fc2ブログ
JBL パラゴン(PARAGON)自作で始まった! 木工 誇大妄想家 のサバイバル日誌//木工や音楽のことなど、あちゃちゃ~!わちゃちゃ~!ぎっちょんちょん!と雄叫びをあげながらの、てんやわんやの日々を綴ります。
2012/03/01 (Thu) 美しい~~~!!

 先ずは見てください!

 TS3V0657.jpg
 TS3V0658.jpg
 TS3V0659.jpg

 美しい~~!!でしょ!!

 大先生が作ってくれました!

 見本としてですよ

 作りたい意志は満々なのですが、如何せん、作り方が解らない

 「先生~~い!、ここはどうやって作ったらいいでしょうかね~~?」

 「こうやって、こうすればいいんじゃない」

 「あっ、そうですね! ここは、どうでしょうか?、こうしたらいいですかね~~?」

 「いや、こうすればいいんじゃない」

 「あっ、そうですよね~~、確かに確かに、じゃぁ~、ここはどうしたらいいかなぁ~・・・・・・・・」

 「・・・・・・・・・」

 「・・・・・・・・・」

 「・・・・・・・・・」

 「・・・・・・・・・」

 「・・・・やってみようか」

 「お願いします!

 が、昨日のダイジェスト版です(笑)


 今日は、

 「先生~~い!、お願いがあるんですが、ここの後ろの部分を見本として加工して頂けないでしょうか」

 「はぁ・・・・見本ですか(笑)」

 「ハイ! 見本です! お願いします! 」

 と、この様な経緯で、この素晴らしき美しい脚(の見本)を作って頂きました!

 小生はこの脚の実物を「古処」で見せて頂いているのでイメージは掴んでいるのですが、それにしてもいざ作るとなると、どこから手をつけていいのやら・・・・・・3次元で細かい形状は理解できてなく・・・・・・・

 先生は、平面図と写真だけで「あれよ・あれよ」と作ってしまいました!

 これ、完全なる自由曲線でして、フリーハンドで、ほとんどカンナとノミで仕上げています。

 この様な曲面は、反りカンナや南京カンナといった曲面加工専用のカンナを使うのですが、学校にはそのカンナが無いので、先生は際カンナを使って仕上げてました。

 カンナの種類は解り辛いかもしれませんが、とにかく発想・工夫に感動しました!

 特に、今日お願いした部分はカンナが入らないので、ノミだけで加工したそうです。完全なる手彫り加工です。

 凄いですよね~~!

 これを見本に、小生がもう一本の脚を作ります。

 事実、見本を作って頂いたので加工は格段にし易いです。
 勿論、加工手順も教えて頂いているのでとても早いです。

 感謝、感謝です。
 
 
 で、小生はと言いますと、もう御一人の大先生とリフレクター(前面湾曲板)の加工に着手しました。
 大きなカーブの積層は大成功したのですが、これを現物に合うサイズに切断しなければなりません。

 また、これが、ただの長方形ならとてもとても幸せなのですが、微妙~~~に部分的に出っ張ったり、引っ込んだりしてるのです!

 小生は、トリマーでチビチビ加工する作戦を考えていましたが、先生は昇降盤・横切り盤を駆使しての大胆な加工方法を教えてくれました。

 実に勇敢です!

 「勇ましい!男だ!」

 と言ったら・・・・・叱られました(笑)


 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/03 (Sat) 脚の上部・・・・も難しい!!

 最近、毎日「あぁ~~~あ、もうすぐ終わっちゃうね~~~」と終業後に同級生と感傷に浸って、何だかんだと理由を付けて、場所を移動して熱心に語り合ってます!(笑)
 フライディ・ナイトも、残り少ない訓練校生活を愛おしむ為の同級生と熱く語る会(with飲酒)が自然偶発的に開催され、熱心に語り過ぎて(笑)、疲れて眠り、泥寝・死寝からやっと解放され今に至ります!
  

 で、金曜日は昨日に続きリフレクター(前面湾曲板)の加工をしながら、大失敗した部分を直すための材料が届いたので、その加工をしながら、脚の上部の加工をしました。

 まだまだそれら部品加工の何一つ完成してませんが、機械の空き具合や先生も御多忙なので、出来るときに出来る加工をしてます。

 あっ!!という間に終わっちゃいました!

 脚の上部の加工をしているのですが、写真を見ながら完全手彫り加工に励んでます!!
 下部に比べれば簡単ですが、それでもやっぱり難しいです。

 こちらは、底面は直径44mmの円・上面は直径25mmの円・中間は直径22mmの円がそれぞれ円錐形になってつながっています。
 ノミ・カンナを駆使して、ゲージで直径を測りながら、(冷)汗かきながら、削っています!
 それっぽくなって来ましたが、まぁ~~~~時間が掛かります!

 TS3V0660.jpg
 TS3V0661.jpg

 背の部分には、ホーンとその金具が納まる溝が突いてあります。
 以前にも記しましたが、部品の中心線からビミョ~~~~~~~~に傾斜した位置に溝が必要なんです!

 この角度でホーンの傾斜位置が決まります!

 とても、とて~~~も、重要な部分なのです!

 図面に記すとこんな感じです。
paragon LEG

 で、実際にはこんな感じです。

TS3V0662.jpg
TS3V0663.jpg

 この溝ですが、傾いて突いてある上に、奥の溝の方が幅が広いのです、なお且つ途中で溝が止まってます

 加工方法については随分悩みました(んで頂きました)
 必殺技で出来あがりです!!

 あと、1週間!!
 くぅ~~~~~~~~~!!!!!!!

 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/04 (Sun) 蔵出し・・・・地味~~な部品です!

 明日から、泣いても笑っても、後6日!
 
 焦ってもしょうがありませんが、「待てば海路の日和あり」とも構えていられない心境です!
 何も出来ない休日は焦燥感に拍車が掛かります!!

 ジョン・マクラフリンでも聴きながら、ブツブツ綴ります。

 「ジョン・マクラフリンで Extrapolation です」 、御一緒にどうぞ!!
 jhon.jpg
 このアルバムはジャケットがボロボロな理由で確か300円位で購入した記憶があります。
 「解っとらんなぁ~、でもラッキー!!」な思い出です。

 彼もマイルスに紹介してもらいました(笑)!
 天才ですよねぇ~~!、時々(度々)旋律がグニャグニャして気持ち悪くなる時がありますが・・・(笑)
 もぉ~、とにかく、ブッ飛んだのはマイルスの「ジャック・ジョンソン」の中の「Right Off」を聴いた時です!
 完全ノックアウトでした!(笑)
 長くなりそうなので・・・この辺で強制終了!!

 と言うことで、建設的なネタも無いので蔵出し画像をアップします。
 この部品もJBLのパラゴン(PARAGON)を余程舐めまわすように奥を覗かなければ見つからない部品なので記念に載せました。

 この写真は、あの愚かな大失敗が発覚した日に撮ったものです。

 TS3V0637.jpg
 TS3V0639.jpg

 「この部品、必要ですかぁ~~~?、パラゴンさん!!」と突っ込みたくなるような部品です。
 
 これ、側板と前面の縁飾板を補強(?)・保持(?)するための部品なんでしょうが、体格の良い御立派な側板とスリムでスタイリッシュな縁飾板は仲睦まじくお互いに支えあい、そんな2人を天板と地板も陰ながら支えているので全く持って不要なのです(と思っているのです)

 これも、ある御方のお写真にチラッと写っていたんですね~、この部品が。
 「あぁ~~~あ! 見ちゃった」シリーズ第3弾です(第1弾はこちら、第2段はこちら)

 この小さな部品、地味で無用の長物なわりに作るのに結構手こずりました。
 CADで角度を算定すると、台形で内角が130度・70度・110度・50度になりました。
 図面に起こした時点から
 “あぁ~~~面倒くさ!!、要るんかいなぁ~????、合うんかいなぁ~????”
 とブツブツ言いながら作りました。

 で、折角作ったんだからと付けてみると、これが!これが!、ピシャ!!っと吸いつくようにハマるんですよ!
 “気持ちよかですたい!”と近寄っては眺め、離れては眺め、他の部品を置いては眺めていたら・・・・・・・

 失敗を発見したのです

 こんなサイド・ストリーがあったのです。
 
 今週は、明後日が通っている職業訓練校(福岡県立田川高等技術専門校 木工家具科)の入校選考日で休校になるので1日少ないのです。
 ジタバタしてもしょうがないのですが、もう一度予定を詰め直します!

 早いなぁ~~~、もう1年かぁ!!
 思い出すなぁ~~~、1年前のあの厳寒な試験日のことを・・・・

 「初志貫徹」・・・・・瀬戸際です!、あっ、危ういです!!

 

 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/05 (Mon) 「泰然自若」・・・解っているのですが・・・・

わぉ~~~~~~!
 ぎゃおぉ・・・・・・・!
  ぱぉ~~~~~~!
   みたいに、雄叫びを(心中で)上げながら、失敗分のリカバーと湾曲板(リフレクター)の加工をしましたが、アッと言う間に1日が終わってしまいました!! 

 同級生の有難いヘルプと先生の有難いヘルプのお陰でとても助かりました!
 感謝!感謝!です。

 最後の最後に、長さ1m弱の材を48mmに縦挽きする所を43mmで挽いてしまいました
 試し切りして確認したのに、その確認の時点で目盛を読み間違えていました!
 
 「急いては事を仕損じる」

 何回言ったら気が済むのでしょうか!・・・情けない

 手間が増えますが、加工方法を変えれば問題解決するのがせめてもの救いです。

 「泰然自若」・・・解っているのですが、・・・残り30分を切ると、音速マッハGO!GO!になってしまいます。
 
 反省!反省!

 そんな訳で、作業進捗の写真を撮る間もなく終わってしまいました。

 代わりに、ほぼほぼ出来上がって来た脚の写真です。

 TS3V0667.jpg


 
 

 

 
 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/06 (Tue) 職業訓練校

 今日は、職業訓練校(福岡県立田川高等技術専門校 木工家具科)の入校選考日で休校でした。

 小生も、昨年のこの日に背水の陣でこの試験に臨みました。

 早いもんです。

 思い出します。(寒かったよ~~~!、心細かったよ~~~~!)


 木工をしよう!、訓練校に行こう! と考えて退職した訳ではなく、年末に退職してから、

 「はてどうしよう??・・・・」と悩み考え、思う所あってこの道を志したのです。

 いろんな木工家の方々の経歴を見ると「職業訓練校卒!」と書いてあり、そこで初めて訓練校の存在を知りました。

 いろいろ調べると、木工の訓練校も統廃合が多く以前に比べると訓練校の数が少ない事が解りました。

 地元の訓練校も木工は廃科となっていました。また、年齢制限で門前払いの校も多々ありました。

 更に、既に一次募集は終了している訓練校も多く、とて~~~~~~~も狭き門だという軽い認識で除夜の鐘を聞きました。

 もぉ~、この時点で「時すでに遅し!」ですよね。

 でも、とにかくこの道への切っ掛けを作るには訓練校しかないと思い日本全国の木工の訓練校を調べました。

 頼みの綱の職安(ハローワーク)の方は知らないんですよねぇ~~、だから自分で調べました。

 娘の高校の教科書を借りて数Ⅰと現国を勉強し、参考書や問題集も随分制覇しました。

 漢字もパソコンを使うので書けませんね~、漢字ドリルには参りました(笑)。

 もぉ~~、そりゃ、そりゃ、「オレは天才か!」と自己暗示させるように勉学に勤しみました!

 そして、満を持して長野の訓練校を受けて、見事に「不合格!」・・ハッハッハッ・・・

 いやぁ~~、会場に着いて、倍率5倍と解り、北は北海道から南は九州まで・・・
 
 若き木工経験者が多く、面接では「未経験で、その年で今更どうして???・・・」と言われ・・・

 頭脳硬直・言語破綻・ヨチヨチ歩きで息も絶え絶え、ヒザがっくん!!・・でした(笑)

 いやぁ~予想を遥かに超える狭き門でした!

 反省して、現状認識を新たに次にチャレンジ!!(あきらめない所が我ながら素晴らしい!!)

 次に、岐阜の訓練校の2次募集に挑みました!

 たった5名の枠に20名程居たかな?(記憶があいまいです)

 長野の辛い思い出がありますので・・・満を持して・・・・見事に「不合格!」・・ハッハッハッ・・・

 試験はバッチリ出来たのですが、面接で「その年じゃぁ~、正直遅いんだよね~」と言われ・・・

 「重々に解っております!、であるならば、なぜ貴校は年齢制限を設けないのですか!」とも言えず(笑)・・・

 “あわわわわ・・・・うぅぅうううう・・・だ・だ・大丈夫です、精神年齢は若いです!”と全く説得力の無い答弁を述べたまま口輪筋が硬直し、白眼をムキ、天の仰いで、鼻血ブ―!で1ラウンド1分でノックアウトでした(笑)

 
 さすがに、家族も「いい加減にせぇ~~~~~~~!!!!!」と言いたくなりますよね。
 3ケ月も無収入で家に引きこもり、高校一年生の勉強をしてるのですから・・・

 で、これが最後と、ここ田川の訓練校に挑んだのです!
 さすがに家族も呆れてました、そしてまた滑ると思っていました(笑)

 もぉ~、こちとら背水の陣です!

 槍が降ろうが、アルマゲドンになろうが、後が有りません! 誠心誠意熱き思いの丈を述べて、「合格」頂きました。

 田川校の先生方には感謝・感謝です!、拾って頂き有難う御座います!

 家族の複雑な表情も忘れません!「ウソォ~~~~!」と言ったきり 黙・・・・・・・
 我儘を許してくれてる家族のためにも、頑張らなければ!

 今年受験されてる方々も、それぞれにいろんなドラマがあるんでしょうね~

 ついつい振り返り、当時を思い出し奮い立ちました!

 明日からも頑張るぞ~~~~!!!!!!

 

 

 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/07 (Wed) 振り出しに戻りました!

 先日の失敗分をやっと取り戻しました!

 TS3V0669.jpg

 9日間掛かりました。
 自分でまいた種ですが、とても痛いです!
 完成まで大きく後退してしまいました。

 あと4日!

 全力で頑張ります!!


 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |


2012/03/08 (Thu) 突き板貼り・・・・・・まだ貼ってませんが・・・・・難しいです

 今日は突き板貼りの予定を組んでいました。

 突き板については以前の日誌(こちらです)にも記していますが、0.2~0.5mm厚位の極薄の板のことです。
 その樹皮みたいなペラペラの板を筺体の表面に貼りつけるのです。

 小生も木工に携わるまで気にも留めてませんでしたが、スピーカーの説明書にウォールナット仕上とか黒檀仕上などと記されてますが、これはスピーカー筺体の表面にこの薄いウォールナットや黒檀の板材(突き板)を貼っているのです。 
 なので、中身は合板やMDF、パーティクルボードなんです。
 
 表面に見える無垢材で出来ていると思ってましたので、仕組みを知った時には「あら、まぁ~~」てな感じでした。
 天然木突き板仕上とも書いてありますね。・・・・・巧いこと言いますね(笑)
 
 確かに、無垢材が理想的な材料とも考えれますが伸縮や反りの問題や、大きな一枚の板が取れないなどサイズの問題が有りますので特に巨大なパラゴンには適してないと思います。

 で、突き板貼りを自分でしてしまおうと無謀にも企んだのです(笑)

 で、相変わらず、自分で考えていた手法は的を得ず、「先生~~~~~!、教えてくださ~~~い!」とご教授を申し出るので有りました。

 さすがです!
 
 理路整然と、「木目をこうして、ここを基準線で、こことそこに垂線を取り、この長さを測り、こことここを結び、ここをこうすると、ここがこうなって、あそこをこうして、そこをこうすると、ここもこうなる」
 
 まぁ~~~難しいですよ。

 でも、とても、とても勉強になります。
 
 ただの四角や直線ではないので、「なるほど!」のオンパレード、「目から鱗!」の雨あられです。

 でもって、やっとやっと本日は1部品の突き板を切り出せました!・・・ハハハァ~~~・・・  (汗×汗×汗=焦∞)

 1分1秒も無駄に出来ない勢いで取り組んでいるのですが・・・・・・なかなか思い通りには・・・・

 あと3日!・・・・・もあります!! 

 気負けしたらオシマイです!

 

 尊敬する本田宗一郎さんは

 「困らなきゃだめです。人間というのは困ることだ。絶対絶命のときに出る力が本当の力なんだ。人間はやろうと思えば大抵のことは出来るんだから」

 「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。」

 「新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。」

 「少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、結果はともあれ手をつけてみよう。幸福の芽はそこから芽生え始める。」

 「人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。躊躇して立ち止まっては駄目である。なぜなら、そこにどんな障害があろうと、足を踏み込んで始めて知れるからだ。失敗はその一歩の踏み込みだと思う。前進の足踏みだと思う。」

 と、教えてくれました!

 音楽聴いても元気回復60%の時は、元気付けてもらいます(笑)
 いつもお世話になってまぁ~~す!

 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |


2012/03/10 (Sat) 丸裸のパラゴン

 昨日(金曜日)の進捗を記します


 丸裸のパラゴンです!
 これから表面に突き板を貼るので、こんなあられもない姿のパラゴンは見収めですょ~~(笑)!

TS3V0673.jpg
TS3V0676.jpg
TS3V0677.jpg
TS3V0675.jpg
TS3V0674.jpg

 さぁ~、さぁ!さぁ!~~!!!!
 突き板貼るぞ~~~!!!!!!!!!
 と、やる気満々!! V8エンジンをブンブン吹かして(みたいな感じで)、作業を始めるや否や・・・・

 ザク!!、やっちまった!!

 手のひらをカッタ―ナイフで切ってしまいました

 3針縫うはめに・・・・・
 TS3V0697.jpg

 情けないやら・悔しいやら・唖然呆然!・・・・虚脱感!・・・・

 
 もぉ~~、どうしようもありません。

 卒業までに完成は100%無理になってしまいました。

 惜しみない協力と応援をして頂いた先生方と同級生の皆さんに、完成したパラゴンを見てもらいたかったなぁ~~。
 
 出来たら、一緒に初音を聞きたかったなぁ~~

 みんなで完成したパラゴンの前で記念撮影したかったなぁ~~~~

 愛知と九州じゃぁ、遠いもんなぁ~

 クゥソ~~~~~!!!

 
 でも、これは独りよがりのエゴが招いた結果かもしれません(反省です)

 病院へ連れて行ってもらう先生の車の中で、ラジオから女性ヴォーカルのジャズバラードが流れてきました。
 とても、ゆったり、優雅に、静かに、艶のある声でした。

 作業中はヘビメタがガンガン頭の中で流れてましたので・・

 「こんなに時間がゆっく~~~り流れている」、ハッと気付きました!

 焦り過ぎ!テンパり過ぎです!・・ね。
 3針で済んで幸いです!
 あの焦燥感のまま、作業を進めてたら機械で大怪我してた可能性もあります。

 卒業を数日後に控え、先生方には大変な迷惑を掛けてしまいました。
 同級生のみなさんにも大変心配をかけてしまいました。

 結果が此れでは元も子もありません。

 愛知へ帰ってボチボチ組み上げます。

 あと2日作業日は有りますが、“as thoroughly as possible I could”・・・・出来る限り・・・頑張ります!

 とても、とても内容が濃厚で粘度バリバリな充実した1年間でした!

 何かにつけ、少々欲張り感は否めませんが、後悔もやり残したことも一切ありません!

 楽しかったなぁ~~~!! 勉強したなぁ~~~!!

 なんだか卒業の答辞みたいになってしまいましたが、

 あと数日、元気モリモリで頑張ります!!(笑)



 あっ、因みに怪我する前はこんな音楽を口ずさんでました!

 「アイアンメイデンで、Iron Maiden です!」

 理性も冷静さも一切感じられませんものね(笑)!!
 我を忘れて、オラオラってな感じですよね、ダメですよね~~!

 因みに、先生の車で流れていた音楽はこんな感じだったと思います!

 「ダイアナ・クラールで The Look Of Love です!」

 全然違いますでしょ!

 木工にハードロックは厳禁です!!
 ヘビメタなどもってのほかです!!


 冗談はさておき、深く反省してます。
 
 

 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(2) |


2012/03/12 (Mon) 名脇役!!

 今日も終日突き板貼りをしました。
 途中、同級生に応援してもらいながら頑張りましたが、あと一歩です!

 作業の写真も撮れなかったので、パラゴン自作中に大変役立った名脇役を紹介します!!

 これウマでして、これをパラゴンの天板と地板の間に入れて作業します。

 uma-a.jpg

 これらのウマに同級生が記念画文を書いてくれました!(笑)
 これだけでも楽しくなります!

 UMA.jpg

 パラゴンの部品ではないので、出来あがったら不要になるのですが個性派揃いの同級生の力作(?)ですので大切に床の間に飾っておきます!!(笑)

 てなわけで、明日がいよいよ最終日!!

 どこまで出来るのやら・・・・・・・????????
 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(0) |


2012/03/13 (Tue) 1年の訓練が終了しました!・・・・パラゴンは未完成ですが・・・

 実質今日をもって訓練校(福岡県立田川高等技術専門校 木工家具科)での1年間の訓練が終了です。
 卒業式は明後日ですが、実際の作業は今日まででした。

 パラゴンは残念ながら未完成ですが、出来る限りの事はしました!

 TS3V0719.jpg

 TS3V0721.jpg

 まだ、塗装前ですが

 なかなか、いいでしょ !!!!!!!!、これ !!!!

 表面には、ゼブラ・ウッドという濃褐色の縞杢がとてもインパクトのある、かっちょいい~~~~い突き板仕上げをしました!

 横幅が2m60cmもあるので、迫力ですよぉ~~!!
 
 無塗装なのでずいぶん軽い感じがしますが、これをオイルフィニッシュで塗装して、ぐ~~~んっと濃厚色に仕上げるつもりです。

 重厚感とゼブラ特有の木目が更に引き立つはずです(予測では)!

 最初から、ゼブラ・ウッドのパラゴンを作ろうと決めてました!

 ウォールナットのオリジナル・パラゴン(JBL PARAGON)とは一味違う、少々ハードなパラゴンを作りたかったのです!

 フィンランド・バーチ ゼブラ・ウッド

 くぅ~~~~~~~! かっこいいです!(よねぇ~) しびれます!(よねぇ~)


 いつから作業を再開出来るかは未定ですが、早く完成させたいです、そして音出しも・・・・

 あと、次の作業が残っています。
 1:裏蓋の加工(ネットワーク)の組み入れ
 2:ホーンの取り付け・脚のセッティング
 3:素地調整
 4:塗装
 5:スピーカーユニット(ウーハードライバーツイーター)の組み込み
 6:配線
 

 今日も、同級生(人生の大先輩の方々)の皆さんから、沢山の応援と協力、愛・優しさを頂きました。

 何かと毎日気にして声を掛けてくれていた○さん、金属加工のスペシャリストで金具の件では大変お世話になりました
 今日は、金具に座グリを入れて頂きました。バリまで取って頂き精密で綺麗に仕上げて頂きました。
 工具なども長い間貸して頂き、いろいろ加工までして頂き、本当に有難う御座いました!!

 そして、我がグループの○さん、○さん、○さん、一足先に就職した○さん、いつもいつも協力・応援・励ましを有難う御座いました。
 小生が“自分1人で頑張ります!”と言っておきながら、失敗して自分から転落しているのに、焦ってテンパル姿を見る度に
 “なんか、やること有ったら何でも言いいなょ” と
 “ほら、片付けといてやるから、作業しな” と
 “いいよ、いいよ、気にすんな、とにかく作業しなぁ、完成させないと愛知に帰れんばい” と

 今日は今日で我が子のようにかばってくれて、涙流して味方してくれて・・・・・
 “大丈夫!気にすることないよ、それよりカッカして怪我しちゃダメよ”と
 “手伝ってやれなくて、申し訳ないなぁ~” と

 みんな、どうしてこんなに優しんでしょうか、暖かい・とても人情味のある方達ばかりで・・・・
 
 “どんなのが出来るのかなぁ~、楽しみだなぁ~”
 “音が聴いてみたいねぇ~”
 
 完成させれなくて、本当に無念です!
 
 一緒に居るだけで、笑いが絶えない気の合う仲間(同級生)にも感謝です。
 90%はバカ話ですが、青春でした(笑)

 ステキな人たちと沢山出会えました。
 かけがえのない財産です。
 忘れかけていた心からの思いやりや優しさの大切さを気付かせてくれました。

 最後に、お世話になった○先生と○先生、そしてパラゴン自作の道を開いてくれた○先生、
 本当に有難う御座いました。
 
 先生方からは、挑戦する事の意義、困難に対峙した時の勇ましさや機転の利かせ方、ワイドな視点、何事にも尻込みしない心意気を教えて頂きました。
 「やってみるかぁ~~!!」・・・・・出来ない理由を探すより、出来る方法を考える。
 何度もありました、こんな場面。 「やってみるかぁ~!!」でクリアーしてきました(頂きました)

 まさしく、心技体の全てを学ばせて頂きました。

 また、卒業式の答辞みたいになっちゃいました(笑)・・・でも今日が一応の区切りなので・・

 振り返れば、巡る巡る走馬灯のように・・・・鼻水と涙でグチャグチャですよぉ~~!!
 花粉症なので・・・・・なんちゃって!!(笑)

 また、近々パラゴン自作への思いの丈を総括しようと思ってます!!

 

 
 

パラゴン(PARAGON) ・ JBL | trackback(0) | comment(8) |


| TOP | next >>

プロフィール

クラッピン ジャム ウッド by 原田        

Author:クラッピン ジャム ウッド by 原田        
JBLのPARAGON(パラゴン)を実寸で自作したのが事の始まり!(笑)、オーディオや家具、車のキャリアなどなど、好きな物だからこそ、こだわって物作りができます。1人でこつこつ木工品を作ってます。手作りの面白さをお伝えします。趣味の音楽や車のことも書いてます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ご訪問いただいた御方の数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR