fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2012/10/02 (Tue) 寒びぃ~~~!!ですね

朝晩は寒いですね~!

急激な季節の変わり方に心構えの出来ていない僕は、
“寒びぃ~~~!!”“暑ちぃ~~~~!!”“かゆいぃ~~~~!!”と弱音を吐きまくってます(笑)

昨日は組み立てと仕上げのカンナ掛けをしていましたので、日中は汗がドォ~~~~っと出て、次々と訪れる蚊の御一行様の接待殺生に追われました。

今日は次に掛るご注文品の準備です。

前から扱ってみたいと思っていた材料(無垢ではないのです)ですが、とても緊張します。

“寒びぃ~~~!!”とか“暑ちぃ~~~~!!”とか“かゆいぃ~~~~!!”と弱音を吐いている場合じゃぁ~ないのです(笑)


 気持ちを奮い立たせるにはちょうど良いと、入閣した「田中真紀子さん」の顔を見ましたが逆効果でした(笑)…当たり前ですね。

 強くて美しい、こちらの歌姫にします!

 

 「アリアーネ・ヤコビ」というドイツのジャズボーカリストです。
 この精悍な顔立ちとクールな眼光!
 強そうでしょ。
 また声がハスキーで、パンチの利いたR&Bぽいジャズ・ナンバーが、
「おめ~、しっかりしろ!、ドイツの寒さは、こんなんじゃぁ~ねーぞ!、意気地なし!」と僕には聴こえます
 ・・・・幻聴ですね(笑)
 挙句に1966年生まれですので、同級生です!

 長袖を着て、強くなってやります!
 

音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/04 (Thu) 訃報 島田和夫さん(憂歌団)

ショックなニュースです!

「憂歌団」のドラマー、島田和夫さんが亡くなりました。

shima.jpg


自ら命を絶ったようです。・・・・・何とも言葉が見つかりません。

僕にとって「憂歌団」は久々に音楽を演奏する楽しさを教えてくれたバンドです。

10代から社会人になるまで、どっぷりと音楽漬けの毎日でしたが、社会人になり皆がそれぞれの生活を歩むうちに自然と音楽を奏でることがなくなりました。

確か24・25歳ぐらいだったと思いますが、久しぶりに音楽仲間が集まりワイワイとお酒を酌み交わしている時に

「チョッと洒落でバンドでもしてみうようか!」てな話になり…

「大袈裟な事は考えず、アコースティックでブルースでもやってみる~?」てな事になり…

「じゃぁ~憂歌団でもコピッちゃう~」てな事が決まりました。

そして僕は、島田和夫さんを太鼓一個とシンバル二つでコピーしていたのです。
スネアとハイハットにスプラッシュシンバルのみです。
持ち運びも楽ちんです(笑)

島田さんは、スティック(木の棒)をほとんど使わず、おもにブラシ(針金がいっぱい付いたミニほうきみたいな形)を使っています。

なので、僕も初めてブラシを使いました。

今の様に、教本DVDもない時代でしたので、そりゃぁ~そりゃぁ~島田さんの演奏を舐めまわす様に、見倒して、コピーしました。

背筋を伸ばして、黙々とブラシを擦り、スナップを効かせて叩き、ニヒルなドラミングを真似したもんです。

折角なので演奏のお披露目に、と始めた仲間内のクリスマス・パーティーも早20年程続いています。

今では、演奏する事もなくなり(他の先輩たちは興が乗るとギュンギュン・ギンギン演奏しちゃいますが)、七夕の織姫彦星みたいな年に一度の再会日となっていますが・…

憂歌団は1998年に冬眠を宣言し活動を休止していましたので、再活動を待ちわびていたファンの1人としては大ショックです!

では、追悼で・・・・



若き日の憂歌団です 30分近い大作です!

一緒にご冥福をお祈りしましょう。

去年の年末にパラゴン自作で身をよじって苦しんでる時の日誌で、憂歌団の事を書いてます。
良かったら覗いてください ⇒(2011/12/10 (Sat) 板厚の苦悩)
(その頃は上の様にyoutubeの画像を貼りつける事を知らなかったので、曲目をクリックするとyoutubeが開きます)



個人的な趣味の世界:音楽:⇒ 邦楽編

ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ








音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/07 (Sun) ドナドナ

ギリギリ・セーフです!

脱サラし、生活環境がガラガラっと 音を立てて崩壊し 変わり、自分が立派に成長するために必要な投資金額(注:世間では無駄遣いと言うらしいですよ、昨日知りました!:笑)も、カット!カット!カット!と停止を余儀なくされました(笑)

でも、意地っ張りなので、僕なりの根拠を作って取捨選択したのです。

“ファッション”
毎シーズン、「今年の色はコレ!」「スーツの形はコレ!」「ネクタイの幅はコレ!」「パンツのシルエットはコレ!」「靴の形はコレ!」「あれはコレ!、それはコレ!、これはコレ!、コレコレコレ・・・・・」とメーカー戦略にまんまと踊らされていた事に馬鹿らしさを感じ、ジャージ姿の10代・20代の男子に「お前ら、何着てもカッコいいなぁ~」と敗北感に詰まされ、
「やめだ~やめだ~やめだぁ~~~!」とファッションとはオサラバしたのでした。

“食”
大きなお皿に、ちょこんと一口で食べ終わる様な料理を「んん~~~~ん!、ワインビネガーとパルメザンの相性が…」なぁ~んて事は言いませんが、
「腹が減りゃぁ~、何でもうまい!」と実感するに至ったのです!

“酒”
「翌日の作業に支障を来たす、夜を徹してでも仕上げなければならない事が沢山あるのだ!」と我慢するに至っているのです。…確かに帰宅後の事務作業効率は上がっています

“レコード”
「この偉大なる田舎から出ない限り、買いたくても買えないのだ!」と殻に閉じこもってyoutubeで慰めているのです…

“ミニチュア・カー”
「なんか最近のホットウィールは雰囲気が違うんだよねぇ~、取扱店舗も減ったしねぇ~、残念だねぇ~」と悲しみながら“買わなくて済む”とホッとするのです。

こんなにも己に厳しく!禁欲生活を送っているのです!(笑)

…半分ホントで半分ウソです

価値観がガラッと変わった事とが大きいですね、物欲が無くなりました。(勿論、置かれた状況で我慢も必要です)

で、で、でもですね、ど~~~しても譲れない、手放せない物が車でして…

10月11日が車検の期限でして、その前に自動車税が未納でして…

毎月送られてくる督促状を

「ウルサイ!ウルサイ!、材料代に変わっちまったぜ!」
「うるせぇ~~~!!、塗料だ、今は塗料!」
「しつこいぃ~~~!!!、工具が必要なの!、今月は工具!」
「解っとる!、延滞料ぐらい3倍にして払っちゃる!、いや訂正!請求額通り払いますよ!」

と・・・・勝手な理由を付けて無視してました。

如何せんその自動車税ですが、通常税率の88,000円にグリーン化税10%が加わって96,800円もするんです!
鼻血が出て、偏頭痛が止まらず、涙が耳からも出て来ます!

グリーン化税の趣旨は解りますが、正確に言うならば走行距離に比例して課税すべきと思うのです。
“新車新規登録から13年を経過しているガソリン車、LPG車は概ね10%重課”とはいささか大雑把過ぎますよね。
“新しい車を買いなさい”“買えば自動車税を25%~50%軽減してあげるので”と自動車産業擁護の国策とも取れます(持論です)

「物を大切にする」精神に反していますね

イギリスでは、基本的には1973年以前のすべての車に税金が免除されます。
フランスでは、新車に比べて古い車は登録にかかる費用が少なくてすみます。10年落ちの車なら半額です。
スイスでは、たいへん良いコンディションの30年以上前の車を3台以上持てば車検は6年ごとで、脱着式のナンバーが1枚与えられ、それを付け替えて使えます。
ドイツでは、隣国のスイスに習って30年以上のオリジナルコンディション車には税金の優遇が与えられます。
物を大切にし、歴史を慮る国民性が反映されています(持論です)

日本の自動車税はアメリカの49倍とも言われています。
アメリカが安すぎるのでしょうか?
アメリカでは車がないと生活できないので、その為の処置とされています。
だから、スピードの出ないポンコツがいっぱい走っているのです。

と、日本の税制に不満たらたら、高額すぎて払えない税金を先延ばししていたのですが…

「いついつまでに払わないと、差し押さえますよ!」と何時もの督促状に恫喝文(持論です)が追記され…

“人の物を…簡単に…”と憤りと気勢も“悪法も法なり”と青菜に塩で延滞金を上乗せして払ってやりました!

何れにしても納税しなければ車検は受けれないので、致し方ありません。

で、また車検で法定費用(重量税・自賠責等)もちゃっかり13年を経過車には重課され

苦労して一生懸命貯めて買った個人の持ち物が税金の餌食にされていることに、無性に腹が立つのですね。
固定資産税もそうですね!

いつも思うのですが、ワァ~ワァ~言いながら減税しても、知らないうちに別の所で増税されている…と感じるのは僕だけでしょうか?

と、・・・一気に大金が動いたので文句の一つも言いたかったわけです。

で、冒頭のギリギリセーフです(笑)

車検切れの期限を5日前にして、滑り込みです。

主治医の所へ検査入院するために昨日の早朝にキーを回しますと

「カタカタカタカタ・・・・」

僕には「ヤダヤダヤダヤダ・・・・・」と聞こえたのですが

全くエンジンが始動しません。
今年50歳なので無理な事はせず早速主治医へ連絡

「積車で迎えに行きまぁ~す」と何時もの相棒を手配してれることに

大きな積車で迎えに来てくれました。

調子を見てもらいますと

「バッテリーですね」

「・・・・・・・・」

赤面&冷や汗で、意味の無い愛想笑いを繰り返し、身を隠す穴を掘る場所を探し、コンクリートしかないので逃亡する準備を整え、「ははははははははは・・・・・・・・」と笑ってごまかし

小さな充電器一発で

「ブロロ~~~ン!」と掛ってしまいました。

で見事にドレッドヘアーのお兄さんが運転して自走して行きました!
2012-10-06_09-29-23_475.jpg

後ろ姿を見ながら、ドナドナを口ずさむのでした(笑)

「折角なので、向こうの広い道で積車に載せます。」

と、見慣れた光景で暫しのお別れです。
8c49c5535e.jpga4bbe047ac.jpg

それにしても、税金は何とかならんですかねぇ~

こんな事してるから、車を所有できなくなるのです!

今日の新聞で見ましたが、トヨタの社長が「クルマを持てば女性にもてると思う」などと唖然とする事を言ってました。若者の車離れを防ごうとPRなのですが…天下のトヨタが聞いて呆れます!


と、税金へ対する愚痴で紙面の80%を費やしましたが、言いたかった事は“僕の価値観が変わった”事なんです(笑)

それを証拠に今日は地元のお祭り(半田山車祭り)を見に行きます(笑)

娘は「お祭りを見に行くなんて、40数年して初めてだね、変わるもんだねぇ~」と不思議がってます。

そうなんです、今まではお祭の日には地元を脱出していたのです。

何と言ったって、この人ごみですから・・・

2012100699150701.jpgdashi-photo1.jpg

人口11万人の街に50万人位来るそうです。
ディスニーランドで平均1日5万人ですよ。
ミッキーもミニーも居ないのに50万人!

でも、行くのです!
テスト週間なのに下痢で悶絶七転八倒寝ころびの術で勉強する愚息の遺言

「りんご飴、リンゴ~アメ~・・・を、た・の・む!」

のために、父は行くのです(笑)

父は優しくなったのです!…自分ではそう思っております(笑)


ではでは、A Change is Gonna Comeですね(笑)
サムクックの名曲です。



オバマ君も大統領選勝利の夜語った歴史的演説で“change has come to America”と言ってました。
彼もサムクックを尊敬しているのです…ホントらしいですよ




ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ












音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/08 (Mon) 人生初の地元のお祭り!

昨日はお約束通り「半田山車祭り」に行って来ました。
半田山車祭りとは、半田市内に存在する、10地区31組の知多型の山車を神事とは関係なく、五年に一度31台の山車が一堂に集まる催事である。…みたいな事がウィキペディアに書いてあります(笑)

35年前から開催されていますが、一度も行った事がありませんでした。

で、人生初! 行って来ましたよ!

歩いて15分ぐらいの所ですので、お昼を済ましTVなど見て、余裕綽々で行きました。
なんせ、こちとら生粋の半田っ子なので(笑)

凄い人波を、かき分けかき分け、会場にたどり着くと

「今から山車が帰還します。会場へは入場できません!」…と入口で止められました

さすが、半田っ子!

「あっ、そ!、邪魔したなぁ~」などど余裕綽々な態度は…見せず(笑)

蛇の道を探すのですが、さすがの警備員、一歩たりとも譲りません。

なので、結局メインイベントは見れませんでした

意地で天高く手を伸ばし奇跡の一枚です!
2012-10-07_13-51-27_65.jpg

それにしても凄い人です。

完全に“人酔い”です。
息も絶え絶え、屋台村になだれ込み、
お薬(“生ビール”と言って売ってました)を呑んで速攻完治です!
“空腹で薬を呑んではイケない”と先人の教えをキッチリ守り、焼き鳥・ホットドック等を無理矢理(好んで)食べました。

まぁ~、お祭り初心者としては上出来です…ね。

大切なミッション(りんご飴の購入)も無事済ませた事なので。

それにしても、みんなが楽しそうにしているのは、ホントイイですね!
こちらも楽しくなります!


で、とぼとぼイイ気分で家路に向かって歩いていますと、後ろから

「ブロロロ~~~~~~」と好みの音が

8気筒のアメリカンサウンドです!

綺麗な69カマロが走って来ました。

信号待ちで止まったので「カッコいいね~」「ありがとー」なんて声を掛け合って

「ブロロロ~~~~~」と綺麗なお尻を見せながら走り去って行きました。

で、暫く歩くと、そのカマロが止まっていましたのでオーナーさんと暫しの立ち話。

オールペンでエンジンもビカビカ!
とても美しいカマロです。
お話を聞くと、とてもご近所さんという事が解りました。

記念に一枚
2012-10-07_16-26-38_366.jpg

で、それから図書館へ行き活字三昧!

充実したお休みでした!

さぁ~お仕事です!
多分今日は半田市の人口の3割ぐらいは二日酔いでゲロゲロだと思います。が、僕は真面目にツーキングです。

ではでは、二日酔いの朝にはこんな優しいお声で…

端正な美貌のヒラリーコールです。

目覚めて「ここは、何処だぁ~????」とアルコール性記憶喪失から覚める御仁には

“Where I am"です(笑)

何でしょうか!この見ても聴いても美しい!生き物は(笑)


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ




音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/09 (Tue) 栄枯盛衰・本末転倒

さして大きな町でもないのに、数ヶ月前に新しいホームセンターがオープンしました。

そして、入れ替わるようにその近くのホームセンターが閉店する事となりました。

数百メートルの距離にホームセンターが3つ!

この町が特別ではないですよね、こんな光景は日本中で蔓延しています。

ホームセンターに限らず、ドラックストア―、飲食店、理容室、スーパーマーケット、・・・・・

“新たな雇用を生む!”なぁ~んて言いますが、新たな失業を生んでいます。

何時からなんでしょうか?“新たな需要を生みます!”と大声で言わなくなりました。 

お店が増えたからと言って、必要以上に物を余分には買いませんものね(僕だけ?:笑)

「店が増えたので、一日5食にするかぁ~・・・・」とはなりません(笑)

“弱肉強食”…競争原理の資本主義とは言いますが、パイの食い合いですもんね。

ホームセンターに関して言えば、そりゃぁ~店によって多少の品揃えの違いはありますが、新しい店が出来たからと言って、劇的に生活が変わるような事はありません(持論です)

それよりも、開店と特に閉店の解体作業で出る、おびただしい産業廃棄物を見る度に(ツーキング途中に目には行っちゃうんです)
「あぁ~~~あ、・・・・」

と、なんだか本末転倒な気分になってしまうのです。


わが町に、初めて吉野家(牛丼店)ができた時は、そりゃぁ~嬉しかったのです!

なんせ、それまで車で30キロ走らないと、食べれないんですから!(笑)

どんなお店が出来てもあんな感動は、最近なかなかありませんね(笑)


と、言いつつ・・・閉店セールのホームセンターが、塗料(オイル)を30%オフで売ってたので、喜んで買ってしまった僕もいるのです!(笑)
いろいろ調べましたが、日本最安値です!


昨日、車のラジオからエアロスミスが流れてきました!
日中は、まだ暑いので、最高でした!
もぉ~ガンガンですよ(笑)

ではでは、今日も暑そうなので



暑さとは関係ありませんね(笑)
では、こちら・・・



では、最新情報も(?)


もうすぐですね!アルバムの発売!














音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/12 (Fri) 時代の流れというものか・・・

毎朝の通勤ing(ツーキング)時間はご多聞にもれず各所で渋滞に巻き込まれます。

でも、こちとらスーパー原付“セピアZZ”なので(笑)、「ちょいとゴメンよ~!」なんて言いながら車の横をスイスイとすり抜ける事も出来ます。

覗くつもりなど全く無いのですが、追い抜かれたり、追い抜いたりしていると車内の様子が目に入って来るものなのです。いろんなライフスタイルを垣間見れます

“朝食を食べる人”“瞑想に耽る人”“カラオケルーム化している人”“メークをする女性”も実に多いです。

で、ですよ! 少し前に、サンバイザーの鏡で

“まゆ毛を書いている男性”を見ました!

何やら色鉛筆みたいなものでまゆ毛の隙間を塗りつぶしているようでした。
ネクタイをはめた普通の大人の男性です。
が、その仕草は女性です。

男たるもの、車内で出来る身だしなみとは、電気カミソリで髭を剃ることのみです!

衝撃でした!

で、帰って家内代表取締役にこの驚愕の事実を教えてやると

「今は、普通らしいよ」

「普通? 普通! ふつう? FUTUU??? 普通~~~~うううう!!!

何時から「普通」と「異常」が異音同意語になったのでしょうか?!!

どうやら、ファンデーション(肌色した白粉)を塗る男子も居るようです。

人様に見られる場所でお化粧をしていいのは“坂東玉三郎”と“梅沢富雄”だけです。

僕もついに言える年齢に達しました!

「今時の若者は!」なぁ~んてね(笑)

この世代の男性が歳を重ねたら・・・・厚塗りの化粧をする事になるのでは
と、半世紀先の男性の姿を憂うのでした(笑)

素顔のままで、充分勝負できたものですけどね~
飾ることを知らない紅顔の美少年だった僕も、良く言われたものです!

「気絶するほど悩ましい」

「・・・・・・・・・・」

お後が宜しいようで(笑)

ではでは、竹中尚人さんで「気絶するほど悩ましいです」



布袋君がオブリガってます(笑)


(おまけ1)
想い出しましたが、僕も木工を志すまでは、“7mm”と“9mm”にこだわって理髪店へ行ってました。
で、たまぁ~~に、「まゆ毛剃りますね~」と承諾も得ず“ジョリ・ジョリ”とやられた日にゃ~
身体を硬直させて怯えたものです!

「(ロックバンドの)グレイみたいになったら、どうしよう・・・

が、心配には程遠く毎回“こち亀の両さん”です


では、もう一曲!
チャーと言えば、この曲です!
「スモーキー!」ですね



いつ聴いても、痺れます!
ちょっと前にチャーのFBで
「俺の両手にRock Handがのり移った夜だった。是非また呼んでください。I'm here for you.」Char
なぁ~んてカッコいい事言ってました!
ノックアウトです!(笑)

(おまけ2)
数日前、顔を洗った小学2年生の女の子に
「化粧水くださぁ~い」
と言われました!

小学2年生ですよ!
のけ反って、そのままひっくり返って、後方回転倒立回転とびムーンサルトスペシャルで、着地失敗です(笑)

「そんなもん、あるかぁ~!!」と叫びましたが
笑けました!

「だって、スベスベにしたいんだもん!」って・・・

よく切れるカンナで削ったようなツルツルの肌をしてるのに・・・
そんな事言ったら・・・

高額な水と油の混ぜ物を狂信的に塗りたくる・・・
世の中を敵に回す様な事は…止めときましょう(笑)

ではでは週末です!

図面が描けずに苦労の毎日です!










音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/16 (Tue) ご褒美の宴(笑)

先週はブログが更新出来ないほど多忙を極めました!

先ず、関西のお客様からご依頼頂いておりましたパラゴンの部品をお納め(発送)させて頂きました。
パラゴンを通じて様々な木工品を作ることが僕の本望ですので、このご縁に感謝しながらとても刺激的で貴重なお仕事をさせて頂きました。

内容は、お客様が温められたアイデアですのでご紹介する事は出来ませんが、そのお考えを教えて頂いた時には、
「んんんん・・・・・・凄い!、確かに!」と唸ってしまいました。

奇遇にも、僕がパラゴンを自作する中で「木工的に、こりゃ~ないな!」とその部分を、構造上の欠点だと思っていた箇所でしたので(あっ、持論です。偉そうにスミマセン)、パラゴンやオーディオに精通された御方と同じ考えに至ったと思い、
「僕ちゃんも、なかなかやるねぇ~!」、なぁ~んて自分を愛して止まない自惚れ王子になっていました!(笑)

が、視点・論点が全然違いました

メールでの打合せを通じて、お客様の試行錯誤の経緯や思いの丈をビシビシと感じる毎に、心地良い緊張を持ってガンガン張り切っちゃいました(笑)。
とても細かな精度を求められた内容でしたが、なんとも有意義な機会でした。

世の中に現存しない物や、素晴らしいアイデアを具現化したり、オリジナルのパラゴンに関連する物を作れる事は至福の喜びでなのです!

大きくて重量がありますのでがっちり梱包し、旅立っていったのでした!
PARAGONparts111.jpg


続く時は続くのです!(笑)
こちらは、以前にブログで書いたパラゴンを安定させるための部品なのです。
ちょうど、納品時期が同じになり、こちらは持参して納めました。
こちらも、内容はシークレットですので、スミマセン
PARAGONparts112.jpg

納品と言いながらも、いろんなお話が出来て楽しいのです!

パラゴン大明神がご降臨して、ステキなご縁と機会を与えてくれたのです!
感謝!感謝!

その他にも、今週納品予定の家具の仕上や、今日から掛る次作の最終打ち合わせ、来年のオーディオコンサートのチラシの打合せなどなど・・・・

土曜日の深夜まで、てんてこ舞い舞い!だったのです(笑)



で、日曜日は久しぶりに、ガッつり休日を堪能しました!


夕方から、先日のパラゴン視聴会に続く紳士達の呑み会でした。
今回は、その時にカートリッジを持ってきてくれた老舗の醸造会社を経営されるSさんの秘密基地で
「アルテックMINI-7視聴会」でした。
アルテックは、JBLとも、ウエスタンとも、血縁関係なのです(笑)
「ボイス・オブ・ザ・シアター」と言われた劇場用スピーカーのA7が有名で、今回はそのアルテック社が製造したA-7の小型バージョンで音楽を堪能(&美酒も堪能)しました!
2012-10-14_19-13-30_76.jpg
(MINI-7の写真撮るの忘れました。スミマセン

小型サイズとは言いながら、凄い迫力でした!
ラックスのプリとアキュフェーズのコントロールの組み合わせてガンガン聴かせて頂きました。
ターンテーブルも4つも5つもあり、アンプも他にマランツやら、スピーカーもJBLもありで、カートリッジも曲に合わせて変えてもらい、いろんな機器の特色を聴かせて頂きました。

僕ら本質が紳士なもので、「ほぉ~~~~、なるほど!なるほど!」などど静かに繊細な音色を探求しておりました。

キースジャレットの名盤「ザ・ケルン・コンサート」などを

kj.jpg

「いいねぇ~、懐かしいねぇ~」などと、皆、根っからの紳士なので、言葉少なくピアノの音色に酔いしれておりました。

ロリンズなどを聴くに当たっては、「ドラムは、ロイ・ヘインズですね、いいねぇ~」などと、若い頃はブイブイ言わせたドラマーの3人も、DNAが紳士なので、アルテックから聴こえる4ビートのシンバルレガートにウットリしていました。

で、この辺からでしょうか、微量のアルコールが虚偽の紳士申し立てをし始め、またたく間にまた(前回同様)詰襟学生に逆戻りです。
今回は、更に若返りで、小学生です!(笑)

誰だったんでしょうか(もしかしたら僕?)、庄野真代のアルバムなんか見つけちゃいまして、
それも、ライブアルバムだったんです!

“「マスカレード」聴きたい!”てなもんです(笑)

もぉ~ここから、祇園祭 擬音祭りです!(笑)

「うぉ~~~~~~!!!」
「おおおおおおおおおお・・・・・!!」
「ひぃ~~~~~~~~・・・・・!!!」
「わぁ!わぁ!わぁ!・・・・・」

もちろん「飛んでイスタンブール」に「モンテカルロで乾杯」ですよ!

ぶっ飛ぶくらい、綺麗でしたもんね!

ジャケットを見てウットリ!(笑)
2012-10-14_19-15-01_955.jpg
忘れもしないのが、人気絶頂でご主人と世界一周に行っちゃって・…
“ご主人”てのが子供ながらに許せなく“殺意”を覚えたのは僕だけじゃぁ~ないはずだと思いますよ。

完全に全員が12歳です(笑)

好きなアイドルは誰だった?の世界です。

「河合奈保子!」
「木之内みどり!」
「岡崎由紀!」
「ガハハハハハ・・・・」の宴です(笑)

と言う事で、真打の登場です!
山口の百恵ちゃんです!
2012-10-14_19-59-14_316.jpg
2012-10-14_19-33-50_386.jpg

なんでしょうか!、この美しさ!
もぉ~、言葉も御座いませぬ(笑)

宇崎竜童&阿木燿子のゴールデンコンビの名作の数々を存分に楽しみました!

本当に、良い音するんですよ!アルテックが!

その他にも、フォークやブルース等のヴォーカルを存分に堪能しました!
懐かしい懐かしい音源を堪能し、とても楽しかったのです!


で、最後は欧州紳士であった事を、ハタと想い出し(笑)

チェコの作曲者、スメタナの「モルダウ」を聴いて締めました!

モルダウ川の源流からプラハ市内へと続く、上流から下流への川の情景が非常に鮮明に描写されている曲ですね。
と、同席した紳士達からこの様な解説をしてもらいながら、一度聴いたら忘れられない美しい旋律にウットリでした。
皆が目を閉じて聴き入るのでした。
とてもステキな曲ですね!


ではでは、紳士な僕らがお勧めする

…百恵ちゃんで「夢先案内人」です(笑)



改めて、この曲の入ったアルバムを調べたら・・・・
cs.jpg

なんと、ジャケットは横尾忠則さんでした!
バックミュージシャンは、佐藤準、羽田健太郎、吉川忠英、後藤次利、村上ポンタ、チョ~豪華です!

たまには、(往年の)歌謡曲もイイですね(笑)


折角なので、プラハの街並みを感じながら、ショートヴァージョンで
「モルダウ」です。







ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ











パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/18 (Thu) 自転車通勤

今週の月曜日に、鼻歌交じりでツーキング(通勤ING)してますと、赤と黒の彗星!スーパー原付“セピアZZ”のタイヤがバーストしました!

パンクじゃぁ~ありません!
破裂です!

bst.jpg
こんな感じです!

昭和のタイヤなので、致し方ありません

で、まだ直してないものですから、工夫しながら作業場に通っております。

今日は小雨降る中、自転車で行っちゃいました!
4月以来です。

ちょっとでも楽しもうと、脇道横断しまくりで50分こぎ続けました。

2012-10-18_08-04-35_861.jpg

走る事20分、半田運河です。ミツカン本社やお酒の國盛などの風情ある会社が立ち並ぶ古い街並みです。
半田市のホームページには、“早くから開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も現役で活躍しています。運河周辺は江戸時代から造られている酢のかおりが漂い、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。ぜひその風情を五感でお楽しみください。”

なぁ~んて書いてあります…が・・・


走る事20分、作業場の近くに「カリモク」の本社があります。

2012-10-18_08-39-31_508.jpg

「おはよー、みなさぁ~ん!今日もお元気ですかぁ~!!頑張ってますかぁ~?」
などと樹木に挨拶しながら、通り過ぎてみたりもしたのですが・…

全然楽しくありません!
もぉ~イやです!
寒くて、痛くて、息が上がり、目まい、吐き気、ももの筋肉がブルブル震えてます(笑)


昔は楽しかったんですけどね~
2人乗りだったら、きっと楽しいのでしょうね!(笑)



明日には来ますね・・・筋肉痛の逆襲です!






音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/20 (Sat) 新作です! 桃源郷誘い(いざない)御長椅子

新作です!

今日はソファをお納めさせて頂きました!

sofa1.jpg

このソファ、白木とグリーンがとてもイイ感じなのです。
日差しを浴びて、光合成しそうです!(笑)

かなり座面の低いローソファです。
で、私、天邪鬼なので(笑)背もたれではなく、座面の角度が2段階変えられます。
これにより背もたれの角度が変わることにもなりますが、座面が水平近くなり、チョッとしたベットになります。

そして、クッションの組合せを変えると座面の幅が広がります!
…凄すぎる!(誰も言ってくれないので自分で言います:笑)

施主のご要望が、「くつろいで、お酒を・・・・アンド、リッスン・トゥ・ザ・グッド!ミュージック!」

くぅ~~~~~~!!! 僕の嗜好にピッタリです(笑)
なので、ガンガンオプションを付けちゃいました!

sofa2.jpg

脱着式の晩酌テーブルに、肘掛けの下にブックスタンドを作り、オットマンまで!

良い音楽を聴きながら、お酒を嗜み、読書にふけり、知らぬ間にウトウト・・・・
名付けて・・必殺!桃源郷いざないソファです(笑)

かなりイイです!

座面と背面の角度はとことんこだわりました。
同時に、ご夫婦の身長差(脚の長さ)を考慮して座面の奥行きを決めました。
座面と背面のクッション材を変え、クッションの両サイドには特に硬質の素材を使うなど、見えないところにもバリバリにこだわりの要素が入っています。

注文家具だからこそ成せる業です!

嗜好がドンピシャなので成せる業です!(笑)

そして、座って頂いた時の、あの笑顔!
忘れません!

皆さんに、座らせてあげたい・・・!
なぁ~んて、自画自賛にお付き合い頂き有難うございました(笑)

このソファですが、もともと僕がオーディオルーム用の椅子として温存していたアイデアなのです。
正面のスピーカーから溢れる音を〝浴びるように感じたい!”と考えて設計していた座り心地なのです。

マイルスのミュートから溢れる甲高い嘆きが、頭の上から降ってきたら・・・・
・・・・素敵だわ(chu!)・・・

こんな妄想に耽りながら設計してあったアイデアです。
こんな音です。




おくつろぎの御供に、如何ですか。

あっ、会議室やオフィスの椅子とかは苦手です(笑)
・・・・嗜好と思考が欠落していますので




ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ








音楽 | trackback(0) | comment(0) |


2012/10/23 (Tue) カリフォルニア・カルチャーを満喫!

先の日曜日(10月21日)に隣町のセントレア(中部国際空港)で車のイベントがありました。

その名も、「キャル・フレバー」
“カリフォルニア・カルチャーを一日で満喫できる、エリア最大級のカリフォルニアの祭典!”

こんな見出しのイベントです。
もぉ~、見出しだけで鼻血ブー!です(笑)

幸い、当日は絶好のドライブ&イベント日和でした。
コルベット翁も車検から戻って来たので、ナイスタイミングです!
co3.jpg

さすが、主治医です。すこぶる調子がいいんです。

数ヶ月前に新しくしたラジエターも快適で、クールに回ります。
以前の様にエンジンを掛けると、直ぐに
「小生、今日も少々熱がございます。この様な体調では走れません、静養させて頂きます。ウソだと思うなら体温計を見てみなさい!」
なぁ~んて毎回発熱することも無くなりました。

今回、バッテリーや電気系統をリフレッシュしたので元気ビンビンです(笑)

どれくらい元気かと言いますと
半分しか入ってない燃料計が
co2.jpg

アイドリング中にブレーキを踏むと
co1.jpg
満タンを指します!(笑)

ハイブリッドどころの騒ぎでは御座いません(笑)
エアー満タンです(笑)

それにしてもファジー過ぎます。
「信じる貴方がバカなのよ」の世界ですね。

僕は生業の木工で、ヴィンテージ・スピーカーの修理や部品を作ったりするのですが、まぁ~大雑把ですよ、特にアメリカ品は(笑)、スピーカーボックス内の桟の位置が左右で平気に違いますので・…
「ウソ!」「信じられない!」「そりゃ、ね~べ!」「・・・・爆笑!」のオンパレードです。
でも、50年~70年のアメリカ物は、車にしてもオーディオ機器にしても、無駄に大きく、無駄なデフォルメで、視覚重視の粋な奴!ですね。
そんな大らかさが実は心地良くて大好きなんです(笑)

現代社会は何かとキッチリしすぎて、微に細にこだわり過ぎな感があるのです。
クレーム産業花盛りです(笑)

昔の物を触ってますと、「いいじゃん、いいじゃん、カッコいいんだから」と“少々の事は目をつぶれ”と語りかける存在感に、ほのぼのとしてしまいます。

なぁ~んてことを、イベントへ出発前に車専用のSNS(みんカラ)で述べましたら、いろいろと共感のメッセージを頂き元気をもらって出かけたのでした。

如何せん、会場が隣町ですので余裕のよッちゃんで友人(この友人、といっても人生の大先輩ですが、雑貨の会社を立ち上げたばかりの元バリバリのビートル乗りなんです)と、初秋の海風を感じながら会場へ向かうと…

駐車場へ続く、恐ろしい渋滞でした!
そして、あと300メートルのところで“オーバーヒートです!(笑)”
“ダメじゃん!”と言いたいところですが、以前に比べれば良く頑張りました。

また、脇で停車中に隣を通り過ぎる皆さんから暖かい応援や、「お互い苦労が絶えませんね~」的なお話で、こんなアクシデントも楽しんでました。

で、やっと入場です(笑)
2012-10-21_11-06-22_899.jpg
解り難いですが、人人人・・・・・です。
展示の車・バイクが600台、フリマが200店、ライブにフードエリアに・・・・
凄かったですよ。

では、ちょっと気になった車を

ホットロッドですね。多分1920~30年代の車をカスタムしてあるのだと思います。
2012-10-21_11-15-54_819.jpg
2012-10-21_11-17-34_189.jpg
2012-10-21_11-16-29_223.jpg
(人形です:笑)

1940~50年代だと思います。ぶっ飛ぶぐらい綺麗にしてます!曲線が美しいです。
2012-10-21_11-13-19_310.jpg
2012-10-21_11-38-16_756.jpg
2012-10-21_11-46-06_600.jpg

ちょっと趣は違いますが、究極のドレスアップです。
2012-10-21_11-44-34_813.jpg
2012-10-21_11-44-21_641.jpg
2012-10-21_11-46-40_491.jpg
2012-10-21_11-10-27_504.jpg
2012-10-21_11-10-53_627.jpg

60年~70年のマッスルカーですね。最近とても気になるジャンルです。
曲線にエッジの立ったプレスラインが、なんともカッコいいのです。
上の年代に比べ、チョッとカクカクしてますでしょ。
2012-10-21_11-23-29_99.jpg
2012-10-21_11-22-59_364.jpg
2012-10-21_11-22-44_235.jpg
ダッジ・チャージャーですね。凄いお尻が上がってます!
2012-10-21_11-19-46_899.jpg
2012-10-21_11-19-31_285.jpg
2012-10-21_11-19-22_843.jpg

VW系も沢山来てました。
2012-10-21_11-27-38_149.jpg
2012-10-21_11-27-22_841.jpg
2012-10-21_11-27-14_257.jpg
2012-10-21_11-30-44_889.jpg
カルマンです。こういうプレスラインと曲線の造形美が僕は大好きなんです。
実は、気付いたら車の全体写真よりもこういう部分的な写真を沢山撮っていたのです
何故なら・・・・多分に僕の物作りに影響しているからなのです。(仕事熱心だなぁ~!)
2012-10-21_11-30-58_219.jpg


他にもビックらこく車もいっぱい来てました
凄い!・・・・・
2012-10-21_11-47-13_479.jpg
2012-10-21_11-46-57_957.jpg
2012-10-21_11-47-36_787.jpg
タイヤがボンネットからはみ出してます。
2012-10-21_12-07-33_756.jpg
2012-10-21_12-08-04_303.jpg
2012-10-21_11-41-09_398.jpg
筑豊ナンバーです(去年、通っていた職業訓練校(福岡県田川市)の地域ナンバーです。900キロ自走してきたのでしょうか)
2012-10-21_11-34-07_270.jpg

ライズのヴォーカル(JESSE:チャーの息子)のライブもあったんですが、見れませんでした。
はしゃぎすぎて、疲れて、空腹で、ヨレヨレで、近くの喫茶店へ逃げ込んだのです。

楽しい楽しい一日でした。

早速、物作りに取り入れてます!(笑)
2012-10-22_15-22-43_361.jpg


ホームページはこちらです
木工房「あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!」のホームページ













音楽 | trackback(0) | comment(2) |


| TOP | next >>

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR