさせる告知ですね(笑)
そして、地元のラジオ局などで当日発表になった場所は、ボストン市「コモンウェルス通り1325番地」。
そこは1970年代初期にまだデビュー前のエアロスミスのメンバーたちが成功を夢見て全員で共同生活を送っていたアパートの住所でそうです。
この場所こそ、「ドリーム・オン」を始めとする数々の名曲が生まれた、彼らのキャリアの出発点ともいえる場所なんだそうです。
有りますよ!映像も
≪40分過ぎ位からが、そのライブです≫
こんなのが見聞き出来ちゃうのは、やっぱり便利ですね!(笑)
そして、エアロスミスはやっぱりカッコいいですね!
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
風邪をひきました!
私は風邪です(笑)
ではでは、カルメンマキ&OZで
「私は風」です。
フルバージョンです(長いので2分割されています)
懐かしいですね!
ギターは作曲者でもあります春日博文さんですね。一時期RCでも活躍してました。
なんて、ハードで、プログレッシブで、長い(笑)曲なんでしょうか!と高校生の時に初めて聴いてぶっ飛んだ記憶があります(笑)
“あぁ もう涙鼻水なんか”(チュチュチュルル~~)
“枯れてしまった。”(チュチュチュルル~~)
“明日30分後から”(チュチュチュルル~~)
“身軽な私”(チュチュチュルル~~)
・・・と、いきたいもんです。(笑)
カルメンマキと言えば、この曲もいっときますか!
寺山修司に見出された17歳の時のデビュー曲ですね。
天井桟敷の世界です。
とっても切なくなりますね。
イカンイカン!
風邪なんか吹き飛ばす様に、カッコいい元気な曲で締めます!(笑)
フリー、ゲーリー・ムーアに継承される「ウィシング・ウェル」です。
なんとギターはB'zの松本孝弘。弾きまくりですね。
他もそうそうたるメンバーです。
鳴瀬喜博(B) そうる透(D) 難波弘之(K) 山田 信夫(V:先日書いたメークアップのヴォーカルですね。
チョッと元気になってきました。
なつぅ~たって高熱でヘトヘトなんです!
36度1分!
通常体温の低い(といっても35度6分ですが:)には36度を超えると、身体がフワフワするのです。(自分の体の事は自分が一番解るんです!:持論です!)
・・・・でも誰も優しくはしてくれません。
まぁ~、昨日よりかは幾分楽になっています。
“身軽な、わ・た・しぃ~~~~~~~!!”・…なのです(笑)。
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
パラゴン・オーディオコンサート(来年1月6日)
音楽 | trackback(0) | comment(0) |
家具ともオーディオともちょっと異なるのですが、とても興味深いお仕事を承りまして、日々格闘しております。
遡ること18世紀!(多分)
文化保存的意味合いのあるご注文なのです。
なのでとてもとても難しいことは容易に想像できました……
が、しかし、いつもの“ノリ”と“勢い”で、
「面白そうですねぇ~、やりまぁ~~~す!」と熟考することなく速攻で返事をしていました(笑)
そして、図面を書き始めて早1週間!
山あり、山あり、チョモランマあり、モンブランあり、マッキンリーありで……、まだ2合目てな所です。
図面の一部なんですが、こんな感じなんです!
もう、頭の中がグチャグチャです(笑)
3Dキャドで作図してるのですが、これだけ複雑な図面は初めてでして…
四苦八苦七転八倒悶絶拘束ムーンサルトスペシャル五十里霧中の眼球充血脳みそ沸騰です(=簡単に言いますと、とても苦戦していると言う意味です:笑)
如何せん18世紀(多分)のことなので、資料を集めるため博物館へ出向いて学芸員の方に話を聞いたり、図書館の貯蔵倉庫から文献を探してもらったりと、そりゃぁ~そりゃぁ~大騒ぎなんですが、未解決な事が山積です(笑)
で、毎日10時間近く図面を書いてますと、流石のインドア派の僕もモチベーションなるものがヘナヘナになってしまい、昨日は午後から精気を養うため、岡崎にちょっと行って来ました!
「書パソコンを捨てよ、町へ出よう!」ですね!(昨日の寺山修司の影響です:笑)
岡崎ジャズストリートに行けなかった腹いせです!…ウソです(笑)
実は、岡崎では「岡崎アート&ジャズ2012」というアートとジャズで街を巡る体験イベントを11月1日(木)〜12月2日(日)まで行っているのです。(今回が初めての企画らしいです)
この催しの一つでパラゴンを聴かせてくれるスペースがあるのです。
で、家内代表取締役奥様と行って来ました。
本物のパラゴンを初めて見る家内代表も、感動しておりました!
機材も凄いですよ!(詳しくないのでゴメンナサイ:)
ちゃっかり、マイルスをリクエストさせて頂き、たっぷり聴かせてもらいました!
マイルスのミュートが、たまらんです!!!!
このパラゴンですが、音楽をこよなく愛して楽しまれていたご夫婦が所有されているそうです。
ご主人(故人)はアニタ・オデイが大好きで、アニタ・オディが亡くなられ数ヶ月後に逝去されたそうです。
ご婦人は、数千枚に及ぶレコードコレクションを市に寄贈され、今回のパラゴンも快く貸し出されたそうです。
「アニタ・オデイが連れてっちゃったのよ」・・・教えて頂いた言葉ですが、
なんだか、とてもステキな響きで、ウル!っきてしまって…
音楽が大好きな、とても仲の良いご夫婦でることを想像し、
そんな風に歳を重ねたいと思いました。
また、思いがけずに、岡崎でジャズを通した音楽文化活動の重鎮であります、BLUE WAVE JAZZ FORUMの理事長様と、内田修ジャズコレクション・ディレクターの山東正彦様をご紹介頂き、しばし興味深いお話を聞かせて頂く事が出来ました。
今週の土曜日には、山東正彦様が講師のパラゴンを鳴らしてのジャズ講座があるそうです。
もちろん、「お邪魔させて頂きまぁ~す!」と答えたのでした!(笑)
楽しみです!
あっ、このパラゴンですが、岡崎市図書館交流プラザ近くの「まちなかジャズスペース」で毎日聴けます。
イイですよ~~~!!!、たっぷり堪能出来ます!お勧めです!
タップリ、精気を養う事が出来ました!
今日は久々に作業に戻ります!(お待たせしているご注文がこのままでは年内に納品できなくなってしまうので)
やはり、木と戯れてないと不安になります!
真面目なんです!(誰も言ってくれないので自分で言います!)
で、この図面の続きは、夜な夜な書くことになりました!
相変わらず見通しが甘いのです!(これはしばしば人に言われます:笑)
「書パソコンを捨てよ、町へ出よう!」は正解でした。
ほんの数時間でしたが、元気モリモリです(笑)
気分転換の方法論が解って来ましたね!…なんちゃって(笑)!
ではでは、先日も紹介しましたアニタ・オディを聴きましょう!
「スウィート・ジョージア・ブラウン」と「二人でお茶を」の豪華2曲です。
高速「tea for two : 二人でお茶を」は必聴です!
これは、映画「真夏の夜のジャズ」の映像なんですが、僕はこの映画でセロニアス・モンクに、
ぶっ飛んで、ひっくり返って、鼻血ブー!BOO!!ブー!!でした。
聴いてみてください。
このタイム感!
気持ち悪くて、気持ちいい!
転びそうで、転ばない!
往年のドリフのコントで、加藤茶が「くしゃみ」を不発して周りが“おっとっとととと・・・!”とつんのめる、あの感じです(笑)…違うかな!
天才だ!と思いました。(天才なんですけどね:笑)
なんともイイでしょ!(笑)
ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ
パラゴン・オーディオコンサート(来年1月6日)
パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |